道路標識は、クルマの運転者/歩行者にとって非常に重要な情報を伝える役割を果たしている。教習所ではさまざまな道路標識を学びますが、進入禁止/駐停車禁止といったよく目にする重要な標識からあまり見かけないという標識も数多く存在。特に”!”マークの標識は、一見すると意味がわかりにくく、見かけたことがあるという人の方が少ないのではないでしょうか。実はこの”!”は非常に重要な意味を持っている。一体どのような意味が…?
●文:月刊自家用車編集部
レアすぎる標識?”!”マークは何を表している?
道路にはさまざまな危険が潜んでおり、これらの危険を知らせるためのものが”警戒標識”です。よく目にする警戒標識としては、交差点あり/幅員減少/動物注意/スリップ注意などがあります。しかし、これらの標識ではすべての危険を具体的に示すことは難しい場合があります。
そこで登場するのが”!”マークの標識、すなわち”その他の危険標識”です。この標識は、具体的な危険を示すことができない場所、たとえば路肩がぬかるんでいて脱輪の危険がある場所/横断する歩行者が多い道路などが挙げられます。
“!”標識はその他の警戒標識では表現できない警戒事項を表している標識ということです。この標識に遭遇した際は、特に注意深く運転することが求められるでしょう。実際に、新潟県村上市羽黒町内の市道には、”!”の標識が設置されており、その理由としては、下り坂からの急カーブ/合流車に注意するための警戒標識として設置されているようです。
「その他の危険」警戒標識がある道路には、何かしらの危険がある。十分に注意して走行することが求められる。
元々”!”の標識は”注意”/”危険”という2種類の警戒標識だったとされています。注意/危険の標識は、道路上における注意事項や危険を知らせるために設置されていましたが、道路状況の変化に伴って注意事項が細分化されていきました。
幅員減少/信号機あり/上り急勾配あり/落石注意などで細分化されたことで元々の2標識は役割を失い、カバーできない危険に対して新しく制定された標識が”!”となりました。
なお、この標識には”幽霊が出る場所に設置される”という都市伝説もあると言われていますが、これはあくまで都市伝説です。山奥/普段通らない道路などには特殊な危険があり、そのような場所がたまたま幽霊が出そうな場所であるということから、このような都市伝説が生まれたのかもしれません。
他にもまだある!変わった標識たち
ちなみに”!”マークの標識以外にも、道路上にはさまざまな変わった標識が存在します。たとえば、特定の地域/状況に応じて設置される”ラウンドアバウト”の標識が挙げられます。ラウンドアバウトは環状交差点とも呼ばれる交差点の一種で、中心の島の周囲を周回する方式のうち、一時停止/信号機がないといった特徴をもった交差点のことです。
ラウンドアバウトの標識は青地に白矢印ですが、似たデザインに”ロータリーあり”の標識があります。こちらは黄色地に黒矢印のデザインとなっており、どちらを指しているのか見間違えないように十分に注意することが求められます。
最近は日本でもラウンドアバウト(環状交差点)が徐々に増えてきたので、この標識と出くわす可能性も少なくはない。
また、さまざまな動物の形をした”動物飛び出し注意”の標識は、鹿/熊などをはじめ猿/ウサギなどバリエーションの豊富さが特徴です。ヤンバルクイナやツシマヤマネコ、キツネなど地域ごとに動物に合わせたユニークな標識が採用されており、日本全国で約35種類の動物に対して160種類以上の標識があるといわれています。
そして鉄道の踏切付近に設置されている”踏切注意”の標識の中には、一般的な電車が描かれたものとは異なり、汽車が描かれたものもあります。これは標識が作成された年代には汽車が中心であったため、踏切を示す標識として汽車のデザインが使用されていると言われています。
これらたくさんの標識が、クルマの運転者/歩行者にとっての安全を守るための重要な情報源となっているのです。ドライバーは標識から適切な意味を汲み取るためにも、これらの標識について適切に理解し、安全運転を心掛けることが大切です。
道路標識は、私たちの安全を守るための重要な情報を提供しています。特に”!”マークの標識は、具体的な危険を示すことができない場所に設置されるため、見かけた際は十分な注意が必要です。
また日本国内には変わった標識も多く存在します。道路を安全に利用するためには、これらの標識の意味を正しく理解し、注意深く運転することが求められます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]