
その存在を明らかにされてから約3年、ようやく発売されることになったトヨタ クラウンエステート。待っていたユーザーも相当多かったようで、正式発表前にもかかわらず、編集部には「すでに販売店では争奪戦に近い状況になっている」という情報が寄せられているほどだ。ともあれ、ここでは事前に試すことができたプロトモデルの印象をお伝えしよう。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部) ●写真:奥隅圭之
決して焦る必要を感じない、悠々とした上級ワゴンの走り
新世代クラウンの大トリとなったクラウンエステート。最初のモデルとなったクロスオーバー(2022年)を基準とすると3年ほど遅くなってしまったが、個人的にはこのモデルこそがクラウンの「真打ち」と思えるほど、期待値が高かった。
実際に試乗した印象は、まさに想像通り。エステート(=ワゴン)の名前をしっくりと感じられる、正統派ステーションワゴンの走りだった。
パワートレーンは、HEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2系統を用意。スポーツと同じ組み合わせになる。こちらはPHEVモデル。
今回はショートサーキットにおけるごく短時間の試乗で、かつ80km/hの車速制限が設けられていたため評価は部分的になってしまうが、操舵感はとても素直な特性で、高速ツーリングで速度を上げていっても気疲れを感じにくいタイプ。後輪操舵機構(DRS)やストロークを上手に使ったサスチューンの恩恵も大きく、コーナー時の左右に揺すられるような力を上手に低減してくれるので、その挙動は上級FR車を思わせるもの。しなやかさと据わりの良さが重質な味わいを醸し出している。
動力性能については、全開加速でこそスポーティ方向のクラウンスポーツには及ばないものの、高速も山岳路も悠々と走り抜けるには十二分。高負荷域でも紳士的なドライブフィールは崩れず、これも悠々ツーリングのワゴンキャラには似合いと思う。
ハンドリングのキビキビ感を楽しみたいというユーザーにとっては「おとなしすぎる」と感じてしまうかもしれないが、大人の余裕を感じさせるワゴンの悠々とした走りを求める向きにとっては、エステートはかなり魅力的に映るのは間違いないだろう。
全長及びホイールベースはクラウンクロスオーバーと共通だが、バンパーに埋め込まれるようにヘッドランプを配したキレのいいフロントマスクは、クラウンスポーツに通じる印象を受ける。価格はPHEVモデルの「ESTATE RS」が810万円。HEVモデルの「ESTATE Z」が635万円。
ルーフラインは水平を基調にリヤエンドへと緩やかな曲面を描き、キャビン後半部の絞り込みもわずかだ。リヤエンドのデザインもキャビンのボリュームを感じさせるもの。リヤドアからリヤピラーのウインドウ開口も開放的だ。
PHEV車は、走り視点でも明らかに格上の存在
今回はHEV車(ハイブリッド)とPHEV車(プラグインハイブリッド)の2モデルを試乗できたが、電子制御サスのAVSを装備するPHEV車の方が一枚上手。とくに走行モードをリヤコンフォートにセットした状態がもっとも好印象だった。最上級ワゴンの最上級仕様にふさわしい風格を走り出した瞬間から感じることができる。
メーターパネルやステアスイッチも含めた操作系は多くのユーザーにとって馴染みのあるレイアウト。エステートはカジュアルさは残しながらも、落ち着いた上質な仕立てが特徴といえる。
エステートは、後席まで広く開放感の高いキャビンと、積み降ろしの作業性も含めて使い勝手のいい荷室が与えられたことで、クラウン4系統の中でももっとも実用的なモデル。開発者によれば「荷室も含めて全席特等席」とのこと。質の高い走りを含めて、プライベートタイムを楽しめる新世代クラウンの魅力がとても上手に具現化されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウンエステート)
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
実車が特別展示に加えて、試乗体験も実施 『Life with CROWNs.』は、新世代クラウン4モデルが一同に集まり、その魅力を体感できるイベント。 会場には、すでに発売済みの3台のクラウン(クロス[…]
最新の関連記事(SUV)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
- 1
- 2





























