![[懐かし名車旧車] 日産シルビア(S13):走り屋たちに愛された、ヤンチャな女神](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/02/952588029de86dbf43dea91ad99ebd6d.jpg)
セドリック/プレジデント/フェアレディ。初期の日産車は人に由来したペットネームが付けられることが多かった。ギリシャ神話の淑女の名が与えられた初代シルビアは、その名の通り美しく繊細な超高級クーペとして誕生したのだが、職人手作りの工芸品のようなこのクルマは、その高価さゆえにわずか554台の生産で姿を消した。やがて国内の自動車産業の発展/マイカー需要の多様化が進み、スポーツクーペにもスポットライトが当たる時代がやってくる。セリカ/ギャランGTOが人気モデルとして脚光を浴びるなか、日産はシルビアを再び市場に投入することになる。初代から数えて通算5代目となるS13型は、その美しい淑女の顔とともに、お転婆娘のポテンシャルを併せ持ち、デートカーとしてだけではなく、走り屋達へも人気を拡大。クーペとして空前の大ヒットを記録した。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ
日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあったが、日産の開発陣はいつも誠実に技術の進化に取り組み、1960年代から使われてきた伝統ある謳い文句に恥じない成果を残してきた。
なかでもこだわり続けてきたのは、走りの技術。その進化は凝ったメカニズムや電子制御といった、ハードウエアのみによってもたらされたものではない。「しなやかな走りとはいかなる状態なのか」「日産らしい走りは、どのようにして表現されるべきか」といった正解のないテーマに挑み、新しい走りの理論や評価方法を編み出してきた実験部隊のセンスや腕も、技術には含まれる。
その実力がもっとも威力を発揮したのが、1980年代に日産が取り組んだ「901活動」だ。
その名は「1990年代に走りで世界一になる」という目標に由来する。1960年代のフェアレディZやブルーバードで北米に認められ、1970年代の排ガス対策成功をテコに1980年代に北米で販売を拡大した日産は、次の目標としてより速度域の高い欧州でも通用する、世界一の走りを目指して技術の進化に取り組んだのだ。
それまでは狭い日本国内のテストコース中心で新型車の走りの味付けをしていた日産のテストドライバーたちは、この時代から世界に飛び出し、各地の公道やサーキットを走り込んで、未知の路面/交通環境/自動車文化を学んだ。そうして視野を広げ、達成すべき走りのレベルを一段高めて開発されたパワートレーンやシャーシは、期限とした1990年代を待たずに大きな成果を生んでいる。1988年に誕生したS13型5代目シルビアは、その代表例といえる1台だ。
当時の日本の自動車市場では、20〜30代の若者たちの動向が成否を左右した。自動車だけではない。イベントも観光地も飲食店も「若者に人気」とマスコミに書かれて初めて成功という時代だ。そのため新型車もスポーティーなクーペが話題の中心で、現代では人気者のミニバンやSUVは特殊車両扱いだったのだ。
そんな1980年代のクーペ市場で売れていたのは、低く優雅なシルエットのホンダ プレリュードだった。S13型シルビアはそのライバルに真正面から挑み、勝利する。武器となったのは美しいデザインと高性能、そして901活動から生まれたマルチリンクリヤサスを備えた、意のままに操れるFR駆動というレイアウト。バブル景気の最高潮に向けて日本中が浮かれる時代にふさわしい、派手な話題性を満載していた。
【日産シルビア1.8Q’s(1988)】S13型シルビアは、バブル景気に向かって突き進む好景気の中で発売され、シリーズ最高の販売台数を記録した。グッドデザイン賞を受賞した「アートフォース」というキャッチコピーにふさわしい美しさと、マルチリンクリヤサスを備えたFRらしい素性のいいハンドリングなど、すべてにバランスのいい仕上がりで、幅広いユーザーのニーズを満たしていた。
アルミホイールやABSは、この時代でもまだ最上級グレードに至るまでオプションだった。ハイマウントストップランプ付きのリヤスポイラーも同様。ラジオもロッドアンテナだった。
外観と同じくすべてが柔らかな曲線と曲面で構成される室内。「サラウンドインテリア」と名付けられたこの内装は、ソフトでやさしい手触りにもこだわっていて、上級のQ’sとK’sのドアトリムやグローブボックス表面は布貼りを採用している。
表皮一体発泡成形のため、表面にしわや縫い目がないフロントシート。デザインはいうに及ばず、サポート性も優れているが、ちょっとした身動きさえ嫌うタイプで、デートカーとして考えるなら、いささか窮屈ともいえた。後期型はヘッドレスト分離タイプに変更されている。
【日産シルビア1.8K’s(1988)】1.8LのDOHCターボを搭載したスポーツグレード「K’s」。後期型は排気量が2Lにアップされ、ターボ仕様のK’sは205psを発揮。●全長×全幅×全高:4470×1690×1290mm ●ホイールベース:2475mm ●車両重量:1140kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(CA18DET型):直列4気筒DOHC1809cc+インタークーラー付きターボ ●最高出力:175ps/6400rpm ●最大トルク:23.0kg-m/4000rpm ●最小回転半径:4.7m ●燃料タンク容量:60L ●トランスミッション:前進5段後進1段 ●サスペンション:(F)ストラット式独立懸架 (R)マルチリンク式独立懸架 ●タイヤ:(F/R)195/60R15 86H ◎新車当時車両価格(東京地区):214万円
前期が1.8LのCA18型。写真のDOHCターボは175psを発揮した。後期は2LのSR20型で、ターボは205ps。ともにターボはハイオク指定。
5代目シルビアは、トランプの絵札をモチーフにしたグレード名を採用、K’sはインタークーラー付きターボエンジンを積むシリーズのトップモデル。またSパッケージはプロジェクターヘッドランプや電動格納ミラーなどのセットオプションで、その装着率は70%を超えた。
腕次第のハンドリングは、ドリフトマシンとして高く評価。走り屋たちからも歓迎された
あらゆる商品の企画は、時代背景やターゲットユーザーの嗜好などの市場調査はもちろん、売れているライバルを徹底的に研究して進められる。一般のユーザーには「2ドアのクーペ」とひとつに括られるカテゴリーでも、開発者たちはライバルを参考にしながらも、明確に異なる個性/機能/見どころを盛り込んで、唯一無二の商品を目指す。
シルビアに先行したプレリュードは、かつて見たこともないほど低いボンネットを持ち、そのために開発した独自のダブルウィッシュボーンサスペンションによって、ロールを感じさせずにキビキビと曲がるFF車らしからぬハンドリングも実現させていた。当時はまだ、走りならFFよりFRという風潮が強かったが、プレリュードの成功は、若者たちがそうしたマニアックなスペックばかりにこだわるのではなく、デザインや個性を重んじ、何よりも異性とのデートカーとしてのムードを求めていることを物語っていた。
対して日産には、プレリュードの対抗馬となりえるFFのプラットフォームはまだない。そこで使い慣れた縦置き4気筒エンジンのFRシャーシをベースに、かねてより開発してきたマルチリンクリヤサスを装備し、HICASと呼ぶ後輪操舵を油圧でアクティブ化した最新システム「HICASII」も設定。新世代のCA18型DOHCエンジンを得意のターボで武装して、腕次第で振り回せる痛快なハンドリングを与えた。
ボンネットは巧みな造形で、プレリュードに負けない流麗さを実現。CMに使われた「ARTFORCE」のコピーに恥じない美しいフォルムは、グッドデザイン大賞も受賞し、走りもイケるデートカーとして、狙い通りプレリュードの牙城を切り崩したのである。
【日産シルビアコンバーチブル(1988)】オーテックジャパンが開発し、高田工業が製造したコンバーチブル。1台ずつの手造りのため、月30台の受注生産。電動で開閉するドイツ製の幌は、表面が耐候性のある塩化ビニール製、裏面が上級感のある布製の二重構造。幌はスチール製のカバー下に格納される設計。
【日産180SX Type II(1989)】ハッチゲートを持つファストバックフォルムの兄弟車・180SXは、本来は日産の最重要市場である北米に向けたモデル。180SXがかの地に投入された理由としては、2ドアのクーペでも遊び道具などをピックアップトラックの荷台よろしく放り込めるハッチバックが好まれることや、シルビアの低く小径のヘッドライトは当時の北米の安全基準に合致しなかったため。180SXのリトラクタブルヘッドライトは、じつはそれをクリアするための必然でもあったのだ。走りに利くボディ剛性の点では開口部の小さいシルビアのほうが有利だったが、両車は数少なくなったFRスポーツモデルとして、走り屋達から高く評価されたのだ。●全長×全幅×全高:4540×1690×1290mm ●ホイールベース:2475mm ●車両重量:1170kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(CA18DET型):直列4気筒DOHC1809cc+インタークーラー付きターボ ●最高出力:175ps/6400rpm ●最大トルク:23.0kg-m/4000rpm ●最小回転半径:4.7m ●燃料タンク容量:60L ●トランスミッション:前進5段後進1段 ●サスペンション:(F)ストラット式独立懸架 (R)マルチリンク式独立懸架 ●タイヤ:(F/R)195/60R15 86H ◎新車当時格(東京地区):197万円
シルビア(S13)の変遷
1988年(昭和63年) |
(5月) S13発売。J’s/Q’s/K’sの3グレード。オーテックジャパン/高田工業製のコンバーチブルは遅れて7月に発売 (10月) 通産省選定のグッドデザイン大賞受賞 (11月) 一部改良。新色「スーパーブラック」追加、パーソナルオーダーシステムの導入など (12月) 1988-1989年日本カーオブザイヤー受賞 |
1989年(平成元年) |
(2月) 一部改良、ATシフトロックをPレンジ保持機能付きに変更 (3月) 180SX発売 (10月) Q’sにビスカスLSDのオプション設定を追加 |
1990年(平成2年) |
(2月) 充実装備の「ダイヤモンドセレクション」シリーズを追加 |
1991年(平成3年) |
(1月) マイナーチェンジ(エンジンを1.8LのCA系から2.0LのSR系に変更/HAICASIIからスーパーHAICASに変更/6連プロジェクターヘッドランプの採用など) |
1992年(平成4年) |
(1月) お買い得仕様の「クラブセレクション」シリーズと「Q’sSC」を発売 (5月) 日産乗用車生産4000万台突破を記念した「Q’s2(スクエア)」期間限定発売 (12月) J’sベースのお買い得仕様「オールマイティ」発売。代わりにJ’sとQ’sSC廃止 |
1993年(平成5年) |
(10月) S14に移行、S13シルビア販売終了(180SXは継続生産) |
1998年(平成10年) |
(12月) 180SX生産終了 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(旧車FAN | 日産)
プリンス自動車が社運をかけて技術を結集し、レースに勝つために生まれた一台 国産スポーツモデルの象徴的な存在と言って過言ではない、スカイライン2000GT -R が世に出る道筋を切り開いた革命的な立役者[…]
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
- 1
- 2