
マツダは「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」「マツダ ロードスター RF(リトラクタブルハードトップモデル)」に特別仕様車「35周年記念車」を追加する。発売時期は2025年2月上旬を予定(予約注文は3月3日まで受付 ※受注生産)。価格は375万3200~438万2400円。
●文:月刊自家用車編集部
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル
1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多くの愛好家から愛されてきたクルマだが、その誕生35周年を祝う特別仕様車「35周年記念車」が発売されることになった。
マツダ自身が「お客さまへの感謝の気持ちを込めた特別仕様車」と語るだけに、それにふさわしい充実の装備が注がれていることが特徴だ。
ボディカラーは専用塗装のアーティザンレッドプレミアムメタリックのみ
まず最初に注目して欲しいのが、ボディカラーの設定。ロードスターとして初採用となる35周年車専用塗装「アーティザンレッドプレミアムメタリック」は、CX-60やCX-80などの上級モデルにも採用されているマツダ独自の塗装技術「匠塗TAKUMINURI」を用いたもの。
光の当たるハイライト部では、きめ細かく透明感のある赤が鮮やかに光る一方で、基調となるシェード部では、しっかりと深みと濃厚さを演出するハイコントラストな表現が楽しめることで、大きな注目を集めている特別なボディカラーだ。公開されたエクステリアカットを見る限り、ロードスターでもその魅力は十分に堪能できそう。美しいボディラインをさらに引き立ててくれそうだ。
ボディカラーは専用色となるアーティザンレッドプレミアムメタリックのみの設定。ボディサイドにはシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントが配置される。国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車と合わせて1000台が見込まれている。
RFの35周年記念車のアルミホイールは高輝度塗装の17インチを装着。タイヤサイズは205/45R17。
国内向けの生産計画台数は1000台を予定
35周年記念車のベースとなるのは、ソフトトップ幌車は「S Leather Package V Selection」(6MT)、ハードトップのRF車は「RF VS」(6MT)(6AT)」の3つの仕様。いずれも上質なタン内装が魅力の上級グレードが用いられる。
いずれのグレードは、キャラとしてはラグジュアリー寄りになるため、シートはレカロではないが、フルセグTVやボーズスピーカー、ナッパレザーシートが標準装着される全部入り仕様。そのままでも十分なプレミアムキャラを楽しめるが、35周年記念車には、さらにシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントやヘッドレスト(エンボス加工)、フロアカーペット(スポーツタン)、ロードスターRF 35周年記念車には17x7Jインチアルミホイール(高輝度塗装)がプラスされる。
ほかにもボディカラーの「アーティザンレッドプレミアムメタリック」に合わせたセレクティブキーシェルがオプション設定されるなど、所有欲をくすぐるアイテムも用意される。
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」セレクティブキーシェル(推薦オプション)
価格はロードスターの35周年記念車が375万3200円(6MT)。ロードスターRFの35周年記念車が435万4900円(6MT)、438万2400円(6AT)。おのおののベースモデルに対して約20万円ほどのアップとなる。すでに予約受注はスタートしており、2025年3月3日まで注文を受け付ける。
国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車合わせて1000台を見込んでいるとのこと。十分な台数が用意されているとは思うが、昨今の新車販売の流れからすると、のんびりしすぎていると……。いずれにせよロードスターの愛好家にとっては見逃せない一台になりそうだ。
グレード | ルーフタイプ | エンジン | 駆動 | 変速機 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
35周年 記念車 | ソフトトップ 「ロードスター」 | SKYACTIV-G 1.5 | 2WD (FR) | 6MT | 375万3200円 |
リトラクタブルハードトップ 「ロードスターRF」 | SKYACTIV-G 2.0 | 2WD (FR) | 6MT | 435万4900円 | |
6AT | 438万2400円 |
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」ステアリングステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」シフトノブ・パーキングブレーキステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」専用フロアマット(スポーツタン)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
- 1
- 2