
必要な時にだけ”共用”のクルマを利用する、カーシェアリング。月額や使用時の料金、一部はガソリン代(洗車代)が実費でかかるものの、保険や車検といったクルマを維持する上で避けてとおれない”維持費”を考えなくて済むことが多い(プランによっても異なる)。公共交通機関が発達し、駐車場の料金が高額になりがちな都市部に暮らす人にとってカーシェアリングは、とくに便利なサービスといえる。しかし、たとえば自家用車所有から切り替える場合などで、”デメリット”といえるようなポイントはないのだろうか。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
1:不特定多数の人が使うがゆえ車内が汚れている場合も
「クルマをシェアする」というサービスの性格上、不特定多数の人が利用する。当然ながら扱い方も人それぞれだ。自身でクルマを所有したことがある人ならば、借りもののクルマに対してこれ以上はまずいという”NGライン”が想像できるだろう。
しかし当然、中にはモノの扱いが雑な人もいる。身銭を切ってクルマを所有したことがない人であれば、なおさらかも?! 車内で飲食した際の食べかす、フロアマットについた泥汚れ、べとつくステアリング…。
潔癖性の人はまず耐えられないだろう。「普段は気にしないという人でさえ、我慢が必要ではないか」と思うようなレベルに出会ったことも。
車内外の清掃に何らかのインセンティブ(30分無料になるなど)を設けている場合も。
2:「返却時間が気になる」という見えないストレス
レンタカー同様、借りものである以上は返却しなければならない。図書館の本でも、(最近はめっきり減ったが) DVDレンタルやCDレンタルでもそう。
ついうっかり返却日を忘れ、数日が経過。仕方なく延滞料金を払ったという経験がある人もいるだろう。これが人気作であった場合、返却されるのを「いまかいまか」と首を長くして待っている人がいることも。
カーシェアリングの場合、アプリなどで返却時間の変更を行い、延滞料金を払えば済むケースも。しかし、返却時間の変更を忘れたままでいるとペナルティを課されることが多いので、注意が必要だ。
いずれにしても、借りた瞬間から気にしなければならないのは「返却する時間」。これが意外とストレスだという人は、少なくない。
旅行で帰りるレンタカーと違い、日常使いで利用すると「スーパーとクリーニングに寄って…あ、薬局もだった!」なんて目的地が増えるケースも。
3:貴重品など、忘れ物をしたら一大事
クルマを無事に返却したものの、後になって忘れ物に気付いた! (こういってはナンだが)たとえばビニール傘など、ある程度諦めがつくものであればまだいい。
しかし、貴重品であった場合はそれこそ一大事だ。財布が入った鞄、スマートフォン、自宅の鍵、ETCカード、仕事の資料などなど…。
もし次の人が乗り始めてしまったら、クレジットカードの紛失連絡をして所定の手続きを行うなど、早急に対処することが山のように出てくる。
この時ばかりはきっと「これが自分のクルマだったら…」と思うはずだ。
「返却後も1度だけドアの開閉が可能」などのシステムを採用しているケースも。次の利用者の借り出し開始まで、時間があればいいのだが……。
4:カーシェアリングで運転できるクルマは限られる
カーシェアリングで使われるクルマは基本的にコンパクトカークラスであることが多い。また、多くの場合は最新モデルが用意されるので、故障に遭遇することもほぼないだろう。
いずれにしても、実用タイプになることが多いので、たとえばスポーツモデルやオープンカーといった趣味性の高いクルマに乗りたい場合は、レンタカーとなる。
当たり前だが、この種のクルマは基本的に割高だ。毎月のように借りて乗るには出費が大きくなってしまう。
「足として使うから車種はなんでもいい」という人は別にして、何かしらのこだわりがある場合、カーシェアリングやレンタカーでその欲求を満たすのは当然困難であることが多い。
場所などは限られるが、スポーツカーをカーシェアリング車両として用意しているシェア会社もある。
5:道具としてのクルマしか知ることができない?!
これは完全にクルマ好き(筆者)の目線なので批判もあるだろうが、カーシェアリングを利用するだけでは「道具としての便利さ」という視点でしかクルマの魅力を知ることができないかもしれない。
身銭を切ってクルマを所有・維持するとなると、何かと出費がかさむ。文字どおりの”金食い虫”だ。しかし、自分の意思で選んだ”愛車”は、それを補ってあまりある魅力を持つことも事実。
ふと思い立って、好きなときに好きなだけ、返却時間を気にすることなくあてのないドライブを楽しむことができる。
自分の好きな音楽をかけながらドライブすることで気持ちがリフレッシュ、考えがまとまることもあるだろう。また、自分好みに愛車をカスタマイズしてもいい。そのうち同じ趣味を持つ仲間と出会いだってあるかもしれない。
どれも、カーシェアリングを利用するだけでは得られない体験であることは確かだ。
「一度だけでも、クルマを所有する喜びを!」と思ってしまうのは筆者がクルマ好きだからかもしれないが……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※写真やイラストはイメージです。
最新の関連記事(購入ガイド)
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ 「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かし[…]
最新の関連記事(月刊自家用車)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
- 1
- 2