
ベースモデルのノート オーラは、標準仕様でも特別な装備満載が満載のプレミアムコンパクトだが、このクラスのクルマを探しているユーザーにぜひとも知っておいて欲しいのが、オーテックの手が加えられた純正カスタマイズモデル「ノート オーラ オーテック スポーツスペック」だ。300万円台前半のプライスは少し割高に思えるかもしれないが、注がれる内容を考えればむしろバーゲンプライスと感じられる一台だったのだ。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田 和久
スポーツスペック独自のチューニングで、走りの質向上を狙った意欲作
ベースモデルの内外装や走行メカを改装して仕立てられたモデルをカスタマイズカーと呼ぶが、日産には直系カスタマイズカーブランドとしてAUTECH(オーテック)とNISMO(ニスモ)を展開している。
ニスモは、モータースポーツを背景としたスポーティな内外装と走りの質をアピールするに対して、オーテックは、1ランク上を感じさせるプレミアム感を強めた内外装のカスタマイズを得意としている。
今回試乗した「ノートオーラ オーテック スポーツスペック」は、ノートオーラをベースモデルに、オーテックならではの内外装加飾をプラスして、さらにスポーツスペック専用にチューンされたパワートレーンとサスペンションを装備したモデル。簡単にいうと、走りの魅力をプラスしたオーテック仕様だが、ノートオーラのプレミアム仕様というポジションも兼ねている。
オーテックのカスタマイズモデルは、内外装を専用仕立てとすることで商品力を高めているが、スポーツスペックでは、パワートレーン(e-POWER)やシャシー周り、ステアリング制御に専用のチューニングを実施することで、走りの質を高めていることが大きなポイント。価格は319万8800円。
オーテックのカスタムモデルは、ブランド発祥の地となる湘南の海をイメージさせる特別な内外装加飾が加えられることが特徴。このモデルにもフロントグリル(ダークメタルグレーフィニッシャー)、フロントプロテクター(メタル調フィニッシュ)、サイドシルフィニッシャー(メタル調フィニッシュ)、リヤプロテクター(メタル調フィニッシュ)などがプラスされている。
サスは硬めのセッテイング、走りの味付けはスポーツ寄り
そんな独自の立ち位置もあって、試乗前はニスモ仕様との差別化を図ることから、穏やかな走りを求めたコンフォート寄りのモデルと予想していたが、サスペンションは意外と硬めのセッテイングで、スポーツとコンフォートのバランスで言えば、けっこうスポーツ寄りのセッテイング。
開発陣に聞くと、ダンパーやバンプストップラバーなどはニスモ仕様と共通で、ニスモで採用するようなボディ補強こそ加えていないが、その代わりにパフォーマンスダンパーを装着しているとのこと。これらサスやフレーム関連の内容を見ても、それほどヤワな設定ではない。
また、ホイールのリム幅と装着タイヤのチョイスもポイントのひとつで、ニスモ仕様と比較するとリム幅は0.5インチ狭く、装着タイヤはニスモ仕様がミシュランのパイロット・スポーツ4なのに対して、オーテックスポーツスペックはe.プライマシーを履いている。
それらの違いもあって、フットワークはニスモ仕様と比べると、回頭やライン変化の初期応答の鋭さは劣るが、急激な変化を上手に抑えることで操縦感覚の滑らかさを重視している。乗り心地についても同様で、路面からの振動は硬めだが、段差乗り越え時の突き上げは角を丸めたよう感じが強く、いなし方が巧みだ。
バランス良くアップデートされた、完成度の高いオーラの上級仕様
ニスモ仕様もツーリングとファントゥドライブのバランスの良さを売りとしているが、オーテックスポーツスペックの方が、走行安定性が際立つツーリングに軸脚を置いた特性。穏やかさと信頼感を高める収束性の良さが印象的。
パワートレーンは、ドライブモードの制御特性が変更され、踏み込み時のトルク立ち上げ及び中間アクセルでの加速性はベース車に対して各モードとも強化。ただし、上げ幅はニスモ仕様ほどではなく、体感できる瞬発力は少しマイルドに感じる。
パワーユニットは1.2Lのe-POEWRを搭載。駆動モーターのスペックは変わらないが、専用チューニングコンピューター(VCM)を採用することで、全速度域でアクセルレスポンスが高まり、よりリニアな加速感が楽しめる。
細かな振動騒音対策も含めて高まった走りの車格感と、オーテックならではのプレミアム感漂う内外装は、ノートオーラのプレミアム感をさらに高めてくれるのは間違いない。
内外装の違いだけではなく走り視点でも、上級モデルからのダウンサイジングを検討しているユーザーに安心してオススメできる一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2


























