
”登録済み未使用車”などとも呼ばれる”新古車”。そもそもどのようなクルマなのかというと、「すでにナンバーがついているが、名目上は未使用の状態」だ。ファーストオーナーはディーラーなど、自動車販売店であることが多い。今回は「よく分からないし、ちょっと不安……」という方のために”迷ったら新古車を選ぶべき人”と題して、その背中を押す理由を5つにまとめてみた。ざっくりいえば新古車は”新品同様”なケースが多く、お買い得なクルマだということは、初めに申し上げておきたい。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:ファーストオーナーであることにはこだわらない
新古車と新車の決定的な違いは、先述したようにナンバーがすでに取得済みであり、ファーストオーナーはディーラーなどの自動車販売店の名義になっている点が挙げられる。
契約後に名義変更をすることで、そのクルマのセカンドオーナーとなるのだ。
おもなデメリットとしては、初回車検の残りの日数や、名義変更時に付帯される新車時の保証期間が数日、あるいは数か月分減っているという点が挙げられる。
その他、売却時にセカンドオーナー車であることがマイナス評価となる可能性もなくはないが、コンディション等々で相殺することは十分に可能だろう。
一度登録されたがゆえ、厳密には中古車である新古車。展示用、試乗用などお店のデモカーとして使用されていた場合が該当(試乗車の場合は、走行距離がそれなりに増えていることも)。また売れ筋の”見込み発注”をした、その在庫残りのケースもある。
2:安く抑えたいけれど新車同様のクルマがいい
新古車を選ぶ最大のメリットのひとつとして挙げられるのが「費用を抑えつつ、新車同様のクルマを手に入れられること」だろう。
本来、新車登録時にかかる費用が名義変更や車庫証明の登録程度で済むケースもあるし、何より車両本体そのものを新車より安く手に入れられる可能性が高い。
ただ、新古車はいわば”掘り出しモノ”なのだ。いつでも買えるというわけでもなく、さらには希望しているモデルの新古車が売りに出されるかどうかも未知数だ。
もし、探しているタイミングで偶然見つけられたのならかなりの幸運だといえる。他の誰かに買われてしまう前に、即断即決した方がいいだろう。
新車よりも”お手頃”であることの多い新古車。ちなみに自動車公正取引協議会では、販売店の表示に対して「優良誤認の可能性がある」として、”新古車”ではなく”登録(届出)済未使用車”の名称を使用するよう定めている。
3:即納できるなら新車にはこだわらない
コロナ禍以降、最近はいくらか落ち着いてきたとはいえ、人気モデルの新車ともなれば納期が数か月〜年単位というケースも珍しくない。
しかし、新古車はすでに現車がそこにある。そのため、契約後に名義変更さえできれば10日〜半月前後で納車できてしまう。
ほぼ即納で新車同然のクルマが手に入るのだから、希望する条件と合致しているのであれば、どう考えてもお買い得なのだ。
ただ”納期が長い大人気モデル=注文に対して生産が追い付いていない状況”であるため、現時点では「大人気モデルの新古車が市場に出る確率は低い」、またはあっても「価格が高い」と認識しておいたほうがいいだろう。
新古車はナンバー取得済み、つまり(基本的には)公道を走れる状態で、お店に展示されていることが多い。ただしメーカーが”受注停止”を発表するような大人気モデルだと、お値段も高めになっている可能性が大だ。
4:ボディカラーやメーカーオプションなどにはこだわらない
新車であれば、ファーストオーナーとなる人の好みで、ボディカラーやメーカーオプションを装着することができる。
しかし、新古車は完成車両であるがゆえに、後から変更することはできない。たとえばサンルーフや本革シートなどのメーカーオプションは、後付けができないのだ。
これを新古車のデメリットとして考えるのなら、思い切って新車を選んだ方がいいかもしれない。しかし「ある程度は妥協できる」、あるいは「少しでも購入費用を安く抑えたい」というのであれば、迷わず新古車をおすすめしたい。
補足すると、ディーラーオプションであればほとんどの場合、契約時または納車後でも装着が可能だ。
メーカーオプション=工場装着品なので、すでに出荷された後の新古車では選択不可。内外装のカラーや、メーカーオプションなどをじっくり吟味し「自分仕様を極めたい! 」という人には、残念ながら新古車はおすすめできない。
5:上級グレードの新古車が見つかった
新古車であれば、当初検討していたグレードよりワンランク上のグレードが手に入る可能性もある。
デモカーとして導入/展示する場合、売れ筋のグレードやボディカラーを選択、メーカーオプションなどを装着した状態で発注されるケースも多い。
また、人気のある仕様をお店である程度先行して注文しておく、いわゆる”見込み発注”車両が余る、という場合もある。
もともとは下位グレードの新車の購入を検討していた場合、新古車であれば同じ予算でワンランク上(か、それ以上)のグレードのクルマが狙えるのだ。
繰り返しになるが新古車は”掘り出しモノであり、1点モノ”だ。それゆえライバルも多く「見つけたときが買い時」であることを、肝に銘じてほしい。
中古車同様、一点モノである新古車。なかなか即断は難しいかもしれないが、「ピン! 」とくる1台があったのなら、決めてしまうのも手だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新の関連記事(月刊自家用車)
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2