
2023年4月にインドで販売が開始され、日本でもこの秋に発売が予定されているスズキのコンパクトSUV「フロンクス」。スズキの世界戦略車として、すでに中南米や中近東、アフリカでも販売されており、現地でも好評を博しているという。ここでは新型フロンクスの魅力を、もう少し掘り下げてみてみよう。
●文:松村透
存在感抜群のクーペスタイル、このクラスではかなり希少
インドで生産されるフロンクスは、日本導入時には輸入車扱いとなる。その「輸入車」という先入観を抜きにしても、「都会的」「洗練された」といった表現を積極的に使いたくなる存在感を放つスタイリングは、垢抜けた印象を受ける。
正式発売前に、プロトモデル試乗会は実施済み。走りの面でもプレミアムさを感じるモデルに仕立てられている。
上級を意識した内外装仕立てで、新たなユーザー層の獲得を狙う「新しいコンパクトSUVの市場を切り拓く」そんな狙いを持って、この秋インドから日本国内への導入が予定されてい[…]
特にLEDライトを効果的に用いたフロントマスクなど表現などは、これまでのスズキのクルマたちとは少し異なる趣があって、存在感も抜群。コンパクトクラスのライバルたちと比べても引けを取らず、ひとクラス上以上の高級感すら感じさせてくれるのだ。
フロンクスの外観はかなり垢抜けた印象を受けるフロンクス。クーペライクなイメージが強く「洗練された」という表現を積極的に使いたくなる存在感を放っている。
フロンクスのフロントおよびリヤのアップ。LEDデイタイムランニングランプのシャープさとリヤのLEDリアコンビランプの造型はひとクラス上以上の高級感を演出しているといっていい。
日本の道路事情に合わせて、独自のセッティングが施されている点も大きな魅力
それでいてクルマの中身に関しても、かなり本格的に煮詰められていることが見逃せない。
フロンクスには骨格や主要部品を全面的に刷新した、高い剛性と軽量化を実現した新たなプラットフォーム「ハーテクト」を採用。このハーテクトは、現行スイフトやハスラーをはじめとする多くの現行モデルに採用されているプラットフォーム。走行性能に優れた影響を与えることでも知られており、当然その最新仕様が奢られているフロンクスは、走り自慢に仕上げられている。
後輪へ駆動力を伝えるドライブトレーンにも徹底した制震振動対策を施すことでノイズの発生を抑制。2WD車と同等の静粛性を手に入れている。
パワートレーンは、1.5L直列4気筒エンジンにISG(インテグレーテッドスタータージェネレーター)を組み合わせたマイルドハイブリッドで、CVTではなく6速ATと組み合わされる。駆動方式は2WD(FF)と4WDの2種類。足まわりのセッティングは日本の道路事情に合わせたチューニングが行われており、輸入車扱いではあるものの、ほぼ日本車のような感覚で運転できる。
サスペンションはフロントがストラット式、リヤがトーションビーム式。低重心のフロンクスに最適化することで、コーナリング時のロール抑制や段差乗り越えの衝撃緩和が図られている。
ボディ構造にも徹底した遮音対策を実施。雑味感が強い高周波の音を大幅に低減することで、走行ノイズも大きく抑え込んでいる。キャビンへ音の侵入を許さないことで静粛性とプレミアム感を高めている。
ACCは全車速対応型でシートヒーターも装備。立体駐車場にも収まる低めの全高も嬉しいポイント
フロンクスのボディサイズは、全長3995mm×全幅1765mm×全高1550mm。
全幅は1700mmをオーバーしているため3ナンバーとなってしまうが、全長はわずかながら4000mmを切っているため、コンパクトSUVのなかででも小柄な部類といえるだろう。
全高も立体駐車場にも収まるサイズであり、最小回転半径はクラストップレベルの4.8mを実現。さらに、ACCは全車速に対応するなど、スタイリングだけでなく、普段使いでも便利さを感じられる、いかにもスズキらしいSUVに仕立てられている。
高級感の演出にひと役買っている、ブラック&ボルドーの配色は国内仕様専用というフロンクスのキャビン。
目を惹く内装レベルの高さ、1ランク上の質感も武器のひとつ
そして目を惹いてしまうのが、内装の質感の高さ。高輝度シルバー塗装の加飾やシルバーステッチを施したレザー調&ファブリックシート表皮、レザー調ドアアームレスト表皮を採用したキャビン空間は1クラス上とも戦えるレベル。冬場にあると嬉しいシートヒーターも装備されているなど、ユーザーが求める「かゆいところに手が届く」ポイントを押さえている。
フロンクスのフロントシートおよびリヤシート。シルバーステッチを施したレザー調&ファブリックシート表皮、レザー調ドアアームレストが高級感を演出。クーペスタイルのSUVゆえ、購入検討時にはリヤシートの天井高はチェックポイントのひとつ。
あとは価格次第、「賢者の選択」となりうるか否か?
気になるフロンクスの価格は、現時点(2024年9月)ではまだ確定情報は得られていない。しかし「この価格でこの質感のクルマが買えるのか!」といった期待を抱かせるに充分な価格設定にする可能性がある。
フロンクスのメーターパネル。各種メッセージはパネル中央のモニターに表示される。スピードメーターは220km/hまで目盛られる。手前にはパドルシフトの「+」「-」の記号が見える。
SUVというと300万円オーバーの高価格帯のモデルをイメージしがちだ。だが、いまやコンパクトSUVには、トヨタ「ヤリスクロス」「ライズ」、マツダ「CX-3」、ホンダ「WR-V」、ダイハツ「ロッキー」そしてスズキ「ジムニーシエラ」などを含めると、まさに「群雄割拠」ともいえる状態。そのなかでも直接のライバルはWR-Vになるだろう。ユーザーにとっては魅力的なモデルが増えることは大いに歓迎したい。
すでに8月から全国各地のスズキディーラーや商業施設などで先行展示会が開催されている。いち早く実車をこの目で見てみたいという人はインターネットで「新型フロンクス先行展示会情報」と検索すれば、各都道府県の最新情報が掲載されている(日々更新される)ので、気になる方はチェックしてみて欲しい。
スズキにとっての自信作といえるフロンクスは、価格次第で「賢者の選択」となりうる存在だ。現在、WR-Vをはじめとする競合車の購入を検討しているとしたら、フロンクスの実車を見たり、試乗してから決断を下すことをオススメしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
走りの良さに定評があるソリオ ハイブリッド ベースとなる車両はスズキのソリオ ハイブリッド。高めの車高で室内が広くキャンプなどのアウトドアに向いているうえ、走りの安定性も優れている。 ディスプレイやス[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
最新の関連記事(SUV)
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
- 1
- 2