
ボディ補修は「習う」より「慣れろ」の世界。最初はきれいにできなくても数をこなしていくうちにそこそこの仕上がりとなってくる。ボディ補修に興味を持ったなら一歩踏み出して次なる段階にチャレンジしたい。ここでは、ビギナーでも簡単にチャレンジできるタッチップ塗料を使ったリペア術を紹介しよう。
小キズの修復レベルなら、タッチアップの手軽さに勝るものなし
ちょっとした小キズでも、見栄えは悪いしサビの原因になったりと、悪いことだらけ。面倒でも早めに処理するのが鉄則だが、つい面倒で放置しているユーザーも多いだろう。
そんな軽度な傷ならば、本格的にスプレー塗装するのではなく、タッチアップ補修を行うのがベスト。オススメしたいのが、タッチアップ塗料専用のスプレーアタッチメント「エアータッチ」だ。
この製品をタッチアップ塗料に組み合わせると、エアブラシのような超極細スプレーに変身するのがオススメのひとつ。面倒なマスキングをすることなく、筆塗り感覚で補修箇所に正確に塗装することができる。
少しえぐれたキズでも、ひと手間を加えることで、高い効果を実感できる
また、少しえぐれたキズとの相性が良いことも見逃せない魅力で、光硬化パテと併用することでより高い効果を実感することができるのだ。
ここでは覚えておきたい正しい手順を解説しよう。
ステップ1 光硬化パテでキズ溝を埋める
補修面と周囲に付着した汚れや油分を取り除き、パテの密着をよくするためにサンドペーパーで軽く擦って足付けする。
日陰もしくは太陽を遮りつつパテを絞り出し、ノズル先でキズをなぞるようにして直接パテを塗り込んでいく。
付属のヘラでパテをなでつけてキズ溝に押し込む。
隙間を生じないようにキズ溝を埋めていく。
まんべんなく埋まったらサッとしごいて平らに均す。
太陽光に当ててパテを硬化させる。
ステップ2 サンドペーパーで水研ぎして平らに均す
15~20分太陽光に当ててパテが硬化(指で触ってもベタつかなくなったら)、キズからはみ出ている部分を光硬化パテ付属のサンドペーパーで研磨する。
付属サンドペーパーの番手は#800と細かいが、なめらかに仕上げるために水につけながら研磨する。
光硬化パテは硬化しても透明なため指先で確認しながら、周囲との段差がなくなるように研磨する。
ステップ3 塗料にクイックアダプターをセットする
タッチアップペンの容器をよく振り、カチカチと音をさせながら中の塗料を混ぜ合わせる。
エアータッチに予め装着されている吸い上げチューブを取り外す。
クイックアダプターはエアータッチに下からまっすぐはめ込めむだけで装着できる。
クリアーとボカシ剤にも装着しておくことで容易に付け替えて塗装できるのだ。
ステップ4 数回に分けて徐々に色をのせていく
段ボール片などに試し吹きして、噴射される範囲を確認する。
塗装面から約6~10㎝離しつつキズの部分を中心にスプレーする。
一回に塗る量は軽く色がのる程度に止めて乾燥。
このスプレーと乾燥を下地の色が隠れてムラなく色がのるまで数回繰り返し、塗り重ねていく。
ただ塗っただけでは目立つキズ溝が、一手間かけることでこの通りきれいに消え去る。
ステップ5 ザラつきをぼかし、クリアで仕上げる
補修箇所の周辺には塗料が粗く付着するため、どうしてもザラつく。
タッチアップペンをクイックアダプターごと取り外し、エアータッチ専用ボカシ剤を装着する。
カラー塗装が乾燥する前(2分以内)に、ツヤがなくてザラついている部分にエアータッチ専用ボカシ剤を塗布する。
モデル車はソリッドだが、クリアーが上塗りされている。そこで仕上げに、カラー塗料を塗った面よりもやや広めにクリアーを塗る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
くすんだ樹脂パーツ部分をお手軽メンテで復活させる 愛車のメンテナンスとはいえ、あまり時間も手間もかけたくないので、今回は市販の樹脂パーツ専用コート剤を使ってみた。 【KURE ルックス ブラック&ブラ[…]
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる 「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパー[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
水も石鹸も不要! サッとひと拭きでキレイに! KTC(京都機械工具株式会社)と言えば、自動車整備のプロやセルフメンテナンス派のカーオーナーが愛用する、総合ハンドツールメーカとして有名で、クオリティと信[…]
+ネジはナメやすい!確実に外すためには…? 数あるハンドツールの中で、ドライバーはもっとも使用頻度が高い物の一つにあげられる。 ところが、意外に正しい使い方をしている人は少ない。ネジを緩めたり締めたり[…]
最新の関連記事(カー用品)
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
他社にない製品を開発し続ける日本ブランド:KEIYO 「小粒でもピリリと辛い、ニッポンの電機メーカー」を標榜するKEIYO。 居眠りウォッチャーや常時録画ドラレコ、水をなじませて視界を確保する超親水フ[…]
女性ドライバーの「ほしい」に答えるグッズサイト 街中に多くあるカーグッズショップ。しかしクルマは男性ユーザーも多いだけに、なかなか女性の好みに特化し、豊富な選択肢を提示するようなお店は少ない傾向にある[…]
今年5月から追加予定の5地域の図柄ナンバー。上から、十勝(北海道)/日光(栃木)/安曇野(長野)/南信州(長野)/江戸川(東京)。 新エリアの事前申請は4月スタート、5月から交付予定 図柄入りナンバー[…]
純正スタイリングと親和性のあるデザインの採用で、さりげなく装着&死角なしで安全性アップ! ジムニーは、全長3395mm/全幅1475mmとサイズ寸法こそ小柄だが、SUV特有の運転感覚は注意が必要。とく[…]
人気記事ランキング(全体)
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
走りの良さに定評があるソリオ ハイブリッド ベースとなる車両はスズキのソリオ ハイブリッド。高めの車高で室内が広くキャンプなどのアウトドアに向いているうえ、走りの安定性も優れている。 ディスプレイやス[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
好評の特別仕様車を1.8L車にも設定 昨年12月に2.4Lターボ車に設定された特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を1.8Lターボ車にも設定。内容としては「STI Spor[…]
- 1
- 2