
全国各地で開催されたキャンピングカーショーやアウトドアイベントには注目車両が多数展示されている。しかし、なかなかイベントに出向くことができない方も多いのではないだろうか。そこで本記事では、各イベントで展示されていた車両を紹介しよう。今回は走るミニオフィスかと思うようなホンダ・N-VANがベースのキャンパーをご覧あれ。
●文:月刊自家用車編集部
ベース車両はホンダN-VAN
ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。
N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワートレーンを採用しているため、走行性能や乗り心地が大きく向上している。
助手席側のセンターピラーを廃しているため、サイドからの乗り降りや積み込みが非常にラクな点も見逃せないポイントだ。
仕事部屋にもちょうどいい
ホンダ・N-VANの魅力はセンターピラーのない、ビッグな大開口ドアだ。さらに低い床は大容量の空間を実現しているだけでなく、乗り降りや荷物の積載も楽々にする。
そんな大開口ドアから見えるのはフラット化された助手席。フラット化しなくてもテーブルモードとして助手席をアレンジすれば、運転席・フラットスペース両方からアクセスしやすい荷物置き場になる。
助手席部分もフラットにすることで、荷物をより多く積むことができる。
後部スペースは、まるでオフィスかと思うようなワークスペース。ノートパソコンを載せてもゆとりのあるテーブルは跳ね上げ式で収納可能。棚も設置されているのでハードディスクなどパソコン関連の機器を設置しても良いだろう。
車内後部はワークスペースとなっている。
椅子は高すぎず低すぎない、ちょうど良い高さで座面だけでなく背面にもクッションを装備。必要のないときはテーブル同様に収納できるので、フルフラット空間で休憩することもできる。
旅先で仕事は…という考えは古いのかもしれない。いつでもどこでも作業ができるのはビジネスマンにとっては大きなメリットかもしれない。旅系YouTuberさんは走るオフィスとして1台確保してみてはいかがだろうか。
フロア部分は荷物の積載スペースとしては十分な広さとなっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]