
この冬、新車購入を考えているならば、勝負は年明けの1月がベスト。とくに1月第一週の「初売り」セールは、良い条件が出る可能性が高く、積極的にディーラーを訪れるべきなのだ。月刊自家用車でお馴染みの「値引きの神様」松本隆一が「初売り」での商談のやり方を解説します。
●文:松本隆一
理想は年内に1回目の商談、そして年明けに一気に決めるやり方
松本 いま新車市場では、1年で一番の〝最大の売り込みキャンペーン〟が始まっている。
ーー歳末商戦ってやつですか?
松本 いやいや〝初売り〟の話だ。以前は新車ディーラー(販売店)も〝歳末大売出し〟みたいなキャンペーンを仕かけてきたが、最近は流行らない。新車ディーラーに話を聞くと「歳末というと〝残り物を売る〟みたいなイメージがあるので、新車という商品にはそぐわない。それより〝初売り〟のほうが新鮮でインパクトは強く、ユーザーを惹きつけることができる」そうだ。
ーーでも、12月から〝初売りセール〟ってやるわけにはいかんでしょ?
松本 それが近頃はやるんだなあ。12月から堂々と「初売り先取りキャンペーン」とか「新春プレ商談会」なんて、はでなノボリを立てて賑々しくフェアを開催しているよ。最近はメーカー主導によって全国規模で仕かけてくるところも目立つね。
ーーいつからですか? その傾向は。
松本 10年ぐらい前から新車ディーラーは〝初売り重視〟に動いてきたね。むかしは4月から翌年3月までの「年間決算」を重視していたから、3月末日の年度末にこだわっていたけど、最近は毎年2~3月に登録が集中することが関係各所から嫌がられているらしく、それなら売り込みの時期を繰り上げて、買う気満タンのユーザーを取り込もうということで、新年早々の初売りがクローズアップされているのよ。
ーーなるほど。登録を4月以降に繰り越すって手があるけれど、これはやりたくないことですよね。その年度の販売実績が減っちゃいますからね。だから、売り込みを早く仕かけて登録を繰り上げようって作戦に出てきたわけですね。
松本 その通り。以前は「1月は初売り」「2~3月は年度末」とキャンペーンをふたつにはっきりわけていたけれど、最近は「初売り」を明らかに重視していて、実質的に12月からスタートしている、っていってもいいかもしれない。新車納期の不透明感が払拭されないこともあって、ディーラーには「なるべく早く決めてもらわないと決算の実績に間に合わない」って意識があるからね。
ーーとなると、ユーザーも早めに仕かけたほうがいいかもしれませんね。
松本 そうなんだよ。いま新車を考えているならば、なんとか正月休み前のディーラーに出向いて商談を開始。年明けの初売りで一気に契約するって戦術がいい。
月刊自家用車本誌でお馴染みの松本隆一氏。新車購入ひとすじ40年以上のキャリアを持つ「値引きの神様」であり、これまでに多くのユーザーの新車購入をサポートしてきている。毎週火曜日の12時〜17時に(一部休みの日もあり)クルマの購入に関しての電話相談(03-5830-0267)も実施しているので、新車購入で困ったことや、気になるクルマの値引き額の目安、効果的な商談テクニックを知りたいならば遠慮なく相談してほしい。ちなみにメールでの相談にも対応している。https://form.run/@jikayosha03まで。
1月4日と5日は、クルマが安く狙える勝負の日
ーー具体的なスケジュールを教えてください。
松本 じゃ、ズバリいこう。来年(2025年)の新車ディーラーの初売りフェアは全国的に1月4~5日(土・日)と11~13日(土・日・祭日)だ。ここを狙う。
ーー正月の休み明け早々には決着をつけちゃうわけですね。
松本 その通り。ディーラーにはフェア期間中に契約台数を1台でも多く取りたいって思惑があるから、値引き条件が緩くなることは間違いない。さらに付属品を〇万円分プレゼントなんて特典をつけてくることも多い。さらになんちゃら招待券とかクーポン券とか、レトルト食品詰め合わせとか、いろいろなお年玉がもらえる(笑)。
ーーかつては「現金つかみ取り」なんて露骨なこと、やってたとこもありましたね(笑)。
松本 こうした特典はほとんどの場合、原則、契約者に限定されるから、ユーザーとしては初売りフェアで注文書にサインするようにもっていきたいわけだ。
候補車が多く、すべて試乗したいと思っているなら、この週末(12月21〜22日)に最初の商談をもってくるといい。ここでは候補車のチェックと試乗を中心におこなって、下取り車があれば査定してもらう。本格的な値引き交渉は控えめにして、軽く見積もりを出してもらうぐらいにしておくほうがいいだろう。ただし、次の3点はしっかり伝えておくこと。
1つ目が「クルマを買うことは間違いない」
2つ目が「こちらのクルマは本命だ」
3つ目が「でも、ほかにも有力候補があって迷っている」
ーーいつも松本さんがいっている交渉開始の〝3点セット〟ですね。これで、セールスマンにはホット客(買う意思の強い客)であることをしっかりアピールすることができますね。
松本 さらに「家族はライバル車を推している」「私はこちらのクルマが最有力だ」「初売りには決めるつもりだ」といった情報も伝えておくといい。
ーーしっかり〝前振り〟をしておくわけですね。
年内の契約を迫られても、初売りはもっといい条件になる可能性が高い
松本 かりに年末休みまでの1週間に「年内に契約してくれたら特別な条件が出せます」なんていってきたとしても、
「年内には決められません。初売りで契約するつもりです。財布を握っているのは妻なので勝手に決めることはできないんですよ。ところで、その〝年内だけの特別条件〟だけど、年が明けてもセールスさんの力でなんとかしてくれるって期待してます」とかいっておけばいい。
そして年明けの4〜5日の初売りでディーラーを訪れる。こんどはライバルの支払い条件などを伝えて本格的な値引き交渉に入るわけだ。
たとえば、アクアが本命だったら、フィットやノートとの競合を伝えて、
「妻が推しているホンダ(日産)はいきなり〇万円引きで、支払い総額は〇〇万円を出してきました。決めるといえばさらに上乗せがありそうです。アクアとは〇万円以上の差がついているので、トヨタは旗色が悪いですよ」
なんていうと効果的だね。
ーーそういわれれば「うちも頑張ります!」ってことになりますよね。でも、セールスマンから、「じゃ、いますぐ決めてください。特別な条件が出せます」なんて攻め込まれたら、どうしますか?
松本 条件に納得できるならば、それで決めていい。納得できないなら第2ラウンドとなる11日からの3連休で再勝負するべきだな。
ーーいずれにせよ、契約交渉でははっきりと希望の支払い総額を伝えて「OKならこの場で決めます!」とやるわけですね。
松本 前述のアクアだったら、ここで経営資本の異なるトヨタどうしの争いを明らかにして〝値引きで勝負〟をかけるといいだろう。たとえば、
「ホンダ派の妻をなんとか説得してアクアにすることにしました。ただし、別のトヨタがかなりの好条件を出してくれていて『初売りフェアならご希望に添えると思います』みたいなことをいってきています。でも、支払い条件だけで決めるつもりはありません。クルマは買ってからの付き合いも大切なので、担当セールスさんの人柄や営業所の雰囲気も重要な要素になります。今回、複数のトヨタのディーラーをまわったけれど、正直、こちらで買いたいと思っています。新年早々、気分よく契約したいと思っているので、へたな駆け引きはしたくありません。これ以上、他社と競合させるつもりはないので、思い切った条件を出してください。納得のいく条件を出してくれたら、この場でサインします」
なんてやるといいね。
ーーう~ん…そんな風に迫られたら、初売りでテンションがあがっているセールスマンはイチコロですね(笑)。
松本 とはいえ「納期をできるだけ早くしたい」という人には1月4~5日に契約することをオススメする。原則、納期は先着順なので、契約が急増する初売り第2ラウンドとなる11日からの3連休になると、納車が遅れてしまうからね。ともあれ、このところ新車販売がいまひとつなので、新車ディーラーはいつになく初売りに気合を入れているよ。
ーー来年の初売りは間違いなく割安な購入ができるチャンスなんですね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
アウトドア好き大注目のアツいイベントが今年も開催! ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー実行委員会が、昨年も好評だったイベント「ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー」の2025年開催に[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2