少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。
●写真/文:オートメカニック編集部
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ
排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅し、同時に排気温度警告灯もインパネから消滅した。その理由は何か? これは、世にも分かり難い文章の手本のような「法律」ってやつが改正されたことにある。
クルマの構造を決めているのは、皆さんご存知の“道路運送車両の保安基準”だ。その31条の中に、触媒 マフラー遮熱板の取り付けと、触媒マフラー温度異常上昇時の警告灯取り付けが規定されている。
こんな規則は、だいたいがアメリカの決まりを取り入れたものだが、アメリカでは平成7年に、OBDII(車載 故障診断)システム、またはOBDIIと同等の機能を持っていると認められるシステムを、排気温度警報装置として認めることになった。そして、不完全燃焼によって触媒が過熱状態になると検知したとき、燃料カットを行う機能を持っているクルマについては、 排気温度警告灯の取り付けをしなくてもいいことになった。
ここまではアメリカの話だが、それじゃあ日本も同じようにしようかということになるのは当然の流れ。でも、日本の道路運送車両の保安基準では、ちょっと面白い条件が付くことになった。それは“無接点式断続器採用エンジン車”について、排気温度警告灯の取り付け除外を認めるというものだ。
これが排気温センサー。初代ホンダ オデッセイのもの。不完全燃焼による排気(触媒)温度の異常上昇を監視している。
無接点式断続器というのは“フルトラ”やデスビレス・コンピューター・コントロールタイプのこと。接点式(ポイント式)は経年変化によって点火ミスが発生する可能性があるが、無接点式は方式だけを見れば経年変化はないので、触媒過熱は発生しないだろうということが、排気温度警告灯の取り付けを不要にした大きな理由だ(もちろん、プラグコードなどの 不具合による失火は起こりうる)。
そして、平成9年5月1日から、排気温度警告灯を付けなくてもいいことになった。だから、この時期から排気温度警告灯と排気温度センサー省略車が現れ始めた。また、ここでの道路運送車両の保安基準改正には、もう一つの改正点がある。それは、遮熱板の取り付けも不要になったことだ。ただし、ここでの決まりは、あくまでも“無接点式の断続器”を備えたクルマということだから“接点式断続器”タイプのエンジンは対象にならない。
排気温センサー動作のメカニズム
動作メカニズムは、図のように先端に温度ヒューズが設けられていて、一定温度を超えた時点で溶断することで異常を伝達する。一度限りの自己犠牲パーツなのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]