
マツダは「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」「マツダ ロードスター RF(リトラクタブルハードトップモデル)」に特別仕様車「35周年記念車」を追加する。発売時期は2025年2月上旬を予定(予約注文は3月3日まで受付 ※受注生産)。価格は375万3200~438万2400円。
●文:月刊自家用車編集部
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル
1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多くの愛好家から愛されてきたクルマだが、その誕生35周年を祝う特別仕様車「35周年記念車」が発売されることになった。
マツダ自身が「お客さまへの感謝の気持ちを込めた特別仕様車」と語るだけに、それにふさわしい充実の装備が注がれていることが特徴だ。
ボディカラーは専用塗装のアーティザンレッドプレミアムメタリックのみ
まず最初に注目して欲しいのが、ボディカラーの設定。ロードスターとして初採用となる35周年車専用塗装「アーティザンレッドプレミアムメタリック」は、CX-60やCX-80などの上級モデルにも採用されているマツダ独自の塗装技術「匠塗TAKUMINURI」を用いたもの。
光の当たるハイライト部では、きめ細かく透明感のある赤が鮮やかに光る一方で、基調となるシェード部では、しっかりと深みと濃厚さを演出するハイコントラストな表現が楽しめることで、大きな注目を集めている特別なボディカラーだ。公開されたエクステリアカットを見る限り、ロードスターでもその魅力は十分に堪能できそう。美しいボディラインをさらに引き立ててくれそうだ。
ボディカラーは専用色となるアーティザンレッドプレミアムメタリックのみの設定。ボディサイドにはシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントが配置される。国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車と合わせて1000台が見込まれている。
RFの35周年記念車のアルミホイールは高輝度塗装の17インチを装着。タイヤサイズは205/45R17。
国内向けの生産計画台数は1000台を予定
35周年記念車のベースとなるのは、ソフトトップ幌車は「S Leather Package V Selection」(6MT)、ハードトップのRF車は「RF VS」(6MT)(6AT)」の3つの仕様。いずれも上質なタン内装が魅力の上級グレードが用いられる。
いずれのグレードは、キャラとしてはラグジュアリー寄りになるため、シートはレカロではないが、フルセグTVやボーズスピーカー、ナッパレザーシートが標準装着される全部入り仕様。そのままでも十分なプレミアムキャラを楽しめるが、35周年記念車には、さらにシリアルナンバーが刻まれる専用オーナメントやヘッドレスト(エンボス加工)、フロアカーペット(スポーツタン)、ロードスターRF 35周年記念車には17x7Jインチアルミホイール(高輝度塗装)がプラスされる。
ほかにもボディカラーの「アーティザンレッドプレミアムメタリック」に合わせたセレクティブキーシェルがオプション設定されるなど、所有欲をくすぐるアイテムも用意される。
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」セレクティブキーシェル(推薦オプション)
価格はロードスターの35周年記念車が375万3200円(6MT)。ロードスターRFの35周年記念車が435万4900円(6MT)、438万2400円(6AT)。おのおののベースモデルに対して約20万円ほどのアップとなる。すでに予約受注はスタートしており、2025年3月3日まで注文を受け付ける。
国内向けの生産計画台数は、ソフトトップ幌車とハードトップ車合わせて1000台を見込んでいるとのこと。十分な台数が用意されているとは思うが、昨今の新車販売の流れからすると、のんびりしすぎていると……。いずれにせよロードスターの愛好家にとっては見逃せない一台になりそうだ。
グレード | ルーフタイプ | エンジン | 駆動 | 変速機 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
35周年 記念車 | ソフトトップ 「ロードスター」 | SKYACTIV-G 1.5 | 2WD (FR) | 6MT | 375万3200円 |
リトラクタブルハードトップ 「ロードスターRF」 | SKYACTIV-G 2.0 | 2WD (FR) | 6MT | 435万4900円 | |
6AT | 438万2400円 |
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」ステアリングステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」シフトノブ・パーキングブレーキステッチ(スポーツタン)
マツダ ロードスター 特別仕様車「35周年記念車」専用フロアマット(スポーツタン)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
- 1
- 2