
クルマの日常点検で気を付けなくてはならないのがエンジンオイル。店などに頼むと料金がかかるため、自分で交換する読者も多いだろう。そんなエンジンオイルの交換でよく聞くのが、入れすぎてしまった失敗談。ただの入れすぎでしょと思うかもしれないが、量によっては笑いごとで済む話ではないのだ。実際にエンジンオイルを多く入れすぎるとどうなるのか、編集部員が身体を張って試してみた。
●文/まとめ:オートメカニック編集部
エンジンオイルを多く入れられる犠牲車は…
今回の実験では、走行距離4万km弱のアルファ147を用意した。エンジンの異音もなく、コンディションもいい。実験場所はもちろん、公道でなくクローズドのテストコースで行う。
オートメカニックの実験でたびたび犠牲になるアルファ147 2.0ツインスパーク。
オイルレベルゲージをFに合わせてから1Lずつ入れていく
アルファ147のオイルレベルゲージをFに合わせて、それから1Lずつ追加していく。追加後は、テスト走行を実施。
1Lずつ入れていきます。
まず、オイルレベルゲージがFの状態からエンジンオイルを1L 注ぎ足したが、走りと排ガスに異常は見られず。フル加速でも問題なし。
また1L 足してみると、空吹かしの時に少し白煙が見えた。しかし、走行にはパワー不足などの異常は感じなかった。
2Lでうっすらと白煙が見えるくらい。意外と大丈夫なのか…?
さらに1L 追加。この時点で、Fゲージより合計3L 多くエンジンオイルをいれているが、一体どうなるのか。
エンジンオイル追加後、テスト走行をするとすぐにこれまでとは違う重さを感じる。アクセルのレスポンスも明らかに鈍くなった。しかも、加速時の排ガスが白くなり、出たり消えたりするように。白煙がかなり臭くなった。
3L追加した時点で、加速時に臭い白煙が出るようになった。加速も明らかに重い。
3Lですでに異常が見られたが、そこからオイルを1L 追加して4Lに。この時点で編集部員はおっかなびっくり。
もう1L 追加しちゃいます。
ビビりながら走行をすると出だしから吹けが悪い。少し加速すると白煙が大量に出てきて調子は最悪。それに加えて、カキーンと甲高いノッキングが発生。いまにも故障しそうだ。
臭い白煙がモウモウのアルファ147。パッと見だとドリフトしているように見えるかも…
これ以上は危険を感じたため、ここで実験は終了した。ちなみに、実験後のスパークプラグはカーボン堆積がひどく、写真の通り真っ黒に。
燃焼室にエンジンオイルが入り込んでしまっているため、真っ黒になってしまったスパークプラグ。
結果
エンジンオイルの入れすぎは1Lでは異常を感じず、2Lは少しの白煙、3Lだと加速の重さと白煙、4Lは吹けの悪化と大量白煙に加えて、大きいノッキングが発生するという結果に。車種にもよるが、結果からだと、1L 程度多く入れすぎても即トラブルにはならないのかもしれない。(※保証はできませんので、あくまでも自己責任でお願いします)
4L入れた時のレベルゲージ。オイルの付着位置が高すぎて分からなくなるほど。
エンジンオイルは少なすぎても多すぎてもトラブルの元なので、きちんと点検してちゃんと規定量を入れよう!
※本実験は安全面に十分配慮し、クローズドのテストコースにて実施しております。決して真似などをしないでください。本記事を読んで発生した事案などにつきましては、一切の責任を負いかねます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2