
前身となるジープBJ型の登場から数えれば70余年、トヨタ・ランドクルーザーは国産車の中でも屈指の歴史を綴り続けているモデル。世界にも向けて「日本車」の優秀さを発信した最初のクルマともいっていい。その長い歴史の中で覚えておきたいモデルを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
1951 前身となるジープBJ型が誕生。1954年からモデル名を「ランドクルーザー」に変更
いまやおなじみの「ランクル」の始まりとなったのが、1951年に開発されたトヨタ・ジープBJ型だ。梯子型シャシーにリーフリジットのサスを与えられた硬派なメカニズムで、パワートレーンは3.4L直列6気筒ガソリンエンジンを搭載。当初の目的だった自衛隊への納入は逃したものの、消防のポンプ車や警察などの業務用として着実な実績を重ねていた。
そして1954年に名称を“ランドクルーザー”へ改名。このランドクルーザーは、翌年の1955年に登場したクラウンよりも古い、トヨタ最古のブランド名でもある。
ジープBJ型
1955 初のフルモデルチェンジを実施。2代目ランドクルーザーが登場
1955年に登場した2代目ランドクルーザー(20系)は、頑健な作りと走破性が海外でも認められ、トヨタの海外進出のパイオニアとして機能した。
初代と異なり民間向けを意識したデザインを採用。ホイールベースも2,285mm、2,430mm、2,650mmと3タイプが用意されるなど、より幅広い用途に応えることができるバリエーションが用意される。駆動方式も4WDのほか警察車両向けにFR仕様、ボディタイプもソフトトップ、ピックアップ、2ドアバン、4ドアバン、さらに1959年にはワゴンも追加されている。
ランドクルーザー20系。
1960 3代目の「ヨンマル」は、24年間もの長きの間、愛され続けた功労車
1960年に登場した3代目モデルは、前年に投入された20系ワゴンのブラッシュアップモデルともいえる立ち位置で、ソフトトップ、2ドアバン、4ドアバン、ピックアップなどを設定。シャシーは20系のものを踏襲されており、ホイールベースが異なるショート2,285mm、ミドル2,430mm、ロング2,650mmの設定も同じだ。1973年にはランドクルーザー初となるディーゼル車(3.6L直列6気筒)も投入されている。
強靭なシャシー性能に加えて、副変速機を増設&ギア比の変更といったトランスミッションの改良を加えたことで、高速性能と快適性が強化。特に海外での評価が高く、「ヨンマル」の愛称で長らく活躍した。
1984年に70系にフルモデルチェンジされるまで生産されるなど、ランドクルーザーを不動の地位に押し上げた功労車だ。
ランドクルーザー40系。
1984 ランドクルーザーの系譜を受けづくヘビーデューティがフルモデルチェンジ。70系が登場
ランドクルーザーは、伝統を色濃く受け継ぐヘビーデューティ仕様の40系のほかに乗用車寄りの派生モデルとしてステーションワゴン(50系、60系など)も登場させていたが、24年ぶりのヘビーデューティ仕様としてフルモデルチェンジされたのが、この70系だ。
スタイルは40系を踏襲しているがフロントに曲面ガラスを採用するなど乗用車色も強まった。室内は居住空間を拡げ実用性を向上。幌タイプ、バンタイプに加えてFRPトップ車も設定される。多用途に対応させるためにホイールベースは2,310〜3,180mmまで、5タイプの仕様を用意している。
国内向けモデルは2004年に終了したが、その後、2014年に突如として発売30周年を記念する1年半の期間限定車として復刻。V6の4Lガソリン車のみだが、往年のタフで実用的なランドクルーザーを求めるマニアから大喜びされた。この復活した70系は、4ドアバンのほか、ダブルキャブ5人乗りのピックアップもラインナップしている。
ランドクルーザー70系。
2014年に復刻した70系のピックアップ仕様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉 クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
- 1
- 2