ハザードランプ、正式名称「非常点滅表示灯」は一般的に車両の故障や緊急停止を知らせる手段として使用されるものです。しかしドライバーの間では、感謝の意を示す際にサンキューハザードという使い方が広まっています。サンキューハザードは本来の使用目的とは異なりますが、違反になるのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
ハザードランプの正しい使用方法とは?
SNSなどで「道を譲ってやったのに、ハザードランプどころか頭も下げない」無駄にイライラした投稿をチラホラと見かけるが、そもそもサンキューハザードは違反ではないのか?
ハザードランプボタン
交通法規においては、ハザードランプは主に車両の故障/事故による停車を知らせるときなどに使用されます。
具体的には、エンジン故障/タイヤパンク/交通事故などで車両が停車しなければならない場合、他のドライバーに自車の存在を知らせるために使用することで、後続車が自車に衝突するリスクを減らすことができます。
また、急な障害物や事故に遭遇して急停車を余儀なくされた場合、後続車に対して自車が停車する可能性を知らせたり、渋滞/混雑の際に自車が長時間にわたり低速で走行することを知らせるために使用することもあります。
これは、とくに高速道路での長時間の渋滞や混雑時に有効です。
そしてハザードランプは、感謝の意を示すための “サンキューハザード”という形でドライバー間のコミュニケーション方法として広まっています。
サンキューハザードは他の車に道を譲ってもらったり、助けられた時に感謝の意を示すためにハザードランプを点滅させることを指します。
本来ハザードランプは、交通事故や車両トラブルといった緊急時に使用する。
しかしサンキューハザードは、前述した本来の使用目的とは異なります。交通法規には違反しないのでしょうか。
結論から言えば、サンキューハザードを一概に違反と断じるのは難しいです。
ハザードランプの使用に関する法規制は、主に車両が故障や事故で停車した際の使用を前提としています。そのため、サンキューハザードが具体的に禁止されているわけではありません。
しかし、注意を喚起するための道具としてのハザードランプが、危険を伴わない状況で乱用されることで、他のドライバーが混乱を招く可能性もあります。
とくに、他のドライバーがハザードランプの点滅を危険信号と誤認し、不必要な運転操作をおこなう可能性がある場合、道路交通法の安全運転義務違反に該当する可能性もあります。
安全運転義務違反が適用された場合は違反点数2点に加え、大型車は1万2000円、普通自動車には9,000円の反則金が科せられるのです。
また、ハザードランプを無闇に使用すると煽り運転として罰せられる場合もあります。
煽り運転の罰則は非常に厳しく、著しく危険な運転と判断された場合には3年以下の懲役または50万円以下の罰金に加え、違反点数25点が加算されることで免許取消し処分となります。
サンキューハザード自体は感謝の意を示すコミュニケーションの一環として広まっているものの、その使い方が混乱や誤解を生む可能性がある場合は、使用する際には注意が必要です。
サンキューハザード以外の方法で感謝を伝えることも
サンキューハザードは、使用方法によっては他のドライバーや通行人に対して不必要な混乱を招いてしまう可能性があります。
そのため、サンキューハザード以外の方法で感謝を伝えることが望ましいと言えるでしょう。
たとえば道を譲ってもらった際は片手をあげるなど、ハザードランプを用いなくても相手に感謝を伝えられます。
ハザードランプを無闇に使用すると無用なトラブルを招くことも。使用状況の見極めが大切だ。
しかし、サンキューハザードはドライバー同士のコミュニケーション文化として深く根付いているため、サンキューハザードがないからと怒ってしまうドライバーもいるかもしれません。
文化としての側面を理解したうえで、サンキューハザードの代わりになる手段を取ることで、お互いに気持ちがいい運転を実現できるでしょう。
また、ありがとうランプという後続車への感謝をつたえるアイテムも市販されている。そういったものを使用してみるのも良いかもしれません。
通行人や周囲の車両のためにも、常に相手を尊重してルールを守り、感謝の気持ちを伝えることが大切です。他のドライバーにとって混乱の元にならないように、ハザードランプを無闇に使用することは絶対に避けましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
最新の投稿記事(全体)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
エンジン&NV性能向上で、快適な移動空間を実現 新型ルークスは、デザインやキャビン空間、走行性能、使い勝手など、全方位で進化。快適な移動空間を実現するため、エンジンユニットは燃費と静粛性を改善し、さら[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
本日9月19日、トヨタ公式の“気になるサイト”がオープンした。詳しい内容についてのアナウンスはまだないが、何といっても目を引くのは並んだ5つのエンブレム。毎日深夜0時に“新たなメッセージ”が届くという[…]
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]
- 1
- 2