
三菱自動車は、クロスオーバーSUV『アウトランダー』のプラグインハイブリッドEV モデル『アウトランダーPHEV』を大幅改良し、EV 航続距離や動力性能・快適性を向上させるとともに、内外装の質感向上と機能、装備を充実化し、2024年10月31日から全国の系列販売会社にて発売する。価格は526万3500~668万5800円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
アウトランダーPHEVの改良点
『アウトランダーPHEV』は、電動化技術と四輪制御技術の粋を集め、「威風堂々」をコンセプトとした三菱自動車のフラッグシップモデルだ。2021年12 月にフルモデルチェンジし、力強く存在感のある外観デザインとPHEVシステムを含めた動力性能、ツインモーター4WDと四輪制御技術「S-AWC」からなる高い操縦安定性、3列7人乗りシートの採用による使い勝手の良さから、幅広いユーザーに支持されている。
今回の大幅改良では、これまでの魅力はそのままに、「洗練」と「上質」を重点項目として正常進化を遂げている。
駆動用バッテリーの刷新により、EV航続距離が伸長され100km超えに
搭載されるリチウムイオンバッテリーを刷新、バッテリー容量を約10%増の22.7kWh とし、EV 航続距離が「M」グレードで従来の87kmから106km(WLTC モード)、その他グレードは83kmから102km(WLTC モード)と約20km伸長された。また、PHEVシステムでは、最高出力が約20%向上。それに加えて、アクセル操作時のモータートルク特性がマイルドに変更され、車両挙動が安定し快適性が向上されている。
今回新たに、走行速度やエンジンなどの状況に応じて自動的に開閉させるグリルシャッターがフロントバンパーグリル内に採用されたほか、床下アンダーカバーやリヤバンパーの形状が見直されて空力性能が向上。さらに、走行抵抗の低減やPHEV システムなどの効率化により、ハイブリッド燃料消費率(WLTC モード)を「M」グレードで従来の16.6km/L から17.6km/L に、その他グレードは16.2km/L から17.2km/L へ燃費向上を実現している。
燃費性能も向上。
また、駆動用バッテリーの容量拡大に合わせ、充電速度も速くなり、急速充電では、80%までの充電時間を6 分短縮の約32分。普通充電(AC200V/15A)では、前モデルと同じ約7.5 時間で満充電が可能となっている。
サスペンション最適化や新タイヤを採用 より上質で安定した乗り心地に
サスペンションチューニングを見直すとともに新開発タイヤが採用され、路面からの振動やショックを低減し、より上質で安定した乗り心地を実現している。さらに、電動パワーステアリングのアシスト力の最適化と、出力の向上によるS-AWC制御の見直しにより、旋回中の安定性が向上。上質な乗心地とより安心感の高い操縦安定性を両立している。
内外装デザインを一部変更し質感を向上
エクステリアは、フロントアッパーグリルをスムースな造形にして質感を向上。フロントとリヤのスキッドプレートは、立体的なデザインへの変更に加え、カラーをチタニウムグレーに。
また、リヤコンビネーションランプをスモークタイプとし、T シェイプのストップランプを際立たせるとともに、ターンランプ、バックランプをLED 化。
アルミホイール(20 インチ、18 インチ)は、より上質感と力強さを表現した新デザインへと変更され、力強く存在感のあるデザインをさらに強調している。
ボディカラーでは、「ムーンストーングレーメタリック」を新たに採用。人気のソリッド色調グレーに、光の当たり方によりブルー色のハイライトが映る特別なカラーとなっている。
インテリアでは、最上級仕様のセミアニリンレザーシートのデザインを変更するとともに、シートやインストメントパネルなどに新色の「ブリックブラウン」を採用することで、モダンでラグジュアリーな落ち着きのある室内空間となっている。
ナビゲーションモニターの大型化やコネクティッド機能の拡充、シートベンチレーション機能などの採用により、利便性と快適性が向上
スマートフォン連携ナビゲーションでは、モニターサイズを従来の9インチから12.3 インチに大型化。コネクティッド機能(MITSUBISHI CONNECT3)の 機能拡充により、ナビゲーション上でPlaces API(Google4 による目的地検索)や、ストリートビュー、航空写真ビューを見ることが可能となった。
また、運転席、助手席には、体とシート間の熱こもりを防ぎ快適なドライブを提供するシートベンチレーションや、常に優れた後方視界を提供するデジタルルームミラー(フレームレス)などを採用し、利便性と快適性が高められた。
音質へのこだわりを追求した2種類のオーディオシステムをヤマハと共同開発し、
全車に採用
ヤマハと三菱自動車が『アウトランダーPHEV』専用に共同で開発したオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate(ダイナミック サウンド ヤマハアルティメット)」/「Dynamic Sound Yamaha Premium(ダイナミック サウンド ヤマハ プレミアム)」は、アーティストの息遣いまでも再現する、クリアで高い解像度の中高音やリアルな音へのこだわりを追求。
また、スピーカーを搭載しているドアパネルの隙間を塞いでスピーカーボックスの役割を与えるととも
に、スピーカー取付部の剛性も向上することで不要なノイズの発生を低減。それにより、太く躍動感のある低音を実現している。
最上級グレード「P Executive Package」に採用の「Dynamic SoundYamaha Ultimate」では、計12 個のスピーカーとデュアルアンプの搭載に加え、車速に応じて音量や音質を自動調整しロードノイズの影響を低減するサウンド補正機能により、あらゆる走行条件でも常に最高の音楽体験を提供。
Dynamic Sound Yamaha Ultimate
「P」「G」「M」グレードに採用の「Dynamic Sound Yamaha Premium」では、ウーファーの同軸上にツイーターを配置したコアキシャルスピーカーをリヤに採用して計8 個のスピーカーを搭載し、高音から低音まで幅広い音域表現を実現している。
最上級グレード「P Executive Package」を新設定
P Executive Package
アウトランダーPHEVは、新たに最上級グレード「P Executive Package」を加えた「P」「G」「M」の4グレード展開に。ベーシックな「M」(5 人乗り)では、運転支援技術と予防安全技術など最新機能を装備。充実装備の「G」(5 人乗り/7 人乗り)では、20 インチアルミホイールやコネクティッド機能、エレクトリックテールゲートなどを採用。上級仕様の「P」(7 人乗り/5 人乗り)では、上質な内外装と運転席・助手席シートベンチレーションや、リヤシートヒーター、3 ゾーン独立温度コントロール式フルオートエアコンなどの快適装備を標準装備。
新たに設定する「P Executive Package」には、ヤマハと共同開発した上級グレードオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」を標準装備し、本グレード専用の「セミアニリンレザーシート」を採用。また、ユーザーからの要望が多かった5 人乗り仕様を「P」、「P Executive Package」にも設定している。
アウトランダーPHEV価格表
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」 BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1[…]
最新の関連記事(三菱)
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
当時の自動車市場に新風を吹きこんだ三菱車が集結 出展ブースには「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに集められた三菱車を展示。 展示される車両は、1964年発売の初代「デボネア」や1970年発売の「[…]
名門“三菱”は、戦前は軍用装備メーカーとして発展 三菱自動車はホンダより後発の自動車メーカー。そういうと、嘘つき呼ばわりされそうだが、これは事実だ。母体である三菱重工業から独立して、現在の三菱自動車工[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
- 1
- 2