
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
シビックRSは、販売1か月で約2000台の受注を獲得
ホンダが9月に発売した改良型シビックの約1カ月後の販売状況を発表した。
内容としては10月20日時点で約3000台の受注を集めており、これは月当たりの販売計画500台に対して約6倍の実績。さらに今回の改良に合わせて新設定した6MT専用グレード「RS(アールエス)」が、全体の7割弱を占める約2000台の受注を集めているという。
この手の趣味性の高いスポーツモデルは、販売初期にオーダーが集中する傾向があるが、熱狂的なファンを持つタイプRがありながら、RSは好調なスタートを切ったといっていいだろう。
【HONDA シビック RS】 ●全長×全幅×全高(mm):4560×1800×1410 ●ホイールベース(mm):2735 ●トレッド:(mm)1535(F)/1565(R) ●車両重量(kg):1350●乗車定員:5名 ●パワーユニット:1496cc直4DOHCターボ(182ps/24.5kg・m) ●トランスミッション:6速MT ●WLTCモード総合燃費:15.3km/L ●ブレーキ:油圧式ベンチレーテッドディスク(F)/油圧式ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソン式(F)/マルチリンク式(R) ●タイヤ:235/40R18
「RS (ロードセーリング)」というグレードは、現行モデルではN-ONEとフィットにも設定されている。タイプRとは別系統のスポーツシリーズとして、ホンダが大事に育んでいるモデルが揃っている。
赤と黒を使ったハイコントラストで描かれるブラック基調のインストルメントパネル。装備機能の充実ぶりも人気を集める理由のひとつ。
スポーツセダンのマニュアル市場は、ライバル不在のブルーオーシャン
ホンダは、シビックRSが評価されている理由として、「RS専用の軽量フライホイールやレブマッチシステム、足回り設計を採用したことで実現した、軽快でクルマと一体感のある走りが楽しめること」を挙げており、編集部での試乗した印象もそのとおり(試乗インプレはこちら→https://jikayosha.jp/2024/10/11/214961/)。
タイプRはサーキットも視野に入れた“リアルスポーツ”路線、RSはロングツーリングが楽しい“ファンドライブ”路線と、上手にキャラの棲み分けができていることが、マニュアルスポーツを求めるユーザー層に受け入れられたといえるだろう。
RSとタイプRは、走りを共通のキーワードにしつつも、目指す方向は大きく異なる。タイプRがサーキット走行も視野に入れた絶対的な速さ、ストイックなスポーツカーを目指しているに対して、RSは速さよりも操る喜びを感じやすい、ファントゥドライブ的な面白さが楽しめるスポーツモデルに仕立てられている。
専用にチューンされたフットワークもRSの持ち味。スプリングやダンパーだけでなくブッシュ類のチューニングまで踏み込んで仕立てられている。
そしてもうひとつ注目したいのが、ライバル不在の現状だ。
一昔前は少ないながらも、マニュアルシフト特有のダイレクト感を楽しめるスポーツモデル(セダンやクーペなど)がそれなりにあって、新車でそれらを狙うことも容易だったのだが、2ペダル車の技術進化も手伝って、マニュアル車は世界的に絶滅危惧の危機に瀕している。
現在、マニュアル車を選べるモデルとしては、ヤリス(GRヤリスも含む)やGRスープラ、GR86(BRZ)、ロードスター、スイフトなどがあるが、程よい塩梅(性能や価格など)のスポーツモデル、特にセダン系が好みだと、選択肢は中古車で探すしかない……という状況だ。
GR86は国産スポーツクーペの代表的なモデル。6速MTと6速ATを選ぶことが可能。価格は293万6000〜361万6000円と、お手ごろな価格設定もあって、安定した人気を集めている。
マツダの代名詞でもあるロードスター。価格は289万8500〜430万8700円。ソフトトップ幌に加えて、ハードトップのRF系も選択可能。スポーツ派から絶大な人気を集めているが、セダンのシビックRSとはターゲット層がまったく異なる。
スイフトは中間グレードのハイブリッドMXに5速MT車を設定している。
割高な中古車を購入するのは……、貴重で希少なシビックRSの魅力が際立つ
ある意味、飢餓感いっぱいのカテゴリーに突如として登場したシビックRSは、このあたりのスポーツモデルを探しているユーザーにとっては、救世主といってもいい存在。
装備機能も上級仕立てのシビックRSの価格は419万8700円。決してお手ごろとはいえないけれど、最近の中古車相場の高騰もあって、人気モデルのマニュアル中古車はかなり割高な相場が続いている。ならばフル装備の新車で買えるシビックRSは、そういうユーザーにとっては「買い!」というわけだ。
趣味性が高いスポーツモデルのマニュアル車は、手放す時のリセールが強いことも追い風。
スポーツモデルは、3年落ちもしくは5年落ちのタイミングで手放したとしても、買い取り専門店での評価は相当高いことが予想できるし、その先の値落ちも極めて緩やかになるので、長く乗ったとしても損はしない。
走りの魅力に加えて、所有する喜びや買い得感も味わえるシビックRSは、マニュアル車を選びたいユーザーにとって、素晴らしい選択になると思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
- 1
- 2