
無限(株式会社M-TEC)は、「東京オートサロン2025」において展示する、カスタマイズ車両とモータースポーツ競技車両の概要を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
走り自慢の本格スポーツモデル&パーツが展示、子ども向けコンテンツも充実
今回のオートサロンでは、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手がドライブした「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」や、2024年の東京オートサロンで展示されていた「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B」に1年をかけて開発した量産仕様のパーツを装着した「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B Pre Production MODEL」などを展示する。
CIVIC TYPE R MUGEN Group.B Pre Production MODEL
”究極のTYPE R”を実現するため開発し、2024年東京オートサロンにて展示した「CIVIC TYPE R MUGEN Group.B」を、更に性能向上させながら市販化すべく1年かけて開発。各パーツの形状から、カーボンやチタンといった軽量な素材に至るまで、こだわり抜いた量産仕様のパーツを装着した車両となる。
大型ウイングやアンダーディフューザーを装着することで、スパルタンなイメージをプラス。1年かけて開発したパフォーアンスパーツも多数装着される。
フロント側もリップパーツが存在感を主張。ボンネットやサイドシルまわりにもパーツを設定されるなど、市販化の暁にはこだわりの1台として人気を集めるのは必至。
MUGEN CIVIC RS
開発コンセプトを「ダイナミック&スポーツ」とし、2024年のマイナーチェンジに合わせて、新たにスポーティで存在感のあるスタイリングを実現するエクステリアパーツと、走りにこだわったパフォーマンスパーツを開発。発売に向けて開発を継続中のパーツも装着した車両を、東京オートサロンにて初展示する。
トランクスポイラーを採用することで、都会的なスマートなスタイリングをキープしつつも、スポーツモデルとして機能性の向上も図られる模様。シビックRSの潜在力を引き立てるチューンドアイテムとして注目だ。
フロント/サイド/リヤにアンダーパーツを追加することで、スポーティなイメージをアピール。
Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16
「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」は、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手が、全9戦中2勝し、ドライバーズランキング2位を獲得したマシン。
ほかにも無限製品を装着することで得られる車体への効果や、製品の質感を実際に触れて体感できるパーツ展示コーナーも設置。 その他にも無限製品を装着することで得られる車体への効果や、製品の質感を実際に触れて体感できるパーツ展示コーナーや、子どもを対象とした「Red Bull MOTUL MUGEN SF23 #16」への乗り込み体験、段ボール製のキッズフォーミュラ乗り込みといった、モータースポーツの体験コンテンツも実施コンテンツも実施される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2