
マツダは「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」「マツダ ロードスター RF(リトラクタブルハードトップモデル)」に特別仕様車「35周年記念車」を追加する。発売時期は2025年2月上旬を予定(予約注文は3月3日まで受付 ※受注生産)。価格は375万3200~438万2400円。
●文:月刊自家用車編集部
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル
1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多くの愛好家から愛されてきたクルマだが、その誕生35周年を祝う特別仕様車「35周年記念車」が発売されることになった。
マツダ自身が「お客さまへの感謝の気持ちを込めた特別仕様車」と語るだけに、それにふさわしい充実の装備が注がれていることが特徴だ。
ボディカラーは専用塗装のアーティザンレッドプレミアムメタリックのみ
まず最初に注目して欲しいのが、ボディカラーの設定。ロードスターとして初採用となる35周年車専用塗装「アーティザンレッドプレミアムメタリック」は、CX-60やCX-80などの上級モデルにも採用されているマツダ独自の塗装技術「匠塗TAKUMINURI」を用いたもの。
光の当たるハイライト部では、きめ細かく透明感のある赤が鮮やかに光る一方で、基調となるシェード部では、しっかりと深みと濃厚さを演出するハイコントラストな表現が楽しめることで、大きな注目を集めている特別なボディカラーだ。公開されたエクステリアカットを見る限り、ロードスターでもその魅力は十分に堪能できそう。美しいボディラインをさらに引き立ててくれそうだ。
ボディカラーは専用色となるアーティザンレッドプレミアムメタリックのみの設定。ボディサイドにはシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントが配置される。国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車と合わせて1000台が見込まれている。
RFの35周年記念車のアルミホイールは高輝度塗装の17インチを装着。タイヤサイズは205/45R17。
国内向けの生産計画台数は1000台を予定
35周年記念車のベースとなるのは、ソフトトップ幌車は「S Leather Package V Selection」(6MT)、ハードトップのRF車は「RF VS」(6MT)(6AT)」の3つの仕様。いずれも上質なタン内装が魅力の上級グレードが用いられる。
いずれのグレードは、キャラとしてはラグジュアリー寄りになるため、シートはレカロではないが、フルセグTVやボーズスピーカー、ナッパレザーシートが標準装着される全部入り仕様。そのままでも十分なプレミアムキャラを楽しめるが、35周年記念車には、さらにシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントやヘッドレスト(エンボス加工)、フロアカーペット(スポーツタン)、ロードスターRF 35周年記念車には17x7Jインチアルミホイール(高輝度塗装)がプラスされる。
ほかにもボディカラーの「アーティザンレッドプレミアムメタリック」に合わせたセレクティブキーシェルがオプション設定されるなど、所有欲をくすぐるアイテムも用意される。
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」セレクティブキーシェル(推薦オプション)
価格はロードスターの35周年記念車が375万3200円(6MT)。ロードスターRFの35周年記念車が435万4900円(6MT)、438万2400円(6AT)。おのおののベースモデルに対して約20万円ほどのアップとなる。すでに予約受注はスタートしており、2025年3月3日まで注文を受け付ける。
国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車合わせて1000台を見込んでいるとのこと。十分な台数が用意されているとは思うが、昨今の新車販売の流れからすると、のんびりしすぎていると……。いずれにせよロードスターの愛好家にとっては見逃せない一台になりそうだ。
グレード | ルーフタイプ | エンジン | 駆動 | 変速機 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
35周年 記念車 | ソフトトップ 「ロードスター」 | SKYACTIV-G 1.5 | 2WD (FR) | 6MT | 375万3200円 |
リトラクタブルハードトップ 「ロードスターRF」 | SKYACTIV-G 2.0 | 2WD (FR) | 6MT | 435万4900円 | |
6AT | 438万2400円 |
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」ステアリングステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」シフトノブ・パーキングブレーキステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」専用フロアマット(スポーツタン)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2