
この春に新生活を迎えるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目してほしいのが、安価かつ購入満足度が高い“安くていいクルマ”だ。ここではミツビシ デリカミニをピックアップ。お値ごろ価格ながら、タウンユースからレジャーのアシまで使い倒せる万能タイプで、運転支援機能も充実。初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる1台だ。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部)
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得
4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない
2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデル。ただ単にデリカ風のエクステリアを与えただけではなく、走りや機能面にもSUVライクな雰囲気を上手に注入できていることが強みになっている。
大きめの大径タイヤや最低地上高を上げることで悪路対応力を高めるなど、SUV風のチューニングを実施されていることがポイント。4WDシステムは汎用的なビスカス方式と、本格的な悪路を走破できるタイプではないが、4WD車にはぬかるんだ道での安定性を高めるグリップコントロールや、下り坂で適度なスピードを維持するヒルディセントコントロールを採用することで、ちょっとしたラフロードぐらいならまったく問題にしない走破性能を持つ。
大きなグラスエリアに余裕十分のキャビンを実現。見晴らしの良いコクピット感覚も好評だ。
100km/h巡航時の直進安定性に優れていることも美点。スーパーハイト軽ワゴンは重心が高く側面の面積が大きくなるため、横風の影響が受けやすい弱さがあるが、デリカミニはサスペンションまわりのチューニングにより、走行時の微妙な揺らぎ感を上手にいなしてくれる。ハンドルにもフラツキ感が少なく、さらにACCのマイパイロットの恩恵もあって、高速走行&長距離ドライブを苦にしない。
NA車もターボ車も小型モーターが組み合わされるマイルドハイブリッド仕様。上級グレードのプレミアムには運転支援機能のマイパイロットが標準になる。スタビリティに富んだ特性もあって、高速長距離をあまり苦にするタイプではない。
よく動くサスペンションや滑り防止のグリップコントロールの標準化など、独自機能もふんだんに盛り込まれる。実用機能もしっかりと煮詰められていることも注目を集める理由だ。
オススメグレード:Tプレミアム(4WD)
価格が少し高め(183万7000〜227万1500円)だが、これはグレードを上級仕様相当のみに絞り込んでいるため。とくにターボエンジンにマイパイロットやリヤサーキュレーター、両席に電動スライドドアを備えるTプレミアム(210万7600円[FF]/227万1500円[4WD])の充実ぶりは、この出来の良いクルマが揃うこのクラスでも際立っている。
駆動方式はFFと4WDが用意されるが、デリカミニの魅力を余すことなく楽しみたいならば4WD車がベストバイ。FF車と比べると16〜20万円ほどの価格差はあるが、悪路や高速走行時の安定性は4WD車の方が明らかに上。ここは出していいコストアップだろう。
価格:183万7000〜227万1500円。
最新購入&値引き情報:強力ライバルの登場で、値引きは拡大傾向
- 車両本体目標値引き額:18万円
- 納期の目安:3〜4か月
- リセール予想:C+
2024年秋にキャラクターが近いスズキ スペーシアギアとホンダNBOXジョイが発売されたことで、これまではひとり勝ちだった状況に変化が生じてきている。商談では、スズキ&ホンダのフレッシュな2モデルを先行させてからデリカミニの商談に進むのがベター。これまでは序盤の局面では値引きを渋りがちだったが、最初から良い条件を出してくれる。経営資本が異なるミツビシディーラーがあるならば、デリカミニ同士を競わせる同士競合も効果的だ。付属品を含めた値引きで20万円以上となったら合格点だ。納期に関しては少し長めで、契約から3か月はかかる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
威風堂々、その進化は止まらない。三菱 アウトランダーPHEVが拓く電動SUVの新境地 三菱自動車が世界に誇る電動化技術と、ラリーフィールドで鍛え上げられた四輪制御技術。その粋を結集し、ブランドのフラッ[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
環境の時代を見据えたFF2BOX+省エネ技術 頑強だが垢ぬけない三菱車のイメージを一変させたデザイン クルマの売れ筋のトレンドは、時の世界情勢にも左右される。現在では地球環境保護や気候変動抑制という課[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2