
●文:まるも亜希子●写真:澤田和久
上級を意識した内外装仕立てで、新たなユーザー層の獲得を狙う
「新しいコンパクトSUVの市場を切り拓く」
そんな狙いを持って、この秋インドから日本国内への導入が予定されている新型フロンクス。コンパクトカーづくりにおいて独自のノウハウを持つスズキの自信作ということもあって、新しいアプローチが目白押しだ。
まず目を惹くのが、キリリと精悍なフロントマスクとクーペのようなルーフラインが与えられたエクステリア。都会的な雰囲気を持ちつつもSUVらしいタフな要素が感じられるデザインで、多くのクルマが行き交う街中でも埋もれることのない、ハッと目を惹く個性とユニークさを目指したという。
流麗なクーペスタイルを採用したことでイメージ一新。横方向への張り出し感を意識したランプグラフィックや前後バンパーへのアンダーパーツの装着でスポーティな雰囲気を強めている。
インテリアは、左右からセンターに大胆に切り込むような、高輝度シルバーの金属フレームが特徴的なインパネデザインでクラス上を意識させる重厚さを表現。運転席に座ってみると、シートの座面高は高すぎず車両感覚も掴みやすい。クーペライクなエクステリアではあるが、視界も思いのほか広く、左右まで見やすいことがとても印象的だ。後席は座面左右のクッションに厚みがあってゆったりと座れるタイプ。ブラック×ボルドーの配色は国内仕様専用になるそうで、革とファブリックのコンビシートは、ショルダーまわりをボルドー色とすることで、外から見た際にも個性的なインテリアを演出しているという。
クルマを操ることが楽しくなる、絶妙のチューニングに好印象
パワートレーンは、1.5L直列4気筒の自然吸気エンジンに6速ATの組み合わせ。まず2WD車は、加減速のコントロールがしやすく、素直な操作感が楽しめることに好印象。俊敏な挙動の中にも落ち着きがあるため、カーブでは低重心なクルマに乗っている感覚が強くなる。さらに切れのあるハンドリングに加えて、エンジンの吹け上がりもエモーショナルな抑揚がたっぷり効かせてあって、アクセル操作もかなり楽しい。4WD車も基本的な特性は2WD車と同じだが、こちらは四輪がしっかりと大地を踏み締めている感覚が強まり、走りに骨太さが強まる。具体的には、カーブでの揺れが少なくなったことで上質さがアップしたように思える。
サスチューンは、乗り心地と走行安定性のバランスを意識したセッティング。コーナー時での収束感も高く、ハンドリングの味にこだわるドライバーでも満足できる仕上がりだ。
ボディまわりも国内専用設計、圧倒的に静かなキャビンを実現
この絶妙のサスチューンは、国内導入にあたり、タイヤやコイルスプリング、ショックアブソーバー、ステアリングのEPSなどを日本の路面に合わせてチューニングした結果で、おのおののマッチングは上々。走行モードには「SPORT」や「SNOW(4WD車)」が選べるので、シーンに適した操作感や乗り味が楽しめるのも魅力のひとつ。 なお、4WD車に関しては、リヤからの振動入力に対してダイナミックダンパーの設定やダンパー周波数の最適化、防振ゴムの設定などを施しており、FFの2WD車と遜色のない静粛性や乗り心地の良さを持つこともポイントだ。
そして見逃せないのが、走行時のキャビンがとても静かだということ。新型フロンクスは、ボディ骨格の断面内に複数の遮音壁を設定し、ダッシュパネルやリヤドアガラスの板厚を厚くするなど、静粛性アップやロードノイズ低減にも力を入れている。おかげで前後席での会話のやりとりに不快なノイズを意識しないため、ファミリーカーとして使いたいユーザーにもかなり向いている。
ボディ構造にも徹底した遮音対策を実施。雑味感が強い高周波の音を大幅に低減することで、走行ノイズも大きく抑え込んでいる。キャビンへ音の侵入を許さないことで静粛性とプレミアム感を高めている。
1.5L直4DOHCエンジンは、燃費性能と低中速域での力強さに定評があるスズキのグローバルエンジンのひとつ。フロンクスでは横置きに配置される。
ライバル筆頭はホンダ・WR-V。日本国内でも熾烈な争いは必至
そんなフロンクスのライバルは、共通点が多いホンダ・WR-Vだろう。フロンクスは、開発当初から円安や物価高騰の影響を受けており、価格については予定より上がる可能性があると聞くが、WR-Vにはない4WDが設定されていることや、ACCが全車速対応となること、電動パーキングブレーキやシートヒーターが装備されるところがフロンクスの長所になる。
一方でWR-Vは、後席の頭上スペースが広く、ラゲッジも大容量というのが強み。後席用のエアコンアウトレットやセンターアームレストが備わるなど、常に多人数で乗車する人やアウトドアレジャーが好きな人にも合いそうだ。
どちらもインドを主戦場の1つとする世界戦略車だが、フロンクスはすでに2023年から海外で販売されて高い評価を得ている。現時点では詳細な情報は公開されていないが、プロトモデルの走りは予想以上の仕上がり。この秋の正式発表が楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
3つのルーフシェルフで居室スペースを損なわずに収納力アップ! 軽バンがベース車の軽キャンパーは就寝定員2名というのが一般的。手軽に車中泊が楽しめるキャンピングカーとして人気だが、釣りなど趣味をともなう[…]
最新の関連記事(SUV)
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2