![[AMG Eクラスに真打ち登場] パワフル&マッシブ!「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド」デビュー!](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/12/23C0358_001.jpg)
先日、メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレの国内導入を発表したばかりのメルセデス・ベンツ日本だが、立て続けに派生車種であるセダンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」と、ステーションワゴンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)」の発売を決定。さらに導入記念限定車として、それぞれに特別装備を施した「Edition1」を設定し販売を開始した。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:メルセデス・ベンツ日本(※写真は海外仕様車を含みます)
進化した「M256M」ユニットに、電動モーターとリチウムイオン電池をプラス
今回リリースされる「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」(=以後E 53 ハイブリッドと表記)と、先行する「メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレ」の決定的な違いは、プラグインハイブリッドシステムの有無だろう。
E 53 ハイブリッドは定評のある直列6気筒ターボエンジン「M256」ユニットを進化させた「M256M」を搭載。「M256M」はターボのブースト圧を1.5barまで高めたうえで、新規プログラミングされたソフトウェアや冷却装置の追加などにより、最高出力は449ps(330kW)、最大トルクは560Nmを発揮する。
これにトランスミッションに統合された最高出力163ps(120kW)、最大トルク480Nmを発生する高出力永久磁石同期モーターが加わり、システムトータルでは最高出力585ps(430kW)、最大トルク750Nmのハイパワーを得た。
さらに「RACE START」をセレクトした場合はシステム最高出力が612ps(450kW)まで上乗せされ、スポーツカー並みの俊敏な発信加速を実現する。
このモデルにはセダンボディとステーションワゴンボディを用意。いずれも3リッター直6ターボ+ハイブリッドシステムによりシステムトータルで最高出力585ps(430kW)/最大トルク750Nmを計上する。
実用的なEV走行距離/環境性能/力強い走行性能も両立
WLTCモードの燃費は、セダンが11.5km/L、ステーションワゴンが11.2km/Lをスペックシートに刻み、同じくEV走行可能距離はセダンが101km、ステーションワゴンは97kmを実現する。国内で通勤や買物利用のみに使用するなら、ほぼEV走行のみで賄えてしまうだろう。
高いアジリティやニュートラルなコーナリング特性、優れたトラクションを可能にするシステム「AMG RIDE CONTROLサスペンション」と、E 53では初採用となる「電子制御AMGリミテッドスリップデフ」、そして車名からも明らかなように前後トルク配分の連続可変が可能な4輪駆動システム「AMG 4マチック+」の恩恵を受け、あらゆる路面状況において高い走行性能と快適性を提供する。
選択可能な走行モードシステム「AMG DYNAMIC SELECT」には、従来の「Comfort」「Sport」「Sport+」などのプログラムに加え、ハイブリッド専用の「Electric」と「Battery Hold」を追加。「Electric」がデフォルトでEV走行を優先するのに対し、「Battery Hold」では電力使用を極力抑えた走行を行う。
ナッパレザーをふんだんに用いる豪華すぎる内外装/専用装備の数々も大きな魅力
エクステリアもAMGらしいマッシブな装い。フロントデザインは通常のEクラス比+20mmのワイドなプロポーションを採用し、E 53専用デザインのAウイングが際立つ大開口のフロントエプロンや、AMG伝統の縦ルーバーには先進的なイルミネーテッドラジエーターグリルを装着した。
足元には10ツインスポークデザインの20インチAMGアルミホイールを装備し、片側2本出しのラウンド形状を用いたエキゾーストマフラーがリアビューを際立たせる。もっとも、見た目の迫力に反して極めて静粛性の高い車内空間を実現しているというのもメルセデスらしいところだろう。
また、インテリアトリムには上質な印象を与えるライトシルバーメタリックインテリアトリムを標準設定。ナッパレザーを配したAMGパフォーマンスステアリングには液晶ディスプレイ付きのAMGドライブコントロールスイッチや、アルミニウム製のパドルシフトが備わり、センタースポーク下部にはAMGのレタリングが刻まれる。
14.4インチのメディアディスプレイと12.3インチのコックピットディスプレイにはAMG専用メニューやコンテンツが用意され、インフォテイメントシステムは第三世代のMBUXを採用。サウンドシステムには従来の3Dサウンドよりさらにエモーショナルな4Dサウンドを実現する「Burmester 4Dサラウンドサウンドシステム」が標準装備され、前席にはシート自体を共鳴させるエキサイターを内蔵するなどエンターテインメント性能も充実している。
導入記念限定車「エディション1」は、計150台のみのレアモデル
今回、E 53 ハイブリッドのデビューに合わせ、導入記念限定モデルとして「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV)」が、セダンとステーションワゴンの双方に用意された。
AMGレタリングが際立つブラックの専用デカールに、フロントスプリッターやエキゾーストエンドなど各所がハイグロスブラックとなる「AMGナイトパッケージ」に加え、フロントグリルやエンブレムなど各所がダーククロームとなる「AMGエクステリアナイトパッケージII」を採用。
さらにドアミラーやトランクリッドスポイラー(セダンのみ)がカーボンファイバーとなる「AMGカーボンパッケージ」と、マットブラックの鍛造21インチAMGアルミホイールなど、エクステリアだけでもベースモデルと著しく差別化されたアピアランスが魅力だ。
インテリアでは「Edition1」の刺繍が入ったブラックのAMGパフォーマンスシート(ナッパレザー/イエローステッチ入り)/イエローシートベルト/イエローに輝くイルミネーテッドステップカバー/イエローステッチ入りのAMGパフォーマンスステアリング(ナッパレザー/MICROCUT)、さらに「Edition1」の刻印入りAMGカーボンファイバーセンタートリムなど、豪華かつスポーティーな装備が満載。
ボディカラーは、セダンがマニファクチュールアルペングレー(ソリッド)と有償オプション設定のエディション1専用のマニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)の2色を用意。ステーションワゴンは標準装備のエディション 1専用マニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)のみとし、販売台数はセダンが限定120台、ステーションワゴンが限定30台のみとなる。
おもな車両諸元
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+(PHEV)セダン
全長4,970mm 全幅1,900mm 全高1,475mm ホイールベース2,960mm 車両重量2,390kg 排気量2,996cc 直列6気筒ガソリンターボエンジン エンジン最高出力449ps(330kW)/5,800-6,100rpm 最大トルク560Nm/2,200-5000rpm ハイブリッドモジュール最高出力163ps(120kW)/2,400-6,800rpm ハイブリッドモジュール最大トルク480Nm/0-2,400rpm システム総合最高出力585ps(430kW) 最大トルク750Nm WLTCモード燃料消費率11.5km/L WLTCモードEV走行可能距離101km
車両価格
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)
価格:1698万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)
価格:1726万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV):全国120台限定
価格:2105万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン エディション1(PHEV):全国30台限定
価格:2168万円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
最新の関連記事(セダン)
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]

















