![[懐かし名車旧車] トヨタ初代ソアラ:初めて成功した”大人のクーペ”は「下心たっぷり」だった](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/01/SOARER-image.jpg?v=1738250185)
すっかり成熟したともいえる日本のクルマ業界だが、かつては黎明期や発展期がそこにあり、それらを経て現在の姿へと成長を続けてきた。後のクルマづくりにはもちろん、一般社会に対しても、今以上に大きな影響を与えていた”国産車”。ここでは毎回、1990年ごろまでの国産車を取り上げて、そのモデルが生まれた背景や商品企画、技術的な見どころ、その後のクルマに与えた影響などを考察していく。第5回は、トヨタ ソアラ。若者向けだったクーペを”大人向け”に売り出したことで、以後の「高級車=スポーティー」路線へ火を付ける。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
クーペこそ若者クルマの象徴だった
「クーペ」と聞いて胸をときめかせるのは、年配の人ばかりかもしれません。今の子供たちにクルマの絵を描かせると、四角いハコに車輪のついたミニバンばかりになるといいます。でも、昭和のオジサンが若者だった時代には、クーペが花盛りでした。
1967年に登場したトヨタ2000GTやコスモスポーツは高価で若者には高嶺の花でしたが、同時期の初代カローラやサニーにも2ドアのクーペが設定され、手ごろな価格で高性能を実現したファミリアロータリークーペは、当時の走り屋にも人気でした。
ひとクラス上のコロナやブルーバード、国産セダンの最高峰だったクラウンにまで、ボディの後半部を流麗なファストバックにしたクーペやセンターピラーレスのハードトップが用意されるなど、マイカー時代黎明期の国産車の多くが、若々しいクーペのバリエーションを用意して客の目を惹いたのです。
【トヨタ2000GT】トヨタとヤマハの共同開発により誕生した2000ccのグランツーリスモ・2000GT。4輪ディスクブレーキ/4輪マグネシウム合金ホイールなど、国産量産車として初採用となる装備も多く、高嶺の花だった。
1970年代にはクーペ人気がピークに
そうして日本でのクーペの人気は、1970年代にピークを迎えます。1969年に初代フェアレディZが誕生すると、1970年には初代セリカやギャランGTOが続き、1971年のサバンナに1972年のケンメリスカイラインと、スタイリッシュなクーペが続々と誕生して、若者たちに人気を呼びました。
カローラとスプリンターのクーペにセリカのDOHCエンジンを搭載したレビン/トレノが登場して、ラリーを席巻したのもこの時代です。
「若者たちに人気」と書きましたが、じつはヨーロッパで誕生した当時のクーペは、若者ではなく、大人、それも限られた富裕層のための乗り物でした。
クルマのボディ形状の呼称には馬車に由来するものが多いですが、クーペも、ヨーロッパの貴族が休日に自身で操って遠乗りを楽しむための、スポーティーな2人乗り馬車の呼び名から来ています(対して”シンデレラのカボチャの馬車”のような、御者付きで運行されるフォーマルな個室型大型馬車がリムジンです)。
フェラーリを始めとするいわゆるスーパーカーも、そのような貴族の乗り物として生まれました。超高級車のベントレーやロールスロイスにまでクーペが設定されてきたのも、その歴史ゆえのこと。ヨーロッパのクーペは、けっして若者向けのクルマではなかったのです。
一方、量産化に成功したフォードの価格破壊をきっかけに、クルマがいち早く大衆化したアメリカでは、さらなる拡販を狙って若者に買えるスポーティーなクーペの企画が生まれます。
実用セダンのシャーシをベースにクーペボディを載せて手ごろな価格を実現させた、スペシャリティカーと呼ばれるカテゴリーです。1964年に誕生したフォードマスタングはメーカーも驚くほどの大ヒットとなり、GMのシボレーカマロが後を追って、若者向けのクーペはたちまち一大市場になりました。
【1972 トヨタ カローラレビン(初代)】1972年、カローラクーペよりもさらに本格のスポーティーモデルとして誕生した初代カローラレビン。4代目には現在でも有名な“ハチロク”が登場。
【フォード マスタング(初代)】アメリカで広まった、スペシャリティカーというカテゴリー。マスタングはファルコンをベースとしつつ、スマートなスタイリングを実現。戦後のベビーブーマーがターゲットだったが、広い世代にヒットした。
「大人に売れるクーペ」を目指し誕生したソアラ
日本でもセリカがアメリカと同じ手法で大成功すると、クーペは若者の乗り物というイメージはすっかり定着します。しかし、トヨタはその人気に胡坐をかいてはいませんでした。同様の手法で若者ではなく、もっとお金を持った大人に売れるクーペを企画したのです。それが、1981年に誕生したソアラでした。
そもそも先に挙げたトヨタ2000GTは、専用シャーシに専用エンジンを積んだ、ヨーロッパの貴族向けクーペに近い商品企画でした。コスモスポーツやフェアレディZも同様に、ベースとなる量産車のない、クーペ専用に開発された贅沢なクルマです。
でも、量産車をベースにクーペ専用車化するスペシャリティカーの手法なら、若者にも手の届く価格を実現させるだけでなく、大人向けのもっと高価な企画で、儲けを大きく取れるはず。
というわけで、北米の若者向けクーペとして開発したセリカの6気筒車・スープラ(日本ではセリカXX)をベースに、デジタルメーターなどの最新装備や2.8Lの大排気量エンジンを積んだ、落ち着いたノッチバッククーペの「ソアラ」を生み出したのでした。
【トヨタ ソアラ(初代)】こうして、量産車をベースとしつつ、クーペ専用車化したトヨタの初代ソアラが誕生。カタログより抜粋のキャッチコピー=「ソアラの意味は、上級グライダー。その大きな翼は、誰よりも高く舞いあがるためのものに違いない」
細い前後ピラーに、前傾したセンターピラー。典型的なロングノーズ/ショートデッキスタイル。トヨタが初めて世に出した、”高級パーソナルカー”がソアラだ。
■初代ソアラ 代表グレード 主要諸元
グレード | 2800・DOHC-EFI・6気筒・GT-EXTRA | 2800・DOHC-EFI・6気筒・GT | 2000・OHC-EFI・6気筒・VX | |
車両型式 | 車両型式 | E-MZ11-HCMQF | E-MZ11-HCMQF | E-GZ10-HCMGE |
重量 | 重量(kg) | 1300 | 1300 | 1220 |
寸法 | 全長(mm) | 4655 | 4655 | 4655 |
全幅(mm) | 1695 | 1695 | 1690 | |
全高(mm) | 1360 | 1360 | 1360 | |
ホイールベース(mm) | 2660 | 2660 | 2660 | |
エンジン | エンジン型式 | 5M-GEU | 5M-GEU | 1G-EU |
エンジン種類 | 直列6気筒DOHC | 直列6気筒DOHC | 直列6気筒OHC | |
排気量(cm3) | 2759 | 2759 | 1988 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | -/170/5600 | -/170/5600 | -/125/5400 |
【トヨタ セリカXX】ソアラのベースとなったセリカXX(ダブルエックス)。北米市場向けではスープラを名乗った。
狙いは大成功しハイソカーに乗る若者へも波及
「未体験ゾーンへ」というキャッチフレーズで売り出された初代ソアラは、狙い通り当時のオヤジたちに爆発的に売れました。テレビCMが、テストコースのバンクを走るソアラの助手席に乗る美女にフォーカスした映像だったのですから、その狙いは明らか。シタゴコロたっぷりの”金持ちオジサン御用達デートカー”として、一世を風靡するのです。
それは食うや食わずの戦後からひたすら働く高度経済成長期を経て、日本にも遊び心を持ったダンナ衆がようやく増えてきたことを物語る成果でした。
ソアラが登場した1980年代初頭には、若者が高級車に乗る、いわゆるハイソカーブームも起きました。もともとは、お金がなくて新車のクーペが買えない若者が、当時は中古車が安かったセドリックやクラウンなどの高級4ドア車をシャコタンにして乗ってみたところ、豪華で女性ウケもよかったところから始まったブームでした。
でも、新車でソアラが買えるようなゆとりある大人たちが若い女性にモテたことで、若者にもソアラの中古車が人気を呼び、以後の高級車の商品企画が、全体的にスポーティーになっていくきっかけになりました。
【トヨタ ソアラ(初代)】直線基調のエクステリアデザインとフェンダーミラーが特徴的な初代。
最上級グレード・2800GT-EXTRAのインテリア。まるでソファのような豪華なシートを備えつつ、コックピットはスポーティー。外観同様、直線を多く用いて”モダン”な印象を付与。
2代目以降もより本格派へと進化を続ける
安く作って高く売れる、本邦初の大人向けのスペシャリティクーペ、ソアラは、キープコンセプトで2世代が日本で人気を呼んだ後、1991年の3代目はカリフォルニアデザインをまとって海外ではレクサスブランドとなり、2001年の4代目で電動開閉ハードトップとなって、名実ともに本格的な大人のクーペになりました。
ただし、21世紀の日本では、もはやクルマでモテる時代は終わろうとしていました。1970年代に一世を風靡したセリカやスカイラインも、乗りさえすればモテる時代ではなくなっていたのです。
今日では、実家にアルファードがある若者が仲間内のヒーローだったりします。若者も大人も、懸命に働いて”かっこいい”クルマに乗ればモテたあの時代を懐かしむ昭和のオジサンとしては、なんだかな~と、思ってしまうのでした。
【トヨタ ソアラ(2代目)】直線基調のデザインなど初代からキープコンセプトとしつつ、質感を向上させた2代目。1986年発売。
【トヨタ ソアラ(3代目)】1991年5月に発売した3代目。北米でスタートしたプレミアムブランド、レクサスのラインナップに加えて高級クーペ市場に投入するため、ボディを拡大。
【トヨタ ソアラ(4代目)】欧州のデザインスタジオによるグラマラスなデザインの4代目は2001年に発売。メタルルーフを分割格納できる、コンバーチブルクーペだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2