
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
シビックRSは、販売1か月で約2000台の受注を獲得
ホンダが9月に発売した改良型シビックの約1カ月後の販売状況を発表した。
内容としては10月20日時点で約3000台の受注を集めており、これは月当たりの販売計画500台に対して約6倍の実績。さらに今回の改良に合わせて新設定した6MT専用グレード「RS(アールエス)」が、全体の7割弱を占める約2000台の受注を集めているという。
この手の趣味性の高いスポーツモデルは、販売初期にオーダーが集中する傾向があるが、熱狂的なファンを持つタイプRがありながら、RSは好調なスタートを切ったといっていいだろう。
【HONDA シビック RS】 ●全長×全幅×全高(mm):4560×1800×1410 ●ホイールベース(mm):2735 ●トレッド:(mm)1535(F)/1565(R) ●車両重量(kg):1350●乗車定員:5名 ●パワーユニット:1496cc直4DOHCターボ(182ps/24.5kg・m) ●トランスミッション:6速MT ●WLTCモード総合燃費:15.3km/L ●ブレーキ:油圧式ベンチレーテッドディスク(F)/油圧式ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:235/40R18
「RS (ロードセーリング)」というグレードは、現行モデルではN-ONEとフィットにも設定されている。タイプRとは別系統のスポーツシリーズとして、ホンダが大事に育んでいるモデルが揃っている。
赤と黒を使ったハイコントラストで描かれるブラック基調のインストルメントパネル。装備機能の充実ぶりも人気を集める理由のひとつ。
スポーツセダンのマニュアル市場は、ライバル不在のブルーオーシャン
ホンダは、シビックRSが評価されている理由として、「RS専用の軽量フライホイールやレブマッチシステム、足回り設計を採用したことで実現した、軽快でクルマと一体感のある走りが楽しめること」を挙げており、編集部での試乗した印象もそのとおり(試乗インプレはこちら→https://jikayosha.jp/2024/10/11/214961/)。
タイプRはサーキットも視野に入れた“リアルスポーツ”路線、RSはロングツーリングが楽しい“ファンドライブ”路線と、上手にキャラの棲み分けができていることが、マニュアルスポーツを求めるユーザー層に受け入れられたといえるだろう。
RSとタイプRは、走りを共通のキーワードにしつつも、目指す方向は大きく異なる。タイプRがサーキット走行も視野に入れた絶対的な速さ、ストイックなスポーツカーを目指しているに対して、RSは速さよりも操る喜びを感じやすい、ファントゥドライブ的な面白さが楽しめるスポーツモデルに仕立てられている。
専用にチューンされたフットワークもRSの持ち味。スプリングやダンパーだけでなくブッシュ類のチューニングまで踏み込んで仕立てられている。
そしてもうひとつ注目したいのが、ライバル不在の現状だ。
一昔前は少ないながらも、マニュアルシフト特有のダイレクト感を楽しめるスポーツモデル(セダンやクーペなど)がそれなりにあって、新車でそれらを狙うことも容易だったのだが、2ペダル車の技術進化も手伝って、マニュアル車は世界的に絶滅危惧の危機に瀕している。
現在、マニュアル車を選べるモデルとしては、ヤリス(GRヤリスも含む)やGRスープラ、GR86(BRZ)、ロードスター、スイフトなどがあるが、程よい塩梅(性能や価格など)のスポーツモデル、特にセダン系が好みだと、選択肢は中古車で探すしかない……という状況だ。
GR86は国産スポーツクーペの代表的なモデル。6速MTと6速ATを選ぶことが可能。価格は293万6000〜361万6000円と、お手ごろな価格設定もあって、安定した人気を集めている。
マツダの代名詞でもあるロードスター。価格は289万8500〜430万8700円。ソフトトップ幌に加えて、ハードトップのRF系も選択可能。スポーツ派から絶大な人気を集めているが、セダンのシビックRSとはターゲット層がまったく異なる。
スイフトは中間グレードのハイブリッドMXに5速MT車を設定している。
割高な中古車を購入するのは……、貴重で希少なシビックRSの魅力が際立つ
ある意味、飢餓感いっぱいのカテゴリーに突如として登場したシビックRSは、このあたりのスポーツモデルを探しているユーザーにとっては、救世主といってもいい存在。
装備機能も上級仕立てのシビックRSの価格は419万8700円。決してお手ごろとはいえないけれど、最近の中古車相場の高騰もあって、人気モデルのマニュアル中古車はかなり割高な相場が続いている。ならばフル装備の新車で買えるシビックRSは、そういうユーザーにとっては「買い!」というわけだ。
趣味性が高いスポーツモデルのマニュアル車は、手放す時のリセールが強いことも追い風。
スポーツモデルは、3年落ちもしくは5年落ちのタイミングで手放したとしても、買い取り専門店での評価は相当高いことが予想できるし、その先の値落ちも極めて緩やかになるので、長く乗ったとしても損はしない。
走りの魅力に加えて、所有する喜びや買い得感も味わえるシビックRSは、マニュアル車を選びたいユーザーにとって、素晴らしい選択になると思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2