
英国の高級車ブランド・アストンマーティンから、同社初のハイブリッドミッドシップカー「ヴァルハラ」が2025年後半にリリースされる運びとなった。自らスーパーカーを名乗るヴァルハラは、4リッターV8エンジンに3基の電動モーターを加え、最高出力1079ps/最大トルク1100Nmを発揮するハイパフォーマンスモデルであり、現状もっとも高性能なスポーツカーの1台になる。日本円で1億数千万円を悠々と超えるだろうと囁かれるプライスもさることながら、限定生産数999台のみという希少性も話題を集めている理由。そして北欧神話の世界で「戦死者の館」を意味する車名からしてタダモノではないのは明白だ。その魅力をしっかりと深堀りしたい。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:アストンマーティン・ラゴンダ・リミテッド
メーカー自身が“スーパーカー”とカテゴライズ。そのすべてが過激すぎる
「スーパーカー」の語源は諸説あるが、1970年代に発生したスーパーカーブームを端緒とする和製英語だという説が有力で、当時の欧米ではこの単語は存在しなかったらしい。
ところが今や、フェラーリやランボルギーニをはじめ、スポーツ性能に特化したモデルを「スーパーカー」とメーカー自らが名乗るように、広く世界に一般化している。
アストンマーティンのPHEV「ヴァルハラ」も、メーカー自身が“Supercar”とカテゴライズする、究極のスポーツ性能が与えられた1台だ。
エアロダイナミクス性能を追求してデザインされた流線型の滑らかなシルエット、利便性よりも速く走るために設計された2シーター&ミッドマウントエンジン構成、そして一般ユーザーには手が届かないだろう車両価格など、まさにすべてを超越するモデルである。
◆一説にはスポーツカーをスーパーカーたらしめる重要なエレメントに数えられる跳ね上げ式ドアを採用。ちなみにヴァルハラのように前方ヒンジで上方かつ前方に開くタイプは「シザーズドア」と呼ばれるが、アストンマーティンでは「ディへドラルドア」と呼称する。
◆全身に纏うボディパーツは、徹底的な軽量設計に加え、エアロダイナミクス性能も追求。2022年のプロトモデル公開から約2年。この冬から量販車の生産が始まり、2025年後半を目処に顧客へのデリバリーが開始されるという。
◆巨大なリアウイングは、ヴァルハラが備えるアクティブエアロダイナミクスの一翼を担い、600kgにも至るダウンフォースを速度の上昇に伴って“逃がし”、最高速度アップに貢献。ドライブモードを「レース」に設定したときのみ油圧ラムで255mmポップアップする。
最高出力は1000psオーバー! 4リッターV8+3モーターの怪物PHEV
ヴァルハラほど見どころや語るべき要素が多いモデルはないが、スペースにも限りがあるので、かいつまんでそのエポックメイキングな素性を見ていきたい。
まずはなんと言ってもパワートレーン。搭載する4リッターV型8気筒ガソリンエンジンは今や絶滅に瀕している大排気量/多気筒ユニットで、おまけにツインターボで過給して最高出力828psをリアアクスルにのみ伝達する。
2基のツインスクールターボチャージャーはローラーベアリングマウントして優れたレスポンスを発揮し、ドライサンプのオイル潤滑システム、クランクピンを180度にオフセットしたフラットプレーンクランクシャフトの採用など、エンジン単体だけでも一線級を超えるパフォーマンスを実現する。
これだけでも十分「スーパーカー」だが、英国を代表する世界有数のスポーツカーメーカーであるアストンマーティンは、さらに最高出力251psを発揮する電動モーターを3基も追加した。うち1基はトランスミッションに加わりリアアクスルを駆動し、残る2基はフロントアクスルに備えて前輪を駆動する。
0-100km/h加速の目標値は、驚愕の2.5秒
電動モーターのみで走行可能な「ピュアEV」モードでは前輪駆動となり、航続距離14km、最高速度140km/hを計上。
4リッターV8ツインターボエンジンとトリプル電動モーターを協調させた結果、ヴァルハラはシステム最高出力1079ps/システム最大トルク1100Nmのハイスペックを手に入れ、8速DCTトランスミッションを介して最高速度は350km/h、0-100km/h加速は2.5秒を目標値に上げている。
ドライブモードはデフォルトが「スポーツ」で、手動で「ピュアEV」「スポーツプラス」「レース」のいずれかのモードが選択可能。サーキット走行専用のレースモードでのみリアのウイングが299mm立ち上がる。
リアミッドに4リッターV8ツインターボガソリンエンジンを搭載。フロントアクスルに2基の電動モーター、リアアクスルに1基の電動モーターを備える。システム最高出力1079ps/システム最大トルク1100Nmのハイパワーにより、最高速度は350km/h、0-100km/h加速2.5秒を目標数値に掲げる。
◆極めて前方投影面積が少ないフロントセクションにはアクティブフロントウイングが隠される。ボディと路面間のエア制御を行うふたつの大型ベンチュリートンネルと、天井からエンジンルームへと繋がるルーフシュノーケルもスタイリングを際立たせている。
ハイテク満載の革新的なエアロダイナミクスと軽量ボディ
パワートレーンと並び重要視されるエアロダイナミクス性能は、アストンマーティン独自の設計による「アクティブエアロダイナミクス」システムによって担保。
フロントアクスル前方に備わる「アクティブフロントウイング」はデフォルトでドラッグの抑制に働き、レースモード時にはダウンフォースを最大化するためフルレンジで機能する。
さらに車両の走行状況に応じて「DRS(ドラッグリダクションシステム)」が作動すると、リアウイングはエアブレーキとして機能し、フロントウイングと連携してダウンフォースを適正化。ブレーキング時やコーナリング時の安定した挙動に寄与する。
また、最先端のIVC(インテグレーテッドビークルダイナミクスコントロール)とインテグレーテッドパワーブレーキシステムが、フロントおよびリアアクスルを継続的に監視および制御。フロントアクスルのトルクベクタリングとリアアクスルの電子制御リミテッドスリップディファレンシャル(E-デフ)が、ドライバーの要求に応じて4輪の駆動力を調整してトラクション、安定性、俊敏なハンドリングを融合させる。
カーボン製モノコックの他、カーボンを多用したボディにディへドラルドアを採用し、ライトウェイト性能はもちろん、優れた乗降性によって日常使用もスポイルしていないあたりは、さすがアストンマーティンといったところか。
◆通常のドライブモードでは巨大なリアウイングはボディに沿うように収納され、レースモード時のみ立ち上がる。アストンマーティンの各モデルに共通するデザイン言語をもつヘッドライトはクリアカバーで覆われ、特徴的なアピアランスに寄与。
◆フロントアクスル前方に備わる「アクティブフロントウイング」は状況に応じてウイング自体のダウンフォースと床下ベーンへの空気の流れを制御。ホイールはフロント20インチ、リア21インチの鍛造アルミと、超軽量マグネシウムホイール(バネ下重量を合計12kg削減)も選べる。
天に召されるほどのドライビングプレジャーをもたらすインテリア
インテリアはすっきりとしたシンプルなデザインを採用。ヒップからかかとまでの低い着座位置に対応した高めのフットウェルと、最大限のドライブサポートを提供する軽量な一体型カーボンシートを備え、F1にインスパイアされた上下フラットなステアリングホイールもカーボン製だ。
アストンマーティンの新しいインテリアデザイン言語の重要な特徴であるアンフィシアターラインにより、キャビンを包み込みコクピット感覚でドライバーと乗客を迎える車内は、カーボンブレイスがキャビンの幅いっぱいに広がるスポーティかつエレガントな設え。
革新的なアストンマーティンHMIシステムは、道路やトラックでの使用に不可欠な情報をドライバー中心のとてもクリアなコラムマウントディスプレイで表示する。ディスプレイには公道走行中にフルスクリーンナビゲーションマップなどの拡張表示機能が与えられており、ストリートでの使いやすさも抜かりない。
現代のスーパーカーらしく、ADASも選択可能。また、すべてのアストンマーティンモデルと同様に無限の特注およびカスタマイズを可能としたパーソナライゼーションサービス「Q by Aston Martin」に対応しているから、オーナーの好みによりオンリーワンのヴァルハラを手にすることができる。
◆上下がフラットな形状になるカーボン製ステアリングホイールは、F1にインスパイアされたもの。中央に備わるディスプレイはタッチスクリーン方式を採用し、PHEVパワーフローをリアルタイムで表示するなど、EV走行時の各種情報にも簡単にアクセスできる。
◆シートは一体型のカーボン製となり、サーキット走行時のサポート性能も有したハイバックバケット形状を採用。カーボンはそれぞれリサイクルされた鍛造製で、SDGsに配慮しながら独特な視覚効果によってインテリアを演出している。
限定生産数999台。2025年後半にマーケットへ投入予定
これまでに何度かプロトタイプが発表され、2022年には日本国内でお披露目されたこともあるヴァルハラ。ようやく生産モデルの発表にこぎ着け、総生産台数は999台とアナウンスされた。
気になる価格は未発表だが、過去に1億数千万円と言われてきた経緯を鑑みると、ミリオンダラーカーであるのは間違いないだろう。
アストンマーティンの技術を総動員して、ブランドの頂点を担うスーパーカー、ヴァルハラ。その名の謂れである「戦死者の館=天国」に誘う別格のモデルは、はたして日本にもオーナーカーとして上陸し公道で見ることができるのか? 2025年後半に開始されるデリバリーを待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アストンマーティン)
「ザ・ペニンシュラ東京」内に位置するショールーム アストンマーティンは、2023年にオープンした初のグローバル・フラッグシップ拠点「Q New York」に続き、格式高いラグジュアリー・ホテル「ザ・ペ[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
アストンマーティンを象徴するグリーン モータースポーツ界の視線が2024年F1®シーズン第1戦のバーレーンに向けられる中で新たに公開された販売データによると、新車購入の4分の1近く(24%)でアストン[…]
クラス最高位の665PS/ 800Nmのパワーを発揮 新型のアストンマーティンVantageは、アストンマーティンの伝統と最新の技術の融合を象徴するモデルだ。Vantageは、アストンマーティンのスポ[…]
アストンマーティン創立110周年を記念して、日本国内11台限定生産 DBX707は、強烈なパフォーマンス、クラスをリードするダイナミクス、紛れもないスタイル、そして紛れもないウルトララグジュアリーを完[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]