少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。
●写真/文:オートメカニック編集部
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ
排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅し、同時に排気温度警告灯もインパネから消滅した。その理由は何か? これは、世にも分かり難い文章の手本のような「法律」ってやつが改正されたことにある。
クルマの構造を決めているのは、皆さんご存知の“道路運送車両の保安基準”だ。その31条の中に、触媒 マフラー遮熱板の取り付けと、触媒マフラー温度異常上昇時の警告灯取り付けが規定されている。
こんな規則は、だいたいがアメリカの決まりを取り入れたものだが、アメリカでは平成7年に、OBDII(車載 故障診断)システム、またはOBDIIと同等の機能を持っていると認められるシステムを、排気温度警報装置として認めることになった。そして、不完全燃焼によって触媒が過熱状態になると検知したとき、燃料カットを行う機能を持っているクルマについては、 排気温度警告灯の取り付けをしなくてもいいことになった。
ここまではアメリカの話だが、それじゃあ日本も同じようにしようかということになるのは当然の流れ。でも、日本の道路運送車両の保安基準では、ちょっと面白い条件が付くことになった。それは“無接点式断続器採用エンジン車”について、排気温度警告灯の取り付け除外を認めるというものだ。
無接点式断続器というのは“フルトラ”やデスビレス・コンピューター・コントロールタイプのこと。接点式(ポイント式)は経年変化によって点火ミスが発生する可能性があるが、無接点式は方式だけを見れば経年変化はないので、触媒過熱は発生しないだろうということが、排気温度警告灯の取り付けを不要にした大きな理由だ(もちろん、プラグコードなどの 不具合による失火は起こりうる)。
そして、平成9年5月1日から、排気温度警告灯を付けなくてもいいことになった。だから、この時期から排気温度警告灯と排気温度センサー省略車が現れ始めた。また、ここでの道路運送車両の保安基準改正には、もう一つの改正点がある。それは、遮熱板の取り付けも不要になったことだ。ただし、ここでの決まりは、あくまでも“無接点式の断続器”を備えたクルマということだから“接点式断続器”タイプのエンジンは対象にならない。
排気温センサー動作のメカニズム
動作メカニズムは、図のように先端に温度ヒューズが設けられていて、一定温度を超えた時点で溶断することで異常を伝達する。一度限りの自己犠牲パーツなのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
フロントガラスが曇る原因や時期を知っておこう フロントガラスの曇りは視界を妨げるだけでなく、悪天候/夜間など視認性が低下する状況では特に運転の安全性に影響を与えます。 フロントガラスが曇る主な原因は、[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
やりがちな人も多い? 駆け込み信号無視は違反になるのか そもそも交通法規において、信号無視は明らかな違反行為とされています。黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
夜間の走行に強い高感度センサーを採用 2025年1月に発売される「VREC-MS700D」は、370万画素の高解像度カメラと11V型高輝度IPS液晶ディスプレイを搭載するデジタルミラー型ドライブレコー[…]
+ネジはナメやすい!確実に外すためには…? 数あるハンドツールの中で、ドライバーはもっとも使用頻度が高い物の一つにあげられる。 ところが、意外に正しい使い方をしている人は少ない。ネジを緩めたり締めたり[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]