
トヨタ90型GRスープラのその最後のバージョンといえる「A90 FINAL EDITION」が、『大阪オートメッセ』でプロトタイプを初公開しました。
●文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
最高出力は435馬力仕様! ラストを飾るにふさわしい特別な1台
『大阪オートメッセ』のTOYOTA GAZOO RACING(TGR)ブースに、半艶なブラックのGRスープラが展示されていました。これが実車としては初めて公開となるGRスープラの特別仕様車「A90 FINAL EDITION」です。
GRスープラ A90 Final Edition
現行のGRスープラは2019年に登場しました。モデルライフとしてはすでに6年となり、新型を待望する向きも出始めてきていますが、今後の動きは流動的です。ただ現行90スープラの最後に華々しく登場するのが、2024年11月にTGRから発表されたこのモデルとなります。
GRスープラ A90 Final Edition
GRスープラ A90 Final Editionのエンジンルーム
外観で大きく異なる部分は、フロントリップスポイラーとカナードが取り付けられているところ(材質はカーボン)。サイドスカートからリアデュフューザーを見るかぎり、空力性の向上も大いに期待できそう。さらに注目したいのはリアウイング。スーパーGTばりのスワンネックマウントを使った吊り下げ式なところも見どころです。
GRスープラ A90 Final Editionのスワンネックマウントリアウイング
前席の運転席と助手席は、レカロのpodium CFを装着。カーボン素材のフレームにシートパッドを張り付けるというスパルタンな軽量モデルで、ドライバー側には赤、助手席側は黒のシートパッドが取り付けられています。
興味深いのは、ラゲッジに設置されるクロスバーを備えた大きなタワーバー。もともとGRスープラは乗車定員が2名なので、タワーバーがあることで定員が減るわけではありませんが、これだけ大きなタワーバーを備えていると、かなりのボディ強化がなされていると推測できます。
ラゲッジに設けられたタワーバー
ブレーキキャリパーの色は、強化されたことを示唆する赤、サスペンションはKW製の組み合わせ。
ブレーキキャリパーの色は、GRモデルの中でもとくに強化されたブレーキに採用される赤、サスペンションはKW製
GRスープラ A90 Final Edition
これだけ特別なパーツやメカニズムが注がれているFINAL EDITIONは、かなり振り切ったモデルであることは間違いなさそう。なお販売台数はグローバルで300台とのこと。発売の暁にはかなりの争奪戦になることは間違いないでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スープラ)
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
フェアレディZに対抗できる6気筒エンジン車、それが何よりも求められた時代 アメリカという国の偉大なところは、良いものを良いとフラットに認め、優れた仕事に惜しみない喝采を送る精神だ。それは貧しい敗戦国だ[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
さらなる一体感を目指して、走行関連機能を大幅アップデート 発表された一部改良モデルは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善など[…]
最新の関連記事(クーペ)
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2