
無限(株式会社M-TEC)は、「東京オートサロン2025」において展示する、カスタマイズ車両とモータースポーツ競技車両の概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走り自慢の本格スポーツモデル&パーツが展示、子ども向けコンテンツも充実
今回のオートサロンでは、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手がドライブした「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」や、2024年の東京オートサロンで展示されていた「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B」に1年をかけて開発した量産仕様のパーツを装着した「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B Pre Production MODEL」などを展示する。
CIVIC TYPE R MUGEN Group.B Pre Production MODEL
”究極のTYPE R”を実現するため開発し、2024年東京オートサロンにて展示した「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B」を、更に性能向上させながら市販化すべく1年かけて開発。各パーツの形状から、カーボンやチタンといった軽量な素材に至るまで、こだわり抜いた量産仕様のパーツを装着した車両となる。
大型ウイングやアンダーディフューザーを装着することで、スパルタンなイメージをプラス。1年かけて開発したパフォーアンスパーツも多数装着される。
フロント側もリップパーツが存在感を主張。ボンネットやサイドシルまわりにもパーツを設定されるなど、市販化の暁にはこだわりの1台として人気を集めるのは必至。
MUGEN CIVIC RS
開発コンセプトを「ダイナミック&スポーツ」とし、2024年のマイナーチェンジに合わせて、新たにスポーティで存在感のあるスタイリングを実現するエクステリアパーツと、走りにこだわったパフォーマンスパーツを開発。発売に向けて開発を継続中のパーツも装着した車両を、東京オートサロンにて初展示する。
トランクスポイラーを採用することで、都会的なスマートなスタイリングをキープしつつも、スポーツモデルとして機能性の向上も図られる模様。シビックRSの潜在力を引き立てるチューンドアイテムとして注目だ。
フロント/サイド/リヤにアンダーパーツを追加することで、スポーティなイメージをアピール。
Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16
「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」は、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手が、全9戦中2勝し、ドライバーズランキング2位を獲得したマシン。
ほかにも無限製品を装着することで得られる車体への効果や、製品の質感を実際に触れて体感できるパーツ展示コーナーも設置。 その他にも無限製品を装着することで得られる車体への効果や、製品の質感を実際に触れて体感できるパーツ展示コーナーや、子どもを対象とした「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」への乗り込み体験、段ボール製のキッズフォーミュラ乗り込みといった、モータースポーツの体験コンテンツも実施コンテンツも実施される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
人気記事ランキング(全体)
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
最新の投稿記事(全体)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
- 1
- 2