
●文:月刊自家用車編集部
豪華客船ガラポンから、往年の旧車カタログまでお土産が盛り沢山
かつて未来だった車たちがズラリ。
長年出展していなかったオートメッセに、内外出版社が初出店!ガラポン抽選会から、旧車カタログまで楽しみ満載。往年のファンならずとも立ち寄りたくなる懐古なブースで、皆様をお迎えいたします!
【ラインナップ1】
クルマ関連商品が当たる!ガラポン大抽選会
豪華船旅から松坂牛、キャンプグッズから温泉タオルまで、幅広いラインナップをご用意しました!
クルマ関連商品が当たる!ガラポン大抽選会。
最低でも定価3500円のクルマ雑誌が必ずもらえる抽選会です。どうぞお楽しみに!
【ラインナップ2】
出張!高原書店
当時の新車カタログをメーカー別に取り揃えています。1冊100円~。思わぬ掘り出し物を見つける探索もまた楽しい。立ち読みも大歓迎ですので、当時乗っていた車種を探してみるのもマル。
クルマの本屋の高原書店が出張出展。
【ラインナップ3】
高速有鉛オリジナルグッズも販売!
毒者の皆様にはお馴染みの有鉛グッズが、今回もブースにて販売。イベント会場限定で、割引価格でお待ちしております。新作の「車検証入れ」も完備です。
高速有鉛オリジナルグッズも販売!
【ラインナップ4】
額入りノスタルジックアド
激レア商品ですが、額装にした広告や画集の販売になります。これ1個だけで部屋に郷愁な雰囲気を創出できます。コピーではなく、全てオリジナルというこだわりの逸品です。残り10個程度しか残っていませんので、ご購入はお早めに。
額入りノスタルジックアド。残り10個程度を蔵出し販売。
当社ブースはインテックス大阪5号館、ALPINE STYLEさんの近くにブースがあります。派手なカスタムカーとは真逆のノスタルジーな看板が目印です。
派手なカスタムカーとは真逆のノスタルジーな看板が目印です。
会場にお越しの方はお土産のお買い物に一度どうぞお立ち寄りください。
【イベント詳細】
・大阪オートメッセ2025
・開催日:2025年2月7日(金)~9日(日)
・場所:インテックス大阪
・住所:大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5−102
詳細な情報はイベントHPをご確認下さい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
- 1
- 2
















 
  