
先日、メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレの国内導入を発表したばかりのメルセデス・ベンツ日本だが、立て続けに派生車種であるセダンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」と、ステーションワゴンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)」の発売を決定。さらに導入記念限定車として、それぞれに特別装備を施した「Edition1」を設定し販売を開始した。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:メルセデス・ベンツ日本(※写真は海外仕様車を含みます)
進化した「M256M」ユニットに、電動モーターとリチウムイオン電池をプラス
今回リリースされる「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」(=以後E 53 ハイブリッドと表記)と、先行する「メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレ」の決定的な違いは、プラグインハイブリッドシステムの有無だろう。
E 53 ハイブリッドは定評のある直列6気筒ターボエンジン「M256」ユニットを進化させた「M256M」を搭載。「M256M」はターボのブースト圧を1.5barまで高めたうえで、新規プログラミングされたソフトウェアや冷却装置の追加などにより、最高出力は449ps(330kW)、最大トルクは560Nmを発揮する。
これにトランスミッションに統合された最高出力163ps(120kW)、最大トルク480Nmを発生する高出力永久磁石同期モーターが加わり、システムトータルでは最高出力585ps(430kW)、最大トルク750Nmのハイパワーを得た。
さらに「RACE START」をセレクトした場合はシステム最高出力が612ps(450kW)まで上乗せされ、スポーツカー並みの俊敏な発信加速を実現する。
このモデルにはセダンボディとステーションワゴンボディを用意。いずれも3リッター直6ターボ+ハイブリッドシステムによりシステムトータルで最高出力585ps(430kW)/最大トルク750Nmを計上する。
実用的なEV走行距離/環境性能/力強い走行性能も両立
WLTCモードの燃費は、セダンが11.5km/L、ステーションワゴンが11.2km/Lをスペックシートに刻み、同じくEV走行可能距離はセダンが101km、ステーションワゴンは97kmを実現する。国内で通勤や買物利用のみに使用するなら、ほぼEV走行のみで賄えてしまうだろう。
高いアジリティやニュートラルなコーナリング特性、優れたトラクションを可能にするシステム「AMG RIDE CONTROLサスペンション」と、E 53では初採用となる「電子制御AMGリミテッドスリップデフ」、そして車名からも明らかなように前後トルク配分の連続可変が可能な4輪駆動システム「AMG 4マチック+」の恩恵を受け、あらゆる路面状況において高い走行性能と快適性を提供する。
選択可能な走行モードシステム「AMG DYNAMIC SELECT」には、従来の「Comfort」「Sport」「Sport+」などのプログラムに加え、ハイブリッド専用の「Electric」と「Battery Hold」を追加。「Electric」がデフォルトでEV走行を優先するのに対し、「Battery Hold」では電力使用を極力抑えた走行を行う。
ナッパレザーをふんだんに用いる豪華すぎる内外装/専用装備の数々も大きな魅力
エクステリアもAMGらしいマッシブな装い。フロントデザインは通常のEクラス比+20mmのワイドなプロポーションを採用し、E 53専用デザインのAウイングが際立つ大開口のフロントエプロンや、AMG伝統の縦ルーバーには先進的なイルミネーテッドラジエーターグリルを装着した。
足元には10ツインスポークデザインの20インチAMGアルミホイールを装備し、片側2本出しのラウンド形状を用いたエキゾーストマフラーがリアビューを際立たせる。もっとも、見た目の迫力に反して極めて静粛性の高い車内空間を実現しているというのもメルセデスらしいところだろう。
また、インテリアトリムには上質な印象を与えるライトシルバーメタリックインテリアトリムを標準設定。ナッパレザーを配したAMGパフォーマンスステアリングには液晶ディスプレイ付きのAMGドライブコントロールスイッチや、アルミニウム製のパドルシフトが備わり、センタースポーク下部にはAMGのレタリングが刻まれる。
14.4インチのメディアディスプレイと12.3インチのコックピットディスプレイにはAMG専用メニューやコンテンツが用意され、インフォテイメントシステムは第三世代のMBUXを採用。サウンドシステムには従来の3Dサウンドよりさらにエモーショナルな4Dサウンドを実現する「Burmester 4Dサラウンドサウンドシステム」が標準装備され、前席にはシート自体を共鳴させるエキサイターを内蔵するなどエンターテインメント性能も充実している。
導入記念限定車「エディション1」は、計150台のみのレアモデル
今回、E 53 ハイブリッドのデビューに合わせ、導入記念限定モデルとして「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV)」が、セダンとステーションワゴンの双方に用意された。
AMGレタリングが際立つブラックの専用デカールに、フロントスプリッターやエキゾーストエンドなど各所がハイグロスブラックとなる「AMGナイトパッケージ」に加え、フロントグリルやエンブレムなど各所がダーククロームとなる「AMGエクステリアナイトパッケージII」を採用。
さらにドアミラーやトランクリッドスポイラー(セダンのみ)がカーボンファイバーとなる「AMGカーボンパッケージ」と、マットブラックの鍛造21インチAMGアルミホイールなど、エクステリアだけでもベースモデルと著しく差別化されたアピアランスが魅力だ。
インテリアでは「Edition1」の刺繍が入ったブラックのAMGパフォーマンスシート(ナッパレザー/イエローステッチ入り)/イエローシートベルト/イエローに輝くイルミネーテッドステップカバー/イエローステッチ入りのAMGパフォーマンスステアリング(ナッパレザー/MICROCUT)、さらに「Edition1」の刻印入りAMGカーボンファイバーセンタートリムなど、豪華かつスポーティーな装備が満載。
ボディカラーは、セダンがマニファクチュールアルペングレー(ソリッド)と有償オプション設定のエディション1専用のマニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)の2色を用意。ステーションワゴンは標準装備のエディション 1専用マニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)のみとし、販売台数はセダンが限定120台、ステーションワゴンが限定30台のみとなる。
おもな車両諸元
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+(PHEV)セダン
全長4,970mm 全幅1,900mm 全高1,475mm ホイールベース2,960mm 車両重量2,390kg 排気量2,996cc 直列6気筒ガソリンターボエンジン エンジン最高出力449ps(330kW)/5,800-6,100rpm 最大トルク560Nm/2,200-5000rpm ハイブリッドモジュール最高出力163ps(120kW)/2,400-6,800rpm ハイブリッドモジュール最大トルク480Nm/0-2,400rpm システム総合最高出力585ps(430kW) 最大トルク750Nm WLTCモード燃料消費率11.5km/L WLTCモードEV走行可能距離101km
車両価格
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)
価格:1698万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)
価格:1726万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV):全国120台限定
価格:2105万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン エディション1(PHEV):全国30台限定
価格:2168万円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
最新の関連記事(セダン)
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
人気記事ランキング(全体)
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
泡立ちの良さとほどよい硬さのスポンジナイフヘッドで隅の汚れが激落ち! カーシャンプーをしっかり泡立て汚れを落とし、水洗いして水分を拭きとり。丁寧に洗車したつもりでも、車が乾くとフロントグリルの隙間の汚[…]
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
最新の投稿記事(全体)
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
工具の基本、ドライバー。ネジはほとんどプラスだが…。 自動車のメンテナンスを自分で行う場合、様々な工具が必要となる。その中でも特に、使用頻度が高いと言えるものの1つがドライバーだ。ドライバーにはプラス[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]