
マツダは「MAZDA SPIRIT RACING(マツダスピリット レーシング)」と命名したサブブランドを展開しているが、そのブランドが手かけるスペシャルモデルの第1弾として、「マツダスピリットレーシング ロードスター12R/マツダスピリットレーシング ロードスター」を東京オートサロン2025にて発表した。マツダがモータースポーツ活動で培ったテクノロジーを注ぎ込んだロードスターの最新系とは?
●文:月刊自家用車編集部
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル
“マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近なものとして気軽に楽しむことや、「ともに挑む」のスローガンの下、「ファクトリーモータースポーツ活動、チャレンジプログラムの提供などを通じて、移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社として、前向きに今日を生きる人の輪を広げてまいります」と宣言。
この宣言を色濃く反映したモデルが、今回発表された「MSRロードスター12R」と「MSRロードスター」だ。スーパー耐久レースなどで培った技術を投入し、パワートレーンや車体の進化を反映して内外装のアピアランスを向上、さらに“速さ”と“質感”にこだわって作り込まれている。
2リッターエンジンを搭載したMSRロードスター/12Rは、ストリートからサーキットでのスポーツ走行までオールラウンドでドライビングプレジャーを提供するよう設計されている。
MSRロードスター12Rは、限定台数200台のスペシャルモデル。吸排気特性をチューニングし、専用のカムシャフト/シリンダーヘッド/ピストン/エキゾーストマニホールドを採用し、最高出力200psを発生する。
ブレンボ製のブレーキディスク&ブレーキキャリパーを装備。いずれもレーシーなレッド塗装が施され、ホイールはRAYS製の専用開発された鍛造の軽量モデルを履く。特徴的なボディカラー・エアログレーを12Rのデフォルトに設定している。
チューニングが異なる2つの仕様をラインナップ
MSRロードスターとMSRロードスター12Rは、ともにロードスターRFの2リッター直4をパワートレーンに採用。ラジエーターの仕様変更によりエンジンの冷却性能はパワーアップしている。
ただ、200台限定販売の12Rは、吸排気特性をチューニングした特別製を積んでいるのがポイント。専用のカムシャフト/シリンダーヘッド/ピストン/エキゾーストマニホールドを採用することで、最高出力200psを発揮するに至った。
一方、通常販売となるMSRロードスターは、最高出力は184psにとどまるものの、レッド塗装されたブレンボ製大径ブレキーディスク&ブレーキキャリパー、減衰特性とバネレートを専用設計したビルシュタイン製車高調整式ダンパーの採用、RAYS製のTE37をベースに専用開発された鍛造の軽量ホイール、風洞実験及びサーキットでの実戦からフィードバックされたエアロパーツ、防眩性と操作性を両立したアルカンターラの内装など、MSR ロードスター12Rと共通の仕様は数多い。
ちなみに価格は、12Rが700万円台後半、無印は500万円台。2025年秋ごろから予約の受注を開始するという。
MSRロードスターは、200台限定のMSRロードスター12Rとは異なり、販売台数の制限は行われない。エンジンのチューニングが若干違うのみで価格も500万円台というから、12Rが買えなくても心配ないかも。
スーパー耐久レースのマシンにも採用されているアルカンターラを、シートやトリムなどインテリアの至るところに採用。ハイバックシートの縁や3点式シートベルトにはレースマインドを感じさせるレッドの差し色が付されている。
ロードスターの新境地を開拓するMSRパーツも発表
今回展示されたMSRロードスター/12Rには、MSRブランドからリリース予定のアフターパーツもてんこ盛り。
それらはマツダ社内の匠エンジニアが選定したパーツで構成されるもので、とくにサーキット走行に適した仕様を求めるカスタマーに向けたラインナップ。マツダ販売店で購入・装着できるよう検討中だという。
今回の出展では、
- 「高回転域を積極的に使いたくなる」チタン製マフラー
- 「スポーツ走行でも意のままに走れる」ADVAN NEOVA AD09:スポーツタイヤ
- 「スポーツタイヤの性能をより引き出せる」強化ブッシュ&ショートバンプストッパー:スポーツアライメントキット
- 「サーキットに安心して行ける」 スリットローター&スポーツパッド:ブレーキセット
- 「MAZDA SPIRIT RACINGのロゴ」を特別にあしらった4点式ハーネス
上記アイテムが展示車両に装着されていた。
当然、こちらのラインナップも時を置かず充実していくだろうし、ロードスターの選択肢が広がったのは間違いない。限定モデルの12Rを運良く手にできれば、サーキットにおける戦闘力は大きく向上するし、無印のMSR ロードスターでもその装備は格上のスポーツカーすら喰いかねないほど充実している。
また、MSRブランドのアフターパーツは、既存のロードスターオーナーには垂涎のアイテムだろう。マツダが計画する“新しい時代のモータースポーツ”は、MSR ロードスターが牽引し、さらに今回出展されたコンセプトモデルの実現へと波及するのを期待したい。
高回転域を積極的に使いたくなるというチタン製マフラー。排気効率はもちろん、軽量化にも大いに貢献するだろう。同じく軽量性能をアップさせるのがRAYS製のTE37をベースに専用開発された鍛造ホイール。ブレキーシステムにはブレンボが採用されている。
スーパー耐久シリーズ参戦車両「MAZDA SPIRIT RACING ROADSTER CNF concept(マツダ スピリット レーシング ロードスター CNF コンセプト)」もマツダブースに展示された。巨大なリアウイング/低く構えたリップスポイラー/カーボンルーフなど、サーキット専用のアグレッシブなアピアランスが人目を集めていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(マツダ)
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
最新の関連記事(東京オートサロン)
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
- 1
- 2