
いちど見つけてしまうと、気になって仕方がないボディのこすりキズ。だが、コンパウンドの手順を知っていれば、そんな悩みはすぐに解消、クルマ好きはもちろんのこと、普通の人にも覚えておいて欲しい正しいやり方をお教えします。
●文:オートメカニック編集部
実は擦りキズの大半は、コンパウンドで磨くだけで目立たなくなる可能性大
微粒子で研磨することでボディ表面を美しく仕上げることができるコンパウンド。プロの職人が持てる技術を注ぐカービューティの世界でも必須のアイテムのひとつだが、普通の人でもこれを上手に使うことでボディのトラブルを解決することは十分に可能。特にボディの擦りキズとコンパウンドは相性が良好で、正しい手順を知っておく意味は大いにあるだろう。
まず最初に行いたいのは、擦りキズ周辺をキレイに整えること。シャンプー洗車はもちろん、可能ならばトラップネンドを使うことで、塗装表面の鉄粉などの異物を除去したい。
もし鉄粉が残った状態のままコンパウンドで磨いてしまうと、塗膜の中に異物を押し込むことになるばかりか、コンパウンドが点状に残量して均等に磨けないなど不具合の原因となるからだ。
具体的な流れとしては、まず洗車してボディ表面に堆積した砂ボコリなどを洗い落とし、塗装面のザラつきをチェック。タバコの外装フィルムなどに指を入れてなでてみれば、塗装面の状態は明確にわかるはず。
塗装面が整ったならば、いよいよコンパウンドの出番。ただ、どれほど目の細かいコンパウンドを使うとしても、塗装を削ることに変わりはない。同じ箇所を擦るのは10回くらいを限度としてこまめに塗装面の状態を確認することが大切で、深追いは厳禁。もう少しやりたい、と感じたあたりが引き際だ。
爪先に軽く引っかかる溝や異物は、コンパウンドで磨けば除去できる
爪が軽く引っかかる程度の浅い溝や、塗装表面に付着した塗料カスなどのたいていの異物は、コンパウンドで磨き落とすことができる。
ボディ表面についている汚れや突き刺さっている異物は絶対に取り除く
洗車してボディの砂ボコリや泥汚れをきれいに落とす。
次にザラつきを処理する。ねんど状クリーナー(トラップネンド)を柔らかくなるまで練り、平らな状態に戻す。
ネンドは霧吹きで磨く面にたっぷり水を吹き付け、約30㎝四方を目安に水をかけながら滑らせていく。力を入れる必要はなし。これで汚れや鉄粉はネンドに吸着されていく。引っかかりがなくなってスーッと滑るようになればOKだ。
まず細目で、キズと平行に10回ほど磨いたら拭き取って確認
コンパウンド専用スポンジに細目のコンパウンドを小指の先くらいの量を絞り出す。
キズ溝と平行に直線的に磨いていく。
キズの部分よりやや広めに磨くようにするのがコツ。
10回ほど磨いたらネルウエスで拭き取ってキズの落ち具合を確認。
磨いて、拭き取る、の繰り返しで少しずつ磨いていく。キズや異物が目立たなくなったら一段落。やり過ぎは厳禁だ。
表面の異物が落ちたら、コンパウンドの種類をチェンジ。極細で磨いていこう
極細コンパウンドで磨いていくと、塗装や塗膜コンディションによっては研磨面全体が靄がかかったような状態になることがある。このような時は、さらに目が細かい鏡面仕上げ用の超極細コンパウンドで磨けば本来の艶が復活する。
軽い擦りキズならほぼキズ跡が目立つことはない。ただし、地金が出ているような深いキズはコンパウンドでは無理なので注意。その場合はタッチペンの活用を検討して欲しい。参考記事はこちら→https://jikayosha.jp/2024/08/14/199076/
ドアノブ周辺の擦りキズも、コンパウンドで磨き落とせる
乗車時に必然的に手をかけるドアノブ周辺は爪先が触れやすく、それが原因で無数のスジ状キズに覆われやすい。このようなドアノブ周辺のスジ状の細かなキズもコンパウンドで簡単に磨き落とすことができる。キズは浅いため最初から極細でOKだが、スポンジが入らないため指先にウエスを巻いてコンパウンドをつけ、指を押し込むように磨くといい感じだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2