
マツダは、クロスオーバーSUV「MAZDA CX-80」の販売を全国のマツダ販売店を通じて、2024年10月10日より開始する。価格は394万3500~712万2500円.。
●まとめ:月刊自家用車編集部
フラッグシップモデル「CX-80」の魅力
「CX-80」は、圧倒的な運転体験と上質で心豊かな移動体験を両立し、高い環境性能と安心安全のカーライフを目指したフラッグシップモデル。気持ちのいい人馬一体の走りと燃費性能を両立する3種類のパワートレーンや、優雅さと品格が際立つデザインが特徴だ。
高い走行性能と環境性能を両立する3つのパワートレーン
CX-80には、「e-SKYACTIV PHEV (2.5L 4気筒ガソリンエンジン+モーター)」、「e-SKYACTIV D 3.3 (3.3L 直列6気筒ディーゼルエンジン+モーター)」、「SKYACTIV-D 3.3 (3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン)」の3種類のパワートレーンがラインナップされた。
e-SKYACTIV PHEV (2.5L 4気筒ガソリンエンジン+モーター)
電池容量 17.8kwhの大容量バッテリーと大型モニターを組み合わせ、力強い走りとモーター走行による環境性能を両立。
e-SKYACTIV D 3.3 (3.3L 直列6気筒ディーゼルエンジン+モーター)
マツダ独自のハイブリッド技術「M HYBRID BOOST (48V マイルドハイブリッド)」を組み合わせ、圧倒的なトルクによる豊かな走りと優れた燃費性能を高いレベルで実現。
SKYACTIV-D 3.3 (3.3L直列6気筒ディーゼルエンジン)
3.3L 直列6気筒 ディーゼルエンジンによる俊敏な走りと優れた燃費性能を実現。
また、高速・高Gシーンでも安心感の高いスタビリティを両立する「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」を採用したほか、AWDモデルは、後輪駆動ベースならではの旋回性と安定性を活かした直進安定性とライントレース性を実現している。
優雅さと品格が際立つエクステリアとインテリアデザイン
エクステリア
CX-80のエクステリアは、3列シートレイアウトのリッチな空間を強調しながら、マツダらしいエレガンスを追求。堂々とした存在感を実現している。エクステリアカラーでは、マツダの「匠塗」第4弾となる「アーティザンレッドプレミアムメタリック」を採用。深い熟成を感じさせる赤で、これまでにない深みと上質感を表現。
さらに、新たな価値を創造する新色「メルティングカッパーメタリック」を採用。溶かして固めた銅の表面に薄くサンドブラストをかけたような表情を持ち、色気と上質感、スポーティーさと優雅さを表現している。
メルティングカッパーメタリック
インテリア
1列目は、水平基調のインストルメントパネルとサイドルーバーの造形による、ワイド感と縦置きレイアウトを強く感じさせる存在感あるコンソールによって、頼れるリッチな空間を表現。
2列目は、ゆとりと豊かさを感じられる素材と空間に。
また、3列目は前方と側方に開放感ある空間デザインによって心地よさを実現している。
乗員を新しい体験へと誘う高い快適性と機能
CX-80は、ドアを開けた瞬間から空間のゆとりを感じられる余裕のある居住空間に。2列目は、座席間にコンソールがあるセパレートのキャプテンシートを筆頭に、キャプテンシートでコンソールが無く、ウォークスルーが可能な仕様、3人掛けとなるベンチシートの3種がラインナップ。
3列目は、身長170cm相当の乗員でも余裕をもって快適に座れるように設計されている。
身長約175cmの男性が座っても閉塞感は少ない。
荷室は、3列シート使用時でもゴルフバッグやベビーカーが搭載可能な大容量の空間が確保されている。
また、2列目/3列目シート格納すれば、家族での旅行やアクティビティの荷物が積載できる空間が出現する。
ドライバーに寄り添う先進安全装備
先進安全装備も充実しており、ドライバーの異常時に事故被害を軽減するための機能「ドライバー異常時対応システム(DEA)」を採用。また、ドライバーの前方不注意や運転不適状態に対して、ドライバーに危険をアナウンスし、安全運転をサポートする「緊急停止支援機能付クルージング&トラフィック・サポート(CTS)」を搭載している。
CX-80 価格表
●新型CX-80 価格&グレードバリエーション | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
3283cc直6DOHCディーゼルターボ 231PS/51.0kg・m | XD【8速AT】 | 394万3500円/418万円 |
XD S Package【8速AT】 | 438万3500円/462万円 | |
XD L Package【8速AT】 | 477万9500円/501万6000円 | |
XD Exclusive Mode(6人乗り)【8速AT】 | 521万4000円/545万500円 | |
XD Exclusive Mode(7人乗り)【8速AT】 | 507万1000円/530万7500円 | |
3283cc直6DOHCディーゼルターボ 254PS/56.1kg・m + モーター 12kW/153Nm | XD-HYBRID Exclusive Sports(6人乗り)【8速AT】 | -/596万7500円 |
XD-HYBRID Exclusive Sports(7人乗り)【8速AT】 | -/582万4500円 | |
XD-HYBRID Exclusive Modern【8速AT】 | -/596万7500円 | |
XD-HYBRID Premium Sports【8速AT】 | -/632万5000円 | |
XD-HYBRID Premium Modern【8速AT】 | -/632万5000円 | |
2488cc直4DOHC 188PS/25.5kg・m + モーター 129kW/270Nm | PHEV L Package【8速AT】 | -/639万1000円 |
PHEV Premium Sports【8速AT】 | -/712万2500円 | |
PHEV Premium Modern【8速AT】 | -/712万2500円 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
最新の関連記事(マツダ)
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]
- 1
- 2