
すっかり成熟したともいえる日本のクルマ業界だが、かつては黎明期や発展期がそこにあり、それらを経て現在の姿へと成長を続けてきた。後のクルマづくりにはもちろん、一般社会に対しても、今以上に大きな影響を与えていた”国産車”。この記事では、1990年ごろまでの国産車を取り上げて、そのモデルが生まれた背景や商品企画、技術的な見どころ、その後のクルマに与えた影響などを考察していく。
●編集:月刊自家用車編集部 ●文:横田 晃
欧州スポーツカーとは異なる出自
まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいます。
ちなみにその金額は、クルマのサイズやクラスとは必ずしも比例しません。安い軽自動車のドアも、その5倍の価格の高級車のドアも、開発コストは(じつは材料費も)販売価格の割合ほどには違わないのです。
では、軽自動車と高級車の価格差はどこから生まれるのかというと、ひとつ大きいのは生産台数です。10億円かけて開発したドアも、年間10万台×5年売れるなら、1台当たりの開発コストは1枚2000円。でも、年に5000台しか売れないとなると、20倍の値でなければモトが取れないことになるのです。
フェラーリやポルシェなどの高級スポーツカーがハイプライスを掲げているのも、その希少性ゆえ。ヨーロッパのスポーツカーは、そもそも貴族の遊びグルマとして誕生したという成り立ちも、高価であることを許す理由でした。
【フェラーリSF90ストラダーレ】
写真は現在販売されているフェラーリのSF90ストラダーレ。プラグインハイブリッドシステムを搭載しているとはいえ、その価格はベースグレードで実に5340万円。
フェラーリSF90ストラダーレ
「スペシャリティカー」というカテゴリーの誕生
けれど、早くからモータリゼーションが到来したアメリカでは、若者向けの安いスポーツカーが求められました。そこでメーカーが編み出したのが、たくさん売れる実用車とできるかぎり設計を共通化しながら、かっこいいクーペボディを載せるという手法です。
1964年にフォードが、大衆セダンのファルコンをベースに生み出したマスタングは狙い通りの大ヒットとなり、GMのシボレーも1967年にカマロで追従。のちにスペシャリティカーと呼ばれる一大カテゴリーになります。
【フォード マスタング】
ファルコンをベースとしながらも、スマートなスタイリングを実現。戦後のベビーブーマーがターゲットだったが、広い世代にヒット。ちなみに、セリカも採用することとなる”フルチョイスシステム”を採用していた。
フォード マスタング
フォード マスタング
初代セリカの成功とツインカムの大衆化
そして本題。日本にこの手法を持ち込んで大成功したのが、1970年に誕生した初代セリカでした。大衆向けのクーペはカローラなどにすでに設定されていましたが、それは車体の後半部だけをクーペにしたもの。対するセリカは同時に開発されたセダン(後にハードトップも加わる)のカリーナをベースに、実用車のカリーナとはまったく異なる斬新な2ドアクーペボディの、独立車種として誕生。これが若者の熱狂的な人気を呼んだのです。
セリカGTのために用意された2T-G型ツインカム(DOHC)エンジンも、量産されるカローラにも積まれるOHVのT型をベースに、オートバイで実績のあったヤマハが手際よく開発生産したもの。それはカローラ/スプリンターのクーペ(レビン/トレノ)にも積まれて、レースやラリーで大活躍。ツインカムを大衆化しました。
さらに、ハッチバックが好まれる北米市場向けに1973年に加わったLB(リフトバックまたはエルビー)と呼ぶボディは、ダルマとあだ名されるオリジナルのクーペ以上に日本の若者にも人気を呼びました。初代セリカは、排ガス対策機器を搭載するためフルモデルチェンジなみの手直しを受けながら、1977年まで、7年もの長寿モデルとなったのです。
【トヨタ 初代セリカ】
トヨタ セリカ
初代セリカ 主要諸元
グレード | 1600・LT | 1600・ツインキャブ・ST | 1600・DOHC・GT | |
車両型式 重量 | 車両型式 | TA22-M | TA22-MZ | TA-MQ |
重量(kg) | 880 | 885 | 940 | |
寸法 | 全長(mm) | 4165 | 4165 | 4165 |
全幅(mm) | 1600 | 1600 | 1600 | |
全高(mm) | 1310 | 1310 | 1310 | |
ホイールベース(mm) | 2425 | 2425 | 2425 | |
エンジン | エンジン型式 | 2T | 2T-B | 2T-G |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒OHV | 水冷直列4気筒OHV | 水冷直列4気筒DOHC | |
排気量(cm3) | 1588 | 1588 | 1588 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | -/100/6000 | -/105/6000 | -/115/6400 |
【トヨタ セリカLB】
こちらがリフトバック。トランクを持つ2ドアハードトップクーペから、ハッチバックスタイルになっている。ボンネット長を変更するなど、スタイリングの作り込みに注力。
その後も続いた世界での人気
アメリカでも人気を呼んだセリカは、2代目ではカリフォルニアスタジオのデザインとなり、日本では少し人気が減速しますが、世界では手ごろなスペシャリティカーとして高い人気を維持しました。
欧州のスポーツカーを正統派と見なす当時のクルマ好きの中には、若者に迎合した安物のスポーツカー、などと陰口をたたく人もいました。しかしトヨタが送り出した、若者にも手の届くかっこいいクルマという商品企画は、ファミリーのための上等なセダン・カローラとともに、1970年代の日本のモータリゼーションを大きく飛躍させる原動力となったのです。
【トヨタ 2代目セリカ[XX]】
1977年に登場した2代目セリカ。初代同様、カリーナのプラットフォーム×2ドアクーペスタイル(または3ドアのリフトバックボディ)。デザインは、トヨタの北米デザインスタジオCALTYによるもの。前期型は丸目で、後期型から角目に。写真は北米向け上位車種のXXで、やがてスープラへと発展。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2