
インドで先に発表されていたスズキ ジムニーの5ドアロングボディ車。その日本導入が正式に発表された。そのサブネームにはスズキが大事に温めていた「ノマド」が与えられるなど、その期待の高さは明らか。2018年の登場以来、常にバックオーダーを抱えている人気者のジムニー&ジムニー シエラと同様に、大ヒットするのは間違いなさそうだ。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部) ●写真:奥隅圭之
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ
「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かしく思える「ノマド」というサブネームは、バブル真っ盛りの1990年に登場した、初代エスクードの5ドア車につけられていたもの。本格クロカンを求めていたファンから熱視線を浴びたことでも知られるモデルの名前を復活させたことからして、現代に甦ったノマドも、相当気合いの入った4WD車に仕立てられているのは明白だ。
まず、その概要を紐解いていくと、ノマドは軽自動車ではなく登録車。全幅は軽のジムニーと同じ3ドアボディにオーバーフェンダーを与えて全幅1645mmとしたジムニー シエラ(以下シエラ)と同じだが、ホイールベースと全長を340mm延長。全長は3890mmと、国産コンパクトSUVの中では最小クラスであることは変わらないが、シエラと比べるとその違いは歴然。かなり立派になったといっていい。
モデル グレード名 | エンジン | 駆動方式 | トランスミッション | 燃料消費率 WLTCモード | 価格 |
ジムニー ノマド FC | 1460cc直列4気筒DOHC (102ps/13.3kg-m) | 4WD | 5速MT | 14.9km/L | 265万1000円 |
4速AT | 13.6km/L | 275万円 |
主要諸元(ジムニー ノマド FC AT車) ●全長×全幅×全高(mm):3890×1645×1725 ●ホイールベース(mm):2590 ●最低地上高(mm):210 ●車両重量(kg):1190 ●乗車定員:4名 ●パワーユニット:1460cc直4DOHC(102ps/13.3kg-m) ●トランスミッション:4速AT ●WLTCモード総合燃費:13.6km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:3リンク式(F)3リンク式(R) ●タイヤ:195/80R15 ●価格:275万円
車両周辺の状況を把握しやすいスクエアボディ。ノマドはホイールベースが延長されロングボディとなったことで、最小回転半径は5.7m(シエラは4.9m)と小回り性能は落ちてしまったが、キャビンスペースの拡大や走行安定性の強化など、それに見合う進化を遂げている。
無骨でシンプルなメカニズムの魅力も健在
メカニズムまわりでは、ノマド専用に新設計されたラダーフレームがポイントのひとつ。軽のジムニーやシエラで採用されているものをベースに、センターフレームを延長して中央部にクロスメンバーを追加することで、強靭さを損なうことなくホイールベースを無理なく拡大させることに成功している。これにより、フレームの上に載せるハコ(ボディ)が長く大きくできたことで、キャビンスペースが増加。これがノマドの大きな武器になっている。
3ドアのシエラに比べると、ノマドはキャビン&ラゲッジが拡大したことで、ユーティリティ性能も強化。さすがに広々というわけではないが、実用性が向上したことで、コンパクトSUVの選択肢として選べる! と感じるユーザーも多いはずだ。
ただ、変わっていないところも多め。その典型といえるのがパワートレーン系だ。
従来のシエラと同様に、1.5Lの直列4気筒の縦置きエンジンのFRをベースに、前輪への駆動力の断続を高低2段の副変速機で切り替える、古典的なパートタイム4WD方式。トランスミッションも5速のMTと今どき4速のATという、ひと時代前とでも言えそうなシステムのまま。
1.5L直4エンジン(K15B)を搭載。スペックは102ps/13.3kg-m。フロンクスにも採用されている出力と経済性のバランスに優れる新世代エンジンだが、フロンクスは横置きに配置されるに対して、ノマドでは縦置きに配置される。
さらに前後のサスペンションも、3つのリンクで位置決めしたリジッドアクスル式。はっきり言って、街乗りでの乗り心地/ハンドリング/高速安定性は、似たような全長でも乗用車ベースのモノコックボディと独立サスペンションを備える、同じスズキのフロンクスにかなわない。
ただ、ノマドを含めたジムニーシリーズは、そのメカニズムのすべてがホンモノのオフロードカーの実力を裏書きする“ストーリー”になっていることが魅力。
舗装路(オンロード)走行には向かない直結方式ゆえに、路面に合わせて駆動方式を切り替える“儀式”を必要とする4WDシステムや、高速道路の轍で進路を乱されることもあるリジッド式のサスペンションは、モノコックボディに独立サスペンションの乗用車ライクなSUVでは、手も足も出ない極悪路を走破するためには必然なもの。
その強烈な個性と実力をフルに使いこなせるユーザーは多くはないかもしれないが、だからこそ「ジムニー シエラはドイツの森林レンジャーの足としても活躍しています」というエピソードに、「メルセデスベンツGクラスの出番じゃないんだ…」とニヤリとできてしまう。日本の公道では絶対に使いきれない高価なスーパーカーを持つのと同じ種類の歓びを、この小さなオフローダーは感じさせてくれる。
「ジムニーが欲しいけれど、この狭さは…」悩んでいたユーザーにとっては待望の救世主
その一方で、340mm延長の恩恵で十分な広さを得たノマドの後席の乗降性や居住性は、そんなストーリーのロマンを理解できない家族を説得できる武器になるのは間違いない。つまり購入の障壁は、3ドアのシエラよりずっと低いはず。
中央に2DINスペースを配置するシンプルなレイアウトや操作感に優れるスイッチ類の配置など、ジムニーシリーズに共通する優れた機能性は引き続き踏襲。華美な印象は薄めだが、ジムニーを名乗るモデルにはこんな硬派なキャビンが似合う。
フロントミッドに近い位置のエンジン配置もあって、前席の位置はかなり後ろ気味。ただ、これがジムニー独自の運転感覚を生み出す理由のひとつで、オーナーからも高く評価されているポイントになる。さらにノマドは後席の余裕ぶりも見どころ。シエラに比べて後席のヒップポイントを50mm後方に移動したことや、後席乗員間距離を90mm拡大することで、後席乗員の居住性が改善されている。
衝突被害軽減ブレーキのデュアルカメラブレーキサポートを標準装備し、増加した車重に合わせてフロントブレーキをベンチレーテッドディスク化(シエラはディスク)したり、AT車には3ドアでは設定のなかった後退時ブレーキサポート/後方誤発進抑制機能/アダプティブクルーズコントロールまで標準装備するなど、細かいところまで目配りされたノマドは、世界でもかなりの人気を集めるだろう。
安全&運転支援機能が最新仕様にアップデートされたことも嬉しいポイント。とくに4速AT車はACC/後退時ブレーキサポート/後方誤発進抑制機能までカバーされるなど、ふだん使いでも便利さを実感できる実用モデルに進化している。
ちなみにノマドの月予定の販売計画台数は1200台と、生産ラインの融通が難しいラダーフレーム車なのに、それなりに台数を頑張ってくれているのは本当に偉いと思うが、それ以上の人気を集めるのは確実。軽のジムニーやシエラの時と同じように、入手困難なモデルになってしまう可能性は極めて高そう。待っていたユーザーは、一刻も早くスズキのディーラーに足を運んで、商談&契約を行ってほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジムニーノマド)
生産規模を約3300台に増やすことで、供給不足の早期解消を図る スズキの新型ジムニーノマドは、1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得。これは月間計画販売台数1200台の約41か月分に[…]
ジムニーノマドにポップアップルーフ! 現代の遊牧民を体現できる! 2025年4月に発売が開始されたスズキ•ジムニーノマドは、ジムニー本来の悪路走破性は犠牲にせず、大人4人が快適に乗車できる5ドアボディ[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]
ジムニー5ドアを独自輸入し、作り上げたカスタムカー 日本では1月30日に国内仕様が発表され、その後、発表4日にして受注ストップとなってしまったジムニーノマド。ジムニーの5ドアを待ち望んでいたユーザーが[…]
悪路走破性能を損なうことなく、後席居住性&快適性の向上が図られた 今回導入される新型「ジムニー ノマド」は、「本格的な悪路走破性を持つ、5ドアコンパクトクロカン4×4」をコンセプトに開発。ジムニーシリ[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2