
クルマ好きであれば、空いた時間に中古車検索サイトなどを介して、”出物”ウォッチをしたことがあるはず。買わない(買えない)と分かっていても、思いがけず”出物”に遭遇すると心がざわめく。そして、あっけなく誰かに「かっさらわれて」、意味もなく落ち込んだり……。しかし最近は、ハナから想定を大きく超えるクルマも目立ってきた。特に国産スポーツカーではその傾向が顕著で、入力ミスではないかと疑いたくなるほどの価格を提示するケースも。そこで今回は1990年代にデビューしたモデルを軸に、驚きの値段を付けているクルマ5車種をピックアップしてみた。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
ホンダNSX[NA1/NA2]
- 生産期間:1990年9月~2005年12月
- 新車時価格:800.3万円〜1035.7万円
- 中古車の価格帯:635万円~5930万円
1990年9月デビュー。クルマ好きであればもちろんのこと、一般の人が見ても”特別なクルマ”だということがひと目で分かるホンダ初代NSX。新車価格が800万円という、当時の日本車のなかでも別格といえる存在だった。バブル期に発売されたこともあり、予約が殺到。2年待ちとアナウンスされたほどだ。ちなみに3リッターがNA1型、3.2リッター車がNA2型となる。1992年にはよりスポーツ走行に舵を切ったタイプRもデビューし、2002年にはNSX-Rと名前を変えて再び登場している。たゆまぬ進化を繰り返し、じつに15年間も生産された、日本を代表するスポーツカーのひとつだ。
そんな初代NSX、一時期はATであれば400万円を切る中古車もあったが、今や600万円台が底値という状況。走行距離が10万km未満の個体はAT/MTを問わず1000万円オーバーとなっている。
ホンダ初代NSX
ホンダ初代NSX
ホンダ初代NSX
ホンダ初代NSX
ホンダ初代NSXタイプR
アンフィニ/マツダRX-7[FD3S]
- 生産期間: [アンフィニ]1991年12月~1997年10月/[マツダ]1997年10月~2002年8月
- 新車時価格:299.8万円〜444万円
- 中古車の価格帯:280万円~1530万円
1991年12月デビュー。“ロータリーエンジン・ベスト・ピュア・スポーツカー”のコンセプトを引っさげてデビューした、アンフィニRX-7。マツダがル・マン24時間耐久レースで総合優勝した年にデビューしたのも、不思議な因縁といえるかも。アンフィニチャンネル消滅に伴い、1997年10月からはマツダRX-7に車名変更しつつ、デビューから11年間も生産されたロングセラーモデルだ。走りはもちろん、今見ても美しい、時代を超越したフォルムをこよなく愛するファンも多い。
スポーツカーゆえにチューニングされ、事故で廃車になったRX-7も少なからずあるなか、今日まで生き延びてきた個体はかなり貴重な存在だ。かつては100万円以下の個体もゴロゴロあったが、いまや200万円台後半がスタートライン。低走行&フルノーマルの場合は、1000万円をはるかにオーバーする個体もあるほどだ。
アンフィニRX-7[FD]
アンフィニRX-7[FD]
マツダRX-7[FD]
マツダRX-7[FD]
トヨタ スープラ[A80]
- 生産期間:1993年5月~2002年8月
- 新車時価格:284万円〜474万円
- 中古車の価格帯:513.3万円~1100万円
1993年5月デビュー。派手な大型リヤスポイラーや、搭載される3リッター直列6気筒ツインターボエンジンに、6速MTなどなど。メーカーが販売するクルマとしては当時、かなりインパクトが強かったモデルだ。ほかにもNAエンジン/5速MT、ATモデルや、タルガトップ仕様も用意された。ル・マン24時間耐久レースに参戦したほか、国内のレースにおいてもGT500クラスにエントリーするなど、モータースポーツの世界でも活躍した。
いわゆる”80スープラ”の現在の中古車相場には、ただただ驚くしかない。スタートラインが500万円台なのだ。走行距離10万kmオーバーでもスポーツグレードのRZなら700〜800万円も珍しくないという状況だ。
トヨタ80スープラ
トヨタ80スープラ
トヨタ80スープラ[タルガトップ]
ニッサン スカイラインGT-R[BNR34]
- 生産期間:1999年1月~2002年8月
- 新車時価格:499.8万円〜630万円
- 中古車の価格帯:1478万円~7329.4万円
”第2世代GT-R”の最後を飾るべく、1999年1月にデビューしたニッサン スカイラインGT-R[BNR34]。生産期間はおよそ3年半と、R32GT-RやR33GT-Rと比べても短い。先代のR33GT-Rよりもボディサイズをコンパクトにしたことで知られ、名機”RB26DETTエンジン”を搭載した最後のモデルとしても人気が高い。ファイナルモデルである”VスペックIIニュル”および”Mスペック ニュル”は発売日に即完売になるほどの過熱ぶりであった。
もともと中古車相場も高値安定のまま現在にいたるR34GT-Rだが、ここ数年の過熱ぶりは数ある国産スポーツカーのなかでも突出しているといえる。いまやスタートラインが1500万円であり、もっとも高価な個体ともなれば、豪邸が建つほどの価格帯となってしまったほどだ。
ニッサン スカイラインGT-R[R34]
ニッサン スカイラインGT-R[R34]
ニッサン スカイラインGT-R[R34]Mスペック ニュル
ニッサン スカイラインGT-R[R34]Mスペック ニュル
ニッサン スカイラインGT-R[R34]Mスペック ニュル
ニッサン スカイラインGT-R[R34]Vスペック ニュルII
ホンダS2000[AP1/AP2]
- 生産期間:1999年4月~2009年6月
- 新車時価格:378万円〜399万円
- 中古車の価格帯:169万円~1531万円
1999年4月デビュー。S800以来、およそ30年振りに復活したホンダのFRオープンスポーツモデルとして知られる。前後重量配分50:50を実現し、2リッターの直列4気筒エンジン”FC20型”のレッドゾーンは9000回転という、超高回転ユニットも大きな魅力とされる1台だ。2003年のマイナーチェンジ時には、多少ピーキーさが抑えられるなどクルマとして熟成が進んだ。2005年11月には、エンジンが2.2リッターに変更され型式はAP2に。生産終了から15年経過した現在も、高い人気を誇る。
今回取り上げた5台のなかでもっとも振り幅が大きなモデルといえるのがS2000だ。20万km前後の過走行&修復歴ありの個体であれば、100万円台で販売されているいっぽうで、10万kmオーバーのクルマでも200〜300万円台個体もある。走行距離よりも、オリジナル度やコンディションを重視した相場感といえる。
ホンダS2000[AP1]
ホンダS2000[AP1]
ホンダS2000[AP2]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※価格帯の値は車両本体価格です。中古車価格については、2024年9月時点での中古車相場をもとに掲載しています(大手中古車サイトを用いた編集部調べ)。新車当時価格は、デビュー時などある時点でのカタログをベースとするなどした、参考値です。
最新の関連記事(旧車FAN)
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
最新の関連記事(スポーツ)
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット 日産「NV200バネット」は、2009年に登場した小型商用バン。全長4400mm、全幅1695mmという取り回しのしやすいサイズ感で、都市部でも扱いやすいことが大[…]
洗車は、ここで差がつく! 細部の仕上げを解説 クルマのボディは複数のパネルで構成されており、様々なパーツが組み付けられている。それらの各接続面には狭い隙間があり、たとえばルーフから流れ落ちてきた汚れ混[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
最新の投稿記事(全体)
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
大人3人+子ども3人が就寝可能な“住める空間” 最大の魅力は、その就寝スペースだ。ベッド展開をフルに活用すれば、大人3名と子ども3名が同時に就寝できる。チャイルドベッドは120×160cm、メインベッ[…]
スズキの世界戦略車として、日本を含む70以上の国と地域に輸出 スズキ・フロンクスは、「扱いやすいクーペスタイルSUV」をコンセプトに、力強く洗練されたデザイン、快適な室内、スポーティーな走行性能、最新[…]
「ファイブスター賞」を受賞した4車種のうち、最高の総合得点を獲得 国土交通省と独立行政法人「自動車事故対策機構(NASVA:ナスバ)」が実施しているJNCAP(自動車アセスメント)は、さまざまな安全テ[…]
- 1
- 2