
1979年、当時の豊田英二社長の「トヨタにも常識にとらわれないクルマがあっていいのではないか」のひと言から始まった小型ミッドシップカー開発。石橋を叩いて渡るイメージが強いトヨタだが、もともとは自動織機製造から始まったベンチャー企業。2000GTやプリウスしかり、MR2はそんなトヨタの冒険心が生んだ一台だった。1983年の東京モーターショーにコンセプトカーを出品。これを若干手直しするカタチで発売されたミッドシップカーはMR2(ミッドシップ・ランナバウト・2シーターの意)を名乗る。個の時代を先取りした商品企画、そしてスポーツマニアだけでなく女性までもターゲットとする親しみやすさで、MR2は発売から6か月で1万台を超える、2シーター車としては異例のセールスを記録する。
●文:横田晃(月刊自家用車編集部)
MR2 1600G-Limited(1984年)
エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカンドカー需要を見据え、経済性や合理性まで考慮されて開発された。
エンジンをリヤミッドシップに搭載するため、エンジンルームと居住空間を遮断するかのようにリヤガラスはシート後部に垂直に設置。エンジンルーム後部には小さいながらもトランクルームを装備する。
エンジンを後輪車軸前にマウント。前後重量配分は45:55。
【主要諸元】 MR2 1600G-Limited(1984年)
●全長×全幅×全高:3925㎜ ×1665㎜ ×1250㎜ ●ホイールベース:2320㎜ ●車両重量:940㎏ ●エンジン(4AGELU型):水冷直列4気筒16バルブDOHC1587㏄ ●最高出力(グロス):130PS/6600rpm●最大トルク:(グロス)15.2kg-m/5200rpm●10モード燃費:12.8㎞ /L●最小回転半径:4.8m●燃料タンク容量:41L●サスペンション(前/後):ストラット式独立/ストラット式独立●ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ディスク●トランスミッション:前進5段・後進1段●タイヤサイズ:185/60HR14●乗車定員:2名 ◎新車当時価格(東京地区):179万5000円
4A-GELU型直列4気筒DOHCエンジン
1983年登場の86レビン/トレノに積まれたトヨタの新世代ツインカム4A-GE。MR2のG系には、小型軽量・高性能・低燃費などを意味する「LASREα」の名が与えられたこのエンジンが積まれた。
カローラ+αの予算で買えた、ミッドシップならではの切れ味抜群の旋回性能
年々実質給与が下がり続ける情けない時代を生きる現代日本のサラリーマンには、20年間で収入が20倍になる時代など、夢物語か寝言にしか聞こえないかもしれない。けれどかつて日本には、確かにそんな時代があった。
初めての東京オリンピックが開催された1964年から20年後の1984年にかけて、日本のサラリーマン家庭の世帯所得は本当に20倍になった。新幹線や高速道路の延伸とリンクするように、企業業績も右肩上がり。カローラやサニーで始まったマイカー時代は、セリカやスカイラインによって若者にも到達し、真面目に働けば誰もがクルマを持てるようになった。
そうした時代の大変化は、自動車メーカーの商品企画にも影響を与えた。貧しい時代には広さや豪華さといったわかりやすい優劣で決したクルマ選びは、豊かな時代には個性や走りの味といった部分での勝負になる。日本初のミッドシップ乗用車となったMR2も、日本がそんな時代を迎えたことを物語るモデルだった。
初代MR2の企画は、当時の豊田英二社長の「常識にとらわれないクルマ」というオーダーから始まっている。ただし、当時の日本の自動車市場においては挑戦的な内容だったが、当のトヨタにとっては、その企画と開発自体はもはや困難な仕事ではなかった。
海外では、大衆FF車のフィアット128のパワートレーンを使ったミッドシップスポーツのX1/9という格好のお手本が1972年に登場しており、トヨタでは1983年春に登場する5代目カローラの4ドアと5ドアのセダン系をFF化することもすでに決まっていた。軽量コンパクトなそのパワートレーンを流用すれば、低コストでミッドシップスポーツカーを成立させることができたのだ。
当時の日本車は走りの研究が進み、FF車でもFR車と遜色ないスポーティなハンドリングがようやく見えてきた頃だ。しかし日本人が初めて経験するミッドシップの乗り味は、そのどちらとも違う新鮮で魅力的なものだった。
前後重量配分は45:55とややリヤ寄りで、機敏に回頭させるには積極的な荷重移動を必要とした。しかし一旦コーナリング姿勢に入ってしまえば、スロットルペダルを踏めば踏むほど腰から回り込んでいくような、これぞスポーツカーと思わせる安定した、しかし切れのいい旋回が楽しめたのだ。
それでいて、ベースとなったカローラファミリー並みの予算で手に入る初代MR2がその年の日本COTYを獲得したのも、当然と言える結果だった。
クラスター左右の大きなロータリースイッチが特徴。左がワイパー、右がライトの操作レバー。
G-Limited専用の7ウェイのスポーツシート。黄×黒のほか、赤×黒の2トーンを用意。
ミッドシップの特性を考え、ターボよりリニアな特性のスーパーチャージャーを選択
トヨタは1984年から、走りの楽しさを訴求する「FUN TO DRIVE」キャンペーンを展開していた。メカニズムもこの時代に一新されており、レビン/トレノやMR2に積まれる軽量高効率な4A-G型に代表されるLASRE(レーザー)エンジンシリーズや、高い接地性と快適性を両立させるPEGASUS(ペガサス)と呼ぶサスペンションなど、走りを大きく進化させる技術が出揃ったところだった。
ただし、旧世代のFRシャシーに高性能な4A-G型ツインカムエンジンを積み、結果として自在に振り回せたレビン/トレノと比べると、ミッドシップレイアウトならではのオン・ザ・レール感覚のMR2の走りは、ドリフトなどの派手な走りを好む当時の腕自慢のドライバーには、刺激に欠けると映ったのも事実ではあった。
じつは、初代MR2の広告などにスポーツカーの文言はない。当時の日本ではまだスポーツカー乗りと暴走族を混同する人が多く、監督官庁の運輸省(現・国土交通省)はスポーツカーを名乗るクルマを認可しなかったし、メーカーも謳わなかったのだ。
それでいて刺激を求められたことが、MR2には悲運だった
トヨタは1986年のマイナーで、4A-G型にルーツ式のスーパーチャージャーを装着してネット145PSまでパワーアップ。パワフルな走りを求める市場の声に応えるとともに、ガラストップのTバールーフ車も加えて、このクルマの魅力の幅を増した。
当時の日本の過給エンジンと言えばターボが主流だったが、あえてスーパーチャージャーが選ばれたのは、限界領域での運動特性がナーバスになりがちなミッドシップ車との相性を考えた、開発陣の良識だったと言えるだろう。
回転上昇に合わせたリニアな出力特性が引き出せるスーパーチャージャーによる過給なら、コーナリング中に多少スロットルを踏みすぎても、ターボラグと呼ばれる時間差を経ていきなり大パワーが盛り上がるターボより、限界領域での安全マージンは大きい。
しかし、1980年代後半の当時はホンダのZC型やB16型、日産のRBやCAシリーズなど、素性のいいスポーツエンジンが続々と登場し、バブル景気とあいまって速さが正義のように言われるようになっていた時代だ。
実際には、MR2の走りはけっして遅くはなかったが、素性のよさや開発陣の良識による安定志向の走りは、ヤンチャなドライバーやジャーナリストにはまだ退屈と映ってしまったのである。
MR2 1600G-LimitedスーパーチャージャーTバールーフ(1986年)
「パワフル・ミッドシップ」のカタログコピーとともに登場したスーパーチャージャーは、当時1.6Lクラス最強のパワーを誇った。
【主要諸元】
●全長×全幅×全高:3925㎜ ×1665㎜ ×1250㎜ ●ホイールベース:2320㎜●車両重量:1100㎏ ●エンジン(4A-GZE型):水冷直列4気筒16バルブDOHC1587㏄ +スーパーチャージャー●最高出力(ネット):145PS/6400rpm●最大トルク(ネット):19.0kg-m/4400rpm ●10モード燃費:11.8㎞ /L●最小回転半径:4.8m●燃料タンク容量:41L●サスペンション(前/後):ストラット式独立/ストラット式独立●ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ディスク●トランスミッション: 前進5段・後進1段●タイヤサイズ:185/60R14 82H●乗車定員:2名 ◎新車当時価格(東京地区):225万円
4A-Gにトヨタ内製のSC12型スーパーチャージャーを組み合わせた4A -GZE 。2個のまゆ型ローターの回転で加給を行なうルーツポンプ式。
モデルチェンジのたびにキャラを激変させた、MR2とトヨタの挑戦
1980年代後半のバブル景気は、日本人のモノを見る目を大いに肥やした。輸入車の販売台数も毎年のように過去最高を更新。しかも、それまでの日本の輸入車市場の主役だった大排気量のアメリカ車から、上質な乗り味や個性、スポーティなハンドリングが楽しめる欧州車へと人気が移っていった。
国産車もより常用速度の高い、欧州車の技術や乗り味をベンチマークとするようになった。そうして、セルシオやスカイラインGT-R、Z32型フェアレディZ、ユーノスロードスターなどの名車が誕生した奇跡のような1989年に、MR2も2代目へと歩を進める。その内容は、まさにバブリーだった。
フェラーリを思わせるデザインは5ナンバーサイズこそ守ったものの、全長は初代から220㎜ も延長。引き続きリヤミッドに搭載されるエンジンは、初代の1.6Lから2Lに拡大された。ひとクラス上のセリカから譲り受けたそれは、ターボ付きでは225PS、後期には245PSを絞りだした。
おかげで初代でさんざん指摘された刺激不足の評は払拭したが、今度はやり過ぎだった。高性能ミッドシップ車の経験不足は如何ともしがたく、登場当初のボディと足回りは熟成不足を露呈。しかも一拍遅れて炸裂するターボパワーは限界領域のコントロールを一層難しくしており、おまけにブレーキも容量が足りなかった。
荒れ狂うじゃじゃ馬を乗りこなすのもスポーツカーの魅力のひとつだろうが、2代目MR2は日本の公道でその限界性能を引き出すのは難しいクルマだったのだ。
かくして1999年に登場した3代目は、同じミッドシップレイアウトでもまるで別人のようなキャラクターとなる。ユーノスロードスターで広く認知された、等身大の性能を乗りこなす楽しさが味わえるスポーツカーという路線だ。
全長はふたたび4ⅿ以下に切り詰められた一方で、ホイールベースは2代目からさらに延長。搭載されるエンジンはNAの1.8Lで、最高出力は初代後期をも下回る140PSしかない。
その代わりに、よくできた幌によるオープンエアドライブの楽しさや、2ペダル式の自動MTによるダイレクト感のあるイージードライブ性能が付与されていた。
当時は2代目からのあまりのキャラクターの変貌ぶりに、メディアも市場も戸惑ったものだ。しかし、今やスポーツカーの価値は必ずしも速さではなく、操ること自体を楽しめる味わいにあることを誰もが理解している。歴代のMR2は、どれも生まれるのが少しだけ早すぎたのかもしれない
MR2 2000GT Tバールーフ(1989年)
ボディサイズを拡大し搭載エンジンも2Lに格上げ、スポーツ性も実用性も大きく向上した2代目。GT系には2L16バルブDOHC+ツインターボが搭載され、リアルスポーツらしいスペックを手に入れたが、初期モデルのハンドリングは極めてピーキー。その不安定な挙動は多くの専門家に指摘された。1991年のマイナーチェンジではそんな声に応えシャシーやサスを改良、GT系にはトラクションコントロールも用意されている。初代に続いてTバールーフ車も設定された。
【主要諸元】
●全長×全幅×全高:4170㎜ ×1695㎜ ×1240㎜ ●ホイールベース:2400㎜ ●車両重量:1240㎏ ●エンジン(3S-GTE型):水冷直列4気
筒16バルブDOHC1998㏄ +ツインターボ●最高出力(ネット):225PS/6000rpm ○最大トルク(ネット):31.0㎏ ・m/3200rpm●最小回転半径:4.9m●燃料タンク容量:54L ●サスペンション(前/後):ストラット式独立/ストラット式独立●ブレーキ(前/後):ベンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク●トランスミッション:前進5段・後進1段●タイヤサイズ(前・後):195/60R14 85H・205/60R14 87H●乗車定員:2名 ◎新車当時価格(東京地区):277万8000円
室内スペースや収納スペースの拡大とともに、セリカ並みの高級感や上級感が目指された。GTのシートは部分本革+エクセーヌ。MC後、GTにはビスカスLSDやビルシュタイン製ダンパーも装備。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
最新の関連記事(トヨタ)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベース車両であるハイエースの最大の魅力は、なんといってもその広大な車内空間だ。天井も高く、長尺物の収納やベッド展開にも向いている。このサイズ感があるからこそ、キャンピン[…]
人気記事ランキング(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
最新の投稿記事(全体)
特大サイズなら、大型の車両も効率良く拭き上げ可能 洗車後に、ボディについた水滴を拭き上げるのは、意外と面倒な作業だ。特に、拭き上げる面積が大きいとひと苦労…。そんな、面倒な作業を効率良く行える洗車クロ[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]