
2023年にも開催され大盛況だった、LFC主催の由比ヶ浜海岸で行う地引網イベント!今年も開催しますよ!江戸時代から続く伝統漁法を体験しませんか。親子、カップル、ソロどなたでもOKですよ!
●文:ルアマガプラス編集部(三浦愛)
今年も第3回目鎌倉地引き網イベントの開催が10月12日(土)に決定
昨年は初夏に開催し、由比ヶ浜海岸に200名以上のお客様にお集まりいただきました。
地引き網は、大きな網で沿岸近くの魚群を囲み込み、網を引き寄せて魚を獲る昔ながらの漁法です。
みんなで力を合わせて網を海岸に引っ張り上げます。
親子で参加してくださったかたもたくさんいらっしゃいました!
江戸時代から続き、一時途絶えていた鎌倉の地引き網漁を復活させた網元「長四郎網」さんで今回のイベントを実施します。
伝統の漁法。学びもたくさんあります。
昨年は90リットル近いタライが6つ満タンになるほど大漁でした!
色々な魚が網にかかります。もちろん。自然相手ですので大漁も不漁もありますが、獲れる魚の種類の多さにびっくりされるかも。
豆アジを筆頭にサバやコノシロがたくさん。ダツやゴンズイもまじってさらになんとアオリイカも入っていました!
地引網で取れる魚は時期によっても異なります。今年はなにが獲れるか楽しみですね♪
大漁の際はお土産として魚をお持ち帰りOK!
クーラーボックスや発泡スチロールの箱などをお持ちください。保冷剤や氷もお忘れなく!
ボックスやバッグだけ持参して氷は現地のコンビニなどで購入するのも手です。
コンビニに置いてある凍ったペットボトルもいざとなったら飲料になるのでオススメです。
なお反対に、全く魚が獲れない日も稀にあるとのこと……。全ては魚の気分次第。大漁を祈りましょう!
ビーチクリーン活動もご一緒に!
私たちLFC(ルアマガ・フィッシング・クラブ)はたくさんの人に釣りを楽しんでもらうだけではなく、釣りを楽しむフィールドであるこの豊かな地球環境を守るということを活動目的の一つに掲げています。
長四郎網さんが沖に網を仕掛けている間に、ビーチクリーン(海岸の清掃活動)に取り組み、ご一緒に海をキレイにしましょう! 夏休みには海水浴客で賑わい、シーズンオフもサーフィンやマリンスポーツを楽しむ人々で賑わう由比ヶ浜を守るために、海辺に落ちている漂流ごみやポイ捨てごみを力をあわせて拾いましょう。 ※ゴミ袋は用意していますが、軍手はご用意ください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウトドア)
アウトドアショップで発見「ポーチマイクロファイバーレンズクロス」は、車に積んでおきたい便利グッズ アウトドアショップで見つけた商品は「ポーチマイクロファイバーレンズクロス(チャムス)」というもの。一見[…]
ジムニーが似合う場所といえば…キャンプ場! こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】[…]
今年は、当選組数を昨年の倍の600組に設定、イベント会期も1日延長して2泊3日で 三菱自動車販売会社主催のキャンプイベント「スターキャンプ」。全国で開催されている同イベントだが、その中でも広大な朝霧高[…]
8月8日まで、ルノー公式ウェブショップで応募を受付。限定22セットは抽選販売で提供 今回、ルノー公式ウェブショップを通じて発売されるアウトドアキットボックスは、スタイリストとして活躍しアウトドアにも造[…]
アウトドアの体験、新たなサービスを提供するNOYAMA NOYAMAは、冒険心を呼び覚ます心豊かなモビリティライフを提供することに取り組んでいる三菱自動車と、「生活者発想」と「クリエイティビティ」を活[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2