
暑さが厳しくなると、クルマのエアコンを使用する機会が増えてきます。特に真夏の炎天下では、車内を快適な温度に保つために、エアコンはフル稼働を強いられることになるでしょう。しかし、エアコンの使用すると燃費に悪影響が出てきます。最近はガソリン価格も高騰しているため、燃料代の負担もバカにできません。快適な車内温度を維持しながら、燃費への影響を最小限に抑えるには、どのようなドライブをすればいいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
真夏のドライブは、エアコンの影響で燃料消費量は12%ほど悪化する
環境省によると、エアコンを使用するとエンジンに追加の負荷がかかり、結果として燃料消費量が12%程度は悪化するそうです。
エアコンのコンプレッサーが、燃費を悪化させる犯人
エアコンを構成する部品は、主にコンプレッサー/コンデンサー/エキスパンションバルブ/エバポレーター/レシーバードライヤーの5つ。これらの部品が連動することで、車内の温度を調整します。
そして車内の空気を冷やすために「冷媒」と呼ばれる特殊な液体が必要。この冷媒がエアコンシステム内の5つの部品を循環することで、高圧から低圧、または低圧から高圧に変化。その過程に熱が吸収/放出され、その仕組を上手に利用することで冷たい空気が吹き出してきます。
その循環の過程の中で問題になるのがコンプレッサーです。
冷媒を圧縮することで気体(空気)の温度を変化させる役割を持ちますが、このコンプレッサーが作動する時にエンジンに負荷がかかってしまいます。当然、その分だけガソリンを多く使うことになりますので、燃費が悪化してしまいます。
どうしても夏場はエアコンがフル回転になるわけですから、それだけエンジンに負担をかける=ガソリンをたくさん使うことになるのです。
設定温度を上げても、燃費改善の影響は限定的
そこで気に留めたいのが、エアコンの適切な温度設定について。
燃費を気にするあまり、暑さを我慢してエアコンの設定温度を高めにしてしまうユーザーも少なくないのですが、これは実は得策とは言えません。
家庭用エアコンは設定温度を下げるほど電力消費が増えていきますが、クルマのエアコンは全く別の仕組みで動作しています。
クルマのエアコンは、コンデンサーで高温高圧の液状の冷媒を冷却(熱交換)することで低温化を図り(この段階では高圧の液状のまま)、その後にレシーバードライヤーとエキスパンションバルブを介する過程で低温低圧の霧状に変化させる。その霧状となった冷媒をエバポレーダーで循環する際に室内の空気を冷却(ここで吹き出し口から冷えた空気が吹き出す)、霧状の冷媒をコンプッサーで高圧化して液状に変化させ、再びコンデンサーに戻る仕組みになる。
そのため、設定温度が低すぎても高すぎても、コンプレッサーは稼働するので、燃費への影響はさほど変わりません。
エアコンの設定温度は25℃が推奨、吹き出し口の角度も重要
自動車総合部品メーカーのカルソニックカンセイ株式会社によると、エアコンの温度設定は、日本車では「25℃」、欧州車では「22℃」が推奨されています。
個人の体調や好みによって最適な温度設定は変動するでしょうが、基本的には推奨温度を中心に考えるのがいいです。
意外と効果的なのが、エアコン吹き出し口の角度。熱が籠りやすい後部座席に冷風を効果的に供給したい場合は、中央にあるベント吹出口を後席に向けるのが最適だとされています。
車両の左右にもベント吹出口がありますが、サイドウィンドウガラスに接しながら流れていくため、風温が高くなり効率が落ちてしまうそうです。
こうしたエアコンの仕組みを理解することで、真夏の快適なドライブを楽しめるでしょう。
なお、燃費を気にするあまり、エアコンの使用を極端に控えることは安全面からNGです。
エアコンの仕組みを理解し、適切な使用方法を知ることで燃費を抑えられます。燃費と快適性、そして安全性のバランスを考慮しながら、賢くエアコンを活用してください。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]