
フォルクスワーゲンのミッドサイズSUV「ティグアン」が約7年ぶりのフルモデルチェンジを実施した。今回で第3世代となる新型はどのような進化を遂げたのか? 試乗した印象を含めた見どころポイントをお届けしよう。
●文/写真:鈴木ケンイチ(月刊自家用車編集部)
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル
「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲンのグループ全体としてもっとも数多く売れているモデルであり、名実ともベストセラーの座に君臨している。
その3世代目となる新型ティグアンの見どころのひとつといえるのが、プラットフォームの進化。従来のMQBアーキテクチャーを進化させたMQB evoに変更されたほか、シャーシコントロールとして、縮側と伸び側の両方にバルブを備えるアダプティブシャーシコントロール「DCC pro」を採用するなど、新世代モデルとしてふさわしい進化を遂げている。
また、パワートレーンも注目のポイントのひとつで、直列4気筒1.5Lガソリンターボに、48Vマイルドハイブリッドを組み合わせた「eTSI」と、4気筒2Lディーゼルターボの「TDI」の2種類を用意する。駆動方式は、ガソリンエンジンの「eTSI」はFF、ディーゼルの「TDI」は4WDの4MOTIONの組み合わせ。トランスミッションは、どちらも7速DSGを採用している。
実用的なSUVという魅力は新型でも健在
エクステリアは、ボンネットを高く構えることで、よりSUVらしいものとなった。それでいて寸法は全長4540×全幅1860×全高1655mmと、先代モデルより全長25~30mm/全高25mm大きくなった程度で、見た目の印象こそ迫力感が増してはいるが、実寸法は、それほど変わっていない。ただし、ラゲッジは先代よりも37L大きくなった652Lと、実用性が向上している。
グレードはそれぞれ、エントリーの「Active」/ミドルの「Elegance」/スポーティーな「R-Line」の3つ。2種のパワートレーンとの組み合わせにより6つのグレードが選べる。価格は以下の通りとなる。
- eTSI Active:487万1000円
- eTSI Elegance:547万円
- eTSI R-Line:588万9000円
- TDI 4MOTION Active:561万9000円
- TDI 4MOTION Elegance:621万8000円
- TDI 4MOTION R-Line:653万2000円
モダンな雰囲気が強まったキャビン。プレミアム感も1ランク上に
今回の試乗したのはエンジン車の「eTSI R-Line」。上級仕様かつスポーティー寄りという仕様だが、試乗車はさらにレザーシートパッケージ/プレミアムサウンドシステム/電動パノラマスライディングルーフを備えるラグジュアリーパッケージを装備していた。
試乗車はティグアンeTSI Rライン(価格:588万9000円〜)。フォルクスワーゲンの新しいデザインコンセプトが注入されたエクステリアデザインも見どころで、エアロダイナミクス性能を磨き上げることで、空気抵抗係数は先代の0.33から0.28に向上している。
インテリアのデザインは、今風のモダンなイメージが強まった印象が強く、試乗車はレザー素材を贅沢に奢ったレザーパッケージ仕様ということもあって、先代以上にプレミアムな魅力が高まっている。細かな部分で良いなと感じたのはコラム式のシフトノブ。ギヤ操作はひねる方式なので、ウインカーと間違えての誤操作がないのが気に入った。
インテリアで目を引いたのは、15インチもの巨大なセンタ―ディスプレイ。カーナビはiPhone風の表示で、使いやすさは先代よりも格段にアップしている印象だ。
パドルシフトの装着が好印象。マニュアル的な操作感もなかなか楽しい
走りは軽快そのもの。1.5Lのガソリンターボエンジンは、澄んだ音とともに軽快にエンジン回転数を高めるタイプ。最高出力110kW(150ps)/最大トルク250Nmという少し控えめなスペックゆえに格別に速いわけではないが、クルマの流れをリードするには十分な余裕がある。試乗時には急な勾配のワインディングもあったが、そこではパドルシフトを扱うことでスポーティカーらしく、気持ちよく駆け上がることができる。
ガソリン車は、1.5Lターボ+モーターを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様のみとなる。モーター出力は13.5kW56Nmということもあってアシスト力は控えめ。
ステアリングの操舵感は軽く、挙動も軽快。255/40R20というスポーティーなタイヤのチョイスも仕様に合っている。乗り心地は少しフラットライドだが、センターコンソールにあるドライビングエクスペリエンスコントロールを操作することで、アダプティブシャーシコントロール「DCC pro」をセレクトし、好みの味に変化できる。ゆったりとした乗り心地から、シャキッとした動きまで、ダイヤルひとつで変更できるのも、ティグアンの走りの楽しさのひとつと言えるだろう。
試乗を終えて感じたのは、優等生的なキャラクターだ。インテリアの質感が高く、荷室も広い。エンジンのフィーリングは軽快で、乗り心地も悪くない。弱点らしい弱点のない、よくできたSUVという印象だ。ベストセラーカーらしい、完成度の高いSUVに仕上げられている1台だ。
ラゲッジ容量は先代に対して37L増加した、クラス最大級の652Lを確保。パワーテールゲート“Easy Open & Easy Close”機能付も備わるなど、実用域での使い勝手でも進化を感じる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
エクステリア&インテリアをブラックで仕立てた”Black Style”も用意 「T-Roc」は2020年の導入当初より、クーペスタイルの洗練されたエクステリアデザインや、日本の道路環境でも扱いやすいコ[…]
地味なキャラクターと上手に決別。クラス上を感じることができる上級ワゴンに進化 刷新されたルックスそのもののも、新型パサートの大きな特徴。先代は直線基調のデザインであり、端正で落ち着いたイメージがあった[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
最新の関連記事(SUV)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
グレード体系を再編。従来モデルに設定があったSグレードが廃止 今回実施される一部改良では、トヨタセーフティセンスの機能強化や、ステアリングヒーター、シートヒーター(運転席・助手席)を全グレードで標準化[…]
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ 1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。[…]
新開発のターボ+48Vモーターを組み合わせた最新ハイブリッドを採用 2015年の国内導入、ジープブランドのコンパクトSUVとして発売されているレネゲード。これまでの国内累計販売台数は2万7000台を超[…]
人気記事ランキング(全体)
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
トヨタの水素技術とインフラの継続的な開発を担う、重要なキーモデル トヨタは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会の実現を目指し、これまで日本のスーパー耐久シリ[…]
- 1
- 2