
その存在を明らかにされてから約3年、ようやく発売されることになったトヨタ クラウンエステート。待っていたユーザーも相当多かったようで、正式発表前にもかかわらず、編集部には「すでに販売店では争奪戦に近い状況になっている」という情報が寄せられているほどだ。ともあれ、ここでは事前に試すことができたプロトモデルの印象をお伝えしよう。
●文:川島茂夫(月刊自家用車編集部) ●写真:奥隅圭之
決して焦る必要を感じない、悠々とした上級ワゴンの走り
新世代クラウンの大トリとなったクラウンエステート。最初のモデルとなったクロスオーバー(2022年)を基準とすると3年ほど遅くなってしまったが、個人的にはこのモデルこそがクラウンの「真打ち」と思えるほど、期待値が高かった。
実際に試乗した印象は、まさに想像通り。エステート(=ワゴン)の名前をしっくりと感じられる、正統派ステーションワゴンの走りだった。
パワートレーンは、HEV(ハイブリッド)とPHEV(プラグインハイブリッド)の2系統を用意。スポーツと同じ組み合わせになる。こちらはPHEVモデル。
今回はショートサーキットにおけるごく短時間の試乗で、かつ80km/hの車速制限が設けられていたため評価は部分的になってしまうが、操舵感はとても素直な特性で、高速ツーリングで速度を上げていっても気疲れを感じにくいタイプ。後輪操舵機構(DRS)やストロークを上手に使ったサスチューンの恩恵も大きく、コーナー時の左右に揺すられるような力を上手に低減してくれるので、その挙動は上級FR車を思わせるもの。しなやかさと据わりの良さが重質な味わいを醸し出している。
動力性能については、全開加速でこそスポーティ方向のクラウンスポーツには及ばないものの、高速も山岳路も悠々と走り抜けるには十二分。高負荷域でも紳士的なドライブフィールは崩れず、これも悠々ツーリングのワゴンキャラには似合いと思う。
ハンドリングのキビキビ感を楽しみたいというユーザーにとっては「おとなしすぎる」と感じてしまうかもしれないが、大人の余裕を感じさせるワゴンの悠々とした走りを求める向きにとっては、エステートはかなり魅力的に映るのは間違いないだろう。
全長及びホイールベースはクラウンクロスオーバーと共通だが、バンパーに埋め込まれるようにヘッドランプを配したキレのいいフロントマスクは、クラウンスポーツに通じる印象を受ける。価格はPHEVモデルの「ESTATE RS」が810万円。HEVモデルの「ESTATE Z」が635万円。
ルーフラインは水平を基調にリヤエンドへと緩やかな曲面を描き、キャビン後半部の絞り込みもわずかだ。リヤエンドのデザインもキャビンのボリュームを感じさせるもの。リヤドアからリヤピラーのウインドウ開口も開放的だ。
PHEV車は、走り視点でも明らかに格上の存在
今回はHEV車(ハイブリッド)とPHEV車(プラグインハイブリッド)の2モデルを試乗できたが、電子制御サスのAVSを装備するPHEV車の方が一枚上手。とくに走行モードをリヤコンフォートにセットした状態がもっとも好印象だった。最上級ワゴンの最上級仕様にふさわしい風格を走り出した瞬間から感じることができる。
メーターパネルやステアスイッチも含めた操作系は多くのユーザーにとって馴染みのあるレイアウト。エステートはカジュアルさは残しながらも、落ち着いた上質な仕立てが特徴といえる。
エステートは、後席まで広く開放感の高いキャビンと、積み降ろしの作業性も含めて使い勝手のいい荷室が与えられたことで、クラウン4系統の中でももっとも実用的なモデル。開発者によれば「荷室も含めて全席特等席」とのこと。質の高い走りを含めて、プライベートタイムを楽しめる新世代クラウンの魅力がとても上手に具現化されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウンエステート)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
実車が特別展示に加えて、試乗体験も実施 『Life with CROWNs.』は、新世代クラウン4モデルが一同に集まり、その魅力を体感できるイベント。 会場には、すでに発売済みの3台のクラウン(クロス[…]
新型クラウン エステートの魅力その1 エクステリア&スタイリング 新型クラウンエステートは、キャビン容量を大きく確保したクロスオーバーSUV。クロスオーバーSUVと謳われてはいるが、その実態は[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2