![[AMG Eクラスに真打ち登場] パワフル&マッシブ!「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド」デビュー!](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/12/23C0358_001.jpg)
先日、メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレの国内導入を発表したばかりのメルセデス・ベンツ日本だが、立て続けに派生車種であるセダンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」と、ステーションワゴンの「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)」の発売を決定。さらに導入記念限定車として、それぞれに特別装備を施した「Edition1」を設定し販売を開始した。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:メルセデス・ベンツ日本(※写真は海外仕様車を含みます)
進化した「M256M」ユニットに、電動モーターとリチウムイオン電池をプラス
今回リリースされる「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」(=以後E 53 ハイブリッドと表記)と、先行する「メルセデス AMG CLE 53 4マチック+ カブリオレ」の決定的な違いは、プラグインハイブリッドシステムの有無だろう。
E 53 ハイブリッドは定評のある直列6気筒ターボエンジン「M256」ユニットを進化させた「M256M」を搭載。「M256M」はターボのブースト圧を1.5barまで高めたうえで、新規プログラミングされたソフトウェアや冷却装置の追加などにより、最高出力は449ps(330kW)、最大トルクは560Nmを発揮する。
これにトランスミッションに統合された最高出力163ps(120kW)、最大トルク480Nmを発生する高出力永久磁石同期モーターが加わり、システムトータルでは最高出力585ps(430kW)、最大トルク750Nmのハイパワーを得た。
さらに「RACE START」をセレクトした場合はシステム最高出力が612ps(450kW)まで上乗せされ、スポーツカー並みの俊敏な発信加速を実現する。
このモデルにはセダンボディとステーションワゴンボディを用意。いずれも3リッター直6ターボ+ハイブリッドシステムによりシステムトータルで最高出力585ps(430kW)/最大トルク750Nmを計上する。
実用的なEV走行距離/環境性能/力強い走行性能も両立
WLTCモードの燃費は、セダンが11.5km/L、ステーションワゴンが11.2km/Lをスペックシートに刻み、同じくEV走行可能距離はセダンが101km、ステーションワゴンは97kmを実現する。国内で通勤や買物利用のみに使用するなら、ほぼEV走行のみで賄えてしまうだろう。
高いアジリティやニュートラルなコーナリング特性、優れたトラクションを可能にするシステム「AMG RIDE CONTROLサスペンション」と、E 53では初採用となる「電子制御AMGリミテッドスリップデフ」、そして車名からも明らかなように前後トルク配分の連続可変が可能な4輪駆動システム「AMG 4マチック+」の恩恵を受け、あらゆる路面状況において高い走行性能と快適性を提供する。
選択可能な走行モードシステム「AMG DYNAMIC SELECT」には、従来の「Comfort」「Sport」「Sport+」などのプログラムに加え、ハイブリッド専用の「Electric」と「Battery Hold」を追加。「Electric」がデフォルトでEV走行を優先するのに対し、「Battery Hold」では電力使用を極力抑えた走行を行う。
ナッパレザーをふんだんに用いる豪華すぎる内外装/専用装備の数々も大きな魅力
エクステリアもAMGらしいマッシブな装い。フロントデザインは通常のEクラス比+20mmのワイドなプロポーションを採用し、E 53専用デザインのAウイングが際立つ大開口のフロントエプロンや、AMG伝統の縦ルーバーには先進的なイルミネーテッドラジエーターグリルを装着した。
足元には10ツインスポークデザインの20インチAMGアルミホイールを装備し、片側2本出しのラウンド形状を用いたエキゾーストマフラーがリアビューを際立たせる。もっとも、見た目の迫力に反して極めて静粛性の高い車内空間を実現しているというのもメルセデスらしいところだろう。
また、インテリアトリムには上質な印象を与えるライトシルバーメタリックインテリアトリムを標準設定。ナッパレザーを配したAMGパフォーマンスステアリングには液晶ディスプレイ付きのAMGドライブコントロールスイッチや、アルミニウム製のパドルシフトが備わり、センタースポーク下部にはAMGのレタリングが刻まれる。
14.4インチのメディアディスプレイと12.3インチのコックピットディスプレイにはAMG専用メニューやコンテンツが用意され、インフォテイメントシステムは第三世代のMBUXを採用。サウンドシステムには従来の3Dサウンドよりさらにエモーショナルな4Dサウンドを実現する「Burmester 4Dサラウンドサウンドシステム」が標準装備され、前席にはシート自体を共鳴させるエキサイターを内蔵するなどエンターテインメント性能も充実している。
導入記念限定車「エディション1」は、計150台のみのレアモデル
今回、E 53 ハイブリッドのデビューに合わせ、導入記念限定モデルとして「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV)」が、セダンとステーションワゴンの双方に用意された。
AMGレタリングが際立つブラックの専用デカールに、フロントスプリッターやエキゾーストエンドなど各所がハイグロスブラックとなる「AMGナイトパッケージ」に加え、フロントグリルやエンブレムなど各所がダーククロームとなる「AMGエクステリアナイトパッケージII」を採用。
さらにドアミラーやトランクリッドスポイラー(セダンのみ)がカーボンファイバーとなる「AMGカーボンパッケージ」と、マットブラックの鍛造21インチAMGアルミホイールなど、エクステリアだけでもベースモデルと著しく差別化されたアピアランスが魅力だ。
インテリアでは「Edition1」の刺繍が入ったブラックのAMGパフォーマンスシート(ナッパレザー/イエローステッチ入り)/イエローシートベルト/イエローに輝くイルミネーテッドステップカバー/イエローステッチ入りのAMGパフォーマンスステアリング(ナッパレザー/MICROCUT)、さらに「Edition1」の刻印入りAMGカーボンファイバーセンタートリムなど、豪華かつスポーティーな装備が満載。
ボディカラーは、セダンがマニファクチュールアルペングレー(ソリッド)と有償オプション設定のエディション1専用のマニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)の2色を用意。ステーションワゴンは標準装備のエディション 1専用マニファクチュールオパリスホワイトマグノ(マット)のみとし、販売台数はセダンが限定120台、ステーションワゴンが限定30台のみとなる。
おもな車両諸元
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+(PHEV)セダン
全長4,970mm 全幅1,900mm 全高1,475mm ホイールベース2,960mm 車両重量2,390kg 排気量2,996cc 直列6気筒ガソリンターボエンジン エンジン最高出力449ps(330kW)/5,800-6,100rpm 最大トルク560Nm/2,200-5000rpm ハイブリッドモジュール最高出力163ps(120kW)/2,400-6,800rpm ハイブリッドモジュール最大トルク480Nm/0-2,400rpm システム総合最高出力585ps(430kW) 最大トルク750Nm WLTCモード燃料消費率11.5km/L WLTCモードEV走行可能距離101km
車両価格
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)
価格:1698万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン(PHEV)
価格:1726万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ エディション1(PHEV):全国120台限定
価格:2105万円
■メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ ステーションワゴン エディション1(PHEV):全国30台限定
価格:2168万円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]