
「新車を買う」。いつの時代でもその言葉自体に「いい響きがする」と感じるのは、筆者だけじゃないはずだ。デッドストックなどの例外をのぞき、基本的には”新車=最新モデル”。もちろんフルモデルチェンジしてから5年以上経過したクルマもあるけれど、それがまっさらな新車であることに変わりはない。今回は「迷ったら新車を選ぶべき人」の背中を押す理由を、5つにまとめてみた。心の奥底では「じつは新車がほしくて…」なんて思っている、そっと背中を押してもらいたい人(?!)にとっても、いいきっかけになれば幸いだ。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:ファーストオーナーだけが自分好みの仕様を作れる
そのクルマのファーストオーナーだけに許される特権といえば、ボディカラーや数々のメーカーオプションをはじめとして「自分好みのクルマに仕立てられる」ことだろう。
紙のカタログやwebカタログを眺めて、「ああでもないこうでもない」と迷いながら、自分好みの仕様を決めていく…。まさに至福のひとときだ。
「自分好みの仕様が作りたい」「妥協したくない」というのであれば、損得勘定を抜きにして、思い切って新車を選ぶべきだと思う。
「自分だけの1台」に仕立て上げることで、愛着も増すというもの。
2:リセールバリューが期待できるモデルを選ぶつもり
工場をラインオフし、ナンバーを取得した瞬間に、ファーストオーナーが決まる。酷な表現だが”その瞬間”、「車両本体価格が1000万円もする高級車をもし売ろうとしても、800万円の価値になってしまう」なんてケースもまま耳にする。
また、初回車検を迎えるタイミングで査定すると「350万円まで下がっていて愕然! 」ということも、車種によってはあり得るのだ。
その一方で、車両本体価格450万円のクルマが5年・5万キロ乗っても300万円で下取りしてもらえたりもする。つまり”人気モデル=リセールバリューが良いクルマ”であれば、新車を購入しても損をする確率が低いということだ。
各車のリセール情報については本サイトの〈いま新車で買えるクルマカタログ〉や、月刊自家用車本誌でも毎号紹介。人気のある国産車なら、数年乗った後のリセールバリューにも期待ができそうだ。
3:「新車に乗っている」という”自己満足”
「新車に乗っている」あるいは「憧れのクルマを新車で手に入れた」といった、ささやかな自己満足(笑)。しかしこれが、個人的には意外と大事かもしれないと考えている。
車種を問わず「新車を手に入れることができた」という事実が自己肯定感に作用し、仕事が辛かったり、人間関係で悩んでいたりするときに、心の支えになることもあるからだ。
他人から小さなプライドや見栄だと笑われようが、生きているとそんなことが大事になる場面って、誰しもあるものではないだろうか。
単なる自己満足と笑うなかれ。週末のレジャーや、毎日の通勤。新車を購入することで、毎日が少しでもハッピーになるなら、それはもはや”意味のある投資”なのだ。
4:長年付き合っているセールスがいる
「新人の頃から店長になるまで、担当セールスとはじつに20年以上の長い付き合い……」。クルマに乗っていれば、そんな人間関係が大事になってくる場面も大いにありうる。
「そんなことはない。所詮、担当セールスと客にすぎない」と割り切ってしまうのは簡単だ。しかし、長年の付き合いだからこそ優先的に対応してくれたり、一見客ではあり得ないような”大幅な値引き”を提示してくれたり、なんてこともあり得る。
持ちつ持たれつ。よほどの理由がないかぎり、こういった人間関係は大切にすべきだと筆者は思うが、いかがだろうか。
ディーラーとの付き合いも、意外に大事な部分。オーナーの趣味嗜好、愛車の状態を分かってくれていたり、お得な在庫車をこっそり教えてくれたり、なんてことも?!
5:何よりやっぱり、「まっさらな新車」がいい
究極としてはこれに尽きるのではないだろうか。ボディはピカピカ。シートにはビニールが被せられ、オドメーターに目をやるとまだ数十キロしか走っていない。
メーカーによっても異なるが「おろしたて」のあのニオイを、心ゆくまで自らの鼻~肺に吸い込める。何なら納車当日の”ファーストナイト”は、車中泊をしたっていい(笑)。
こんなことができるのも、新車を手に入れたファーストオーナーならではの特権だ。ただ、なかには「新車のニオイが苦手」という人もいらっしゃるだろう。個人的には、何度でも吸い込みたいほどかぐわしき香り、なのだが……。
新車ならではの傷のない内装。被せられたビニール、なかなか剥がしたくなかったりしませんか。ニオイについても特有のものが。要因は揮発性の化合物(接着剤等)だったり、まだ馴染んでいない革だったり……。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。※各写真はイメージです。
最新の関連記事(新車)
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
通常の3列シートから2列シートの5人乗りに変更したことで、ラゲッジ容量が拡大 今回導入される限定車は、ロングボディの「ドブロ マキシマ」をベースモデルとしているが、シート配列を通常の3列シートから2列[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2