
スバルはフォレスターの新型モデル(6代目)を日本国内で発表、発売を開始した。価格は404万8000〜459万8000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化
6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフレーム構造の最新SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)やストロングハイブリッド「S:HEV」モデルを採用することで、先代を超える走りの質感&性能を獲得したほか、スバルの目玉装備のひとつとなるアイサイトも、上位モデルで導入済みだった「アイサイトX」を選択可能とすることで、安全性も大きく向上させている。
主要諸元(プレミアム S:HEV EX)●全長×全幅×全高:4655×1830×1730mm ●ホイールベース:2670mm ●車両重量:1750kg ●乗車定員:5名 ●パワーユニット:2498cc水平対向4気筒DOHC(160ps/21.3kg-m)+モーター(88kW/270Nm) ●トランスミッション:リニアトロニック ●駆動方式:シンメトリカルAWD ●WLTCモード総合燃費:18.4km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ストラット式(F)/ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:235/50R19
ユーザーの多様なニーズに対応するべく、S:HEV車のほかに1.8Lターボ車も設定。注目のS:HEV車の価格は、装備内容が近いクロストレックS:HEV車(プレミアム S:HEV EX:価格405万3500円) と比べると約40万高になる。
- スポーツ:404万8000円
- スポーツ EX:419万1000円
- Xブレイク S:HEV:420万2000円
- Xブレイク S:HEV EX:447万7000円
- プレミアム S:HEV:448万8000円
- プレミアム S:HEV EX:459万8000円
ストロングハイブリッド「S:HEV」を搭載するXブレイク系は、アクティブなアウトドアライフを志向するユーザーをターゲットとしたグレード。撥水ポリウレタンシートやラダーレール式のルーフレールを標準装備することで、SUVらしいタフなイメージを強調。18インチのオールシーズンタイヤとの組み合わせで、様々な路面状況にも対応している。
今回のラインナップでは最上級グレードとなるプレミアム系は、上質さと快適性を求めるユーザーを強く意識した仕様。パワートレーンはストロングハイブリッド「S:HEV」で、質感の高い撥水ファブリック/撥水トリコットシートや、唯一19インチタイヤ(サマータイヤ)を標準装備。ルーフレールは埋め込みタイプを採用するなど都会的なイメージを強めることで、洗練された印象を高めている。装備面ではキックセンサー式ハンズフリーパワーリヤゲートが装備され、オプションで本革シートを選ぶことも可能だ。
1.8Lターボエンジンが搭載されるスポーツ系は、スポーティな走行性能とスタイリングを求めるユーザー向けのグレード。ブラック基調の内装や18インチのオールシーズンタイヤ、専用サスペンションチューニングを採用。30.6kg-m/1600-3600rpmの低速域から発生する高トルクは日常的なシーンでもメリハリのある走りを実現。キビキビとしたダイレクトなハンドリングとスポーティな乗り心地が魅力となっている。
なお全てのグレードで、EX仕様も選択可能。EX仕様は最新運転支援システム「アイサイトX」を搭載することで安全性能と運転支援機能が強化。高速道路でのハンズオフ走行や渋滞時アシストなどの機能が加わることで、より安全で快適なドライブをサポートしてくれる。またスポーツ EXでは、スピードメーターが12.3インチカラー液晶にアップデートされる。
エクステリア:SUVらしい力強さと都会的な洗練さを巧みに融合
フロントマスクが印象的で、大きく開口したグリルとシャープなヘッドランプ&シグネチャーランプにより、先代とは一線を画すタフで都会的な印象が強まっている。フラットなルーフラインと抑えられたテールゲートにより、後端までルーフ高を維持しているスタイリングも、アウトドアレジャーへの適性を強く意識させる。グレードごとに異なるフロントマスクの加飾やホイールデザイン、ルーフレールの種類でも差別化されている。
キャビン&荷室:素材の質感や各部の操作感にもこだわったパッケージ
中央に縦長の大型ディスプレイを配置するオーソドックスなレイアウト。助手席前面やドアトリムにパッド加飾を用いることでタフなイメージも強調。シート素材はグレードごとに差別化され、最上級グレードのプレミアム系では本革シートもOPで選択することが可能。荷室は、大きな開口部やハンズフリー開閉機能、豊富なアタッチメントポイントの追加などで使いやすさを追求。Xブレーク系は撥水カーゴを用いるなど汚れ道具の積載を意識した設計も盛り込まれている。
Xブレークの荷室床面は撥水加工が施されるなど、レジャー道具の積載を想定した設計が用いられている。
パワートレーン&走り:ターボ車は軽快感、S:HEV車は重厚な味付けを意識
パワートレーンは、新開発の2.5Lエンジンに2つのモーターを組み合わせたシリーズ・パラレル式「S:HEV」ストロングハイブリッドと、先代モデルから採用されている1.8Lターボの2系統を用意。駆動方式はスバル独自の4WDシステム「シンメトリカルAWD」のみとなる。両タイプとも日本の道路環境に最適化されたサスチューンが組み合わされることで、幅広い走行状況で意のままのドライビングプレジャーを実現する。
ターボ車とS:HEVの走りの違いは、動力性能や燃費だけではなく、フットワークにもキャラの差がある。基本的な操安性は共通だが、細かな操縦感覚や乗り心地は明らかに異なる。スポーティな走りを好む向きにはターボ搭載のスポーツ系をオススメするが、ファミリー&レジャーユースの相棒として選ぶならばS:HEV搭載のXブレイク系が、全方位にバランスに優れている。
ストロングハイブリッド車には、2.5L水平対向4気筒エンジンに2つのモーターを組み合わせた「S:HEV」を搭載。高速走行時に優れた性能を示し、従来型のハイブリッド車(e-BOXER)に比べて大幅な動力性能向上と燃費効率の改善が見どころとなっている。
電子制御式トラクション制御システム「X-MODE」は、ハードな状況を想定した3モードタイプを搭載。
装備:アイサイトはステレオカメラ+単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムに進化
スバル車でお馴染みの11.6インチセンターインフォメーションディスプレイには、ナビ機能やETC2.0車載器キットも標準装備されたほか、フォレスター専用にチューニングされたハーマンカードンサウンドシステムも採用。
安全性能においては、ステレオカメラ+単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムに刷新された、進化版アイサイトが全車に標準装備される。さらに高度な運転支援機能を実現するアイサイトXもEX仕様に搭載され、より高度な運転支援が実現。ほかにも歩行者保護エアバッグの積極採用もスバル車の特徴のひとつだが、新型フォレスターはAピラー上部までカバーするサイクリスト対応エアバッグを新たに採用している。
アイサイトのカメラは、ステレオカメラ+単眼広角カメラでセンシングを行う最新システムに刷新。
衝突時に歩行者被害を軽減する保護エアバッグは、スバルが積極的に採用を進めている装備のひとつだが、新型フォレスターではさらに展開するエアバッグの面積を広げ、サイクリスト対応型(世界初採用)へと大きく進化している。
11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイ& インフォテインメントシステムは全グレードに標準装備。
ステアリング奥には12.3インチカラー液晶メーターをフォレスターとして初採用。標準的な計器モードのほか、ナビマップを表示するモードも選択可能。スポーツ以外のグレードに装着される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2