
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
シビックRSは、販売1か月で約2000台の受注を獲得
ホンダが9月に発売した改良型シビックの約1カ月後の販売状況を発表した。
内容としては10月20日時点で約3000台の受注を集めており、これは月当たりの販売計画500台に対して約6倍の実績。さらに今回の改良に合わせて新設定した6MT専用グレード「RS(アールエス)」が、全体の7割弱を占める約2000台の受注を集めているという。
この手の趣味性の高いスポーツモデルは、販売初期にオーダーが集中する傾向があるが、熱狂的なファンを持つタイプRがありながら、RSは好調なスタートを切ったといっていいだろう。
【HONDA シビック RS】 ●全長×全幅×全高(mm):4560×1800×1410 ●ホイールベース(mm):2735 ●トレッド:(mm)1535(F)/1565(R) ●車両重量(kg):1350●乗車定員:5名 ●パワーユニット:1496cc直4DOHCターボ(182ps/24.5kg・m) ●トランスミッション:6速MT ●WLTCモード総合燃費:15.3km/L ●ブレーキ:油圧式ベンチレーテッドディスク(F)/油圧式ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:235/40R18
「RS (ロードセーリング)」というグレードは、現行モデルではN-ONEとフィットにも設定されている。タイプRとは別系統のスポーツシリーズとして、ホンダが大事に育んでいるモデルが揃っている。
赤と黒を使ったハイコントラストで描かれるブラック基調のインストルメントパネル。装備機能の充実ぶりも人気を集める理由のひとつ。
スポーツセダンのマニュアル市場は、ライバル不在のブルーオーシャン
ホンダは、シビックRSが評価されている理由として、「RS専用の軽量フライホイールやレブマッチシステム、足回り設計を採用したことで実現した、軽快でクルマと一体感のある走りが楽しめること」を挙げており、編集部での試乗した印象もそのとおり(試乗インプレはこちら→https://jikayosha.jp/2024/10/11/214961/)。
タイプRはサーキットも視野に入れた“リアルスポーツ”路線、RSはロングツーリングが楽しい“ファンドライブ”路線と、上手にキャラの棲み分けができていることが、マニュアルスポーツを求めるユーザー層に受け入れられたといえるだろう。
RSとタイプRは、走りを共通のキーワードにしつつも、目指す方向は大きく異なる。タイプRがサーキット走行も視野に入れた絶対的な速さ、ストイックなスポーツカーを目指しているに対して、RSは速さよりも操る喜びを感じやすい、ファントゥドライブ的な面白さが楽しめるスポーツモデルに仕立てられている。
専用にチューンされたフットワークもRSの持ち味。スプリングやダンパーだけでなくブッシュ類のチューニングまで踏み込んで仕立てられている。
そしてもうひとつ注目したいのが、ライバル不在の現状だ。
一昔前は少ないながらも、マニュアルシフト特有のダイレクト感を楽しめるスポーツモデル(セダンやクーペなど)がそれなりにあって、新車でそれらを狙うことも容易だったのだが、2ペダル車の技術進化も手伝って、マニュアル車は世界的に絶滅危惧の危機に瀕している。
現在、マニュアル車を選べるモデルとしては、ヤリス(GRヤリスも含む)やGRスープラ、GR86(BRZ)、ロードスター、スイフトなどがあるが、程よい塩梅(性能や価格など)のスポーツモデル、特にセダン系が好みだと、選択肢は中古車で探すしかない……という状況だ。
GR86は国産スポーツクーペの代表的なモデル。6速MTと6速ATを選ぶことが可能。価格は293万6000〜361万6000円と、お手ごろな価格設定もあって、安定した人気を集めている。
マツダの代名詞でもあるロードスター。価格は289万8500〜430万8700円。ソフトトップ幌に加えて、ハードトップのRF系も選択可能。スポーツ派から絶大な人気を集めているが、セダンのシビックRSとはターゲット層がまったく異なる。
スイフトは中間グレードのハイブリッドMXに5速MT車を設定している。
割高な中古車を購入するのは……、貴重で希少なシビックRSの魅力が際立つ
ある意味、飢餓感いっぱいのカテゴリーに突如として登場したシビックRSは、このあたりのスポーツモデルを探しているユーザーにとっては、救世主といってもいい存在。
装備機能も上級仕立てのシビックRSの価格は419万8700円。決してお手ごろとはいえないけれど、最近の中古車相場の高騰もあって、人気モデルのマニュアル中古車はかなり割高な相場が続いている。ならばフル装備の新車で買えるシビックRSは、そういうユーザーにとっては「買い!」というわけだ。
趣味性が高いスポーツモデルのマニュアル車は、手放す時のリセールが強いことも追い風。
スポーツモデルは、3年落ちもしくは5年落ちのタイミングで手放したとしても、買い取り専門店での評価は相当高いことが予想できるし、その先の値落ちも極めて緩やかになるので、長く乗ったとしても損はしない。
走りの魅力に加えて、所有する喜びや買い得感も味わえるシビックRSは、マニュアル車を選びたいユーザーにとって、素晴らしい選択になると思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
最新の関連記事(セダン)
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
100年前から継承される最高級車「ロールスロイス ファントム」 ロールスロイスは1925年にそれまで生産していた「シルバーゴースト」に換え、後継モデル「ロールスロイス ファントム」を発表。以来、ファン[…]
アルピナは、2025年末をもってBMW社に商標権を譲渡 1965年にブルカルト・ボーフェンジーペンは「アルピナブルカルトボーフェンジーペン有限&合資会社(ALPINA Burkard Bovensie[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 レクサスISは、1999年の初代モデルデビュー以降、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダ[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2