
3月19日、トヨタ自動車は交通事故ゼロを目指した安全技術説明会を開催。過去から現在への安全への取り組み、さらにこれからの展望を紹介した。また、実際に安全技術を体験できる試乗会も行われた。
●文:月刊自家用車編集部
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇
今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長らく衝突安全性能向上に携わっている。御沓氏は今回の説明会をトヨタの過去から現在、未来に至るまで、トヨタがどんな思いで安全技術を開発しているのか。また、背景やストーリーを理解してもらう場として設けたという。
御沓悟司氏
1995年のGOA発表から今年で30年
2025年はトヨタの衝突安全に関する考え方である「GOA」を発表してから、ちょうど30年となり、トヨタにとって節目となる。GOAとは、“クルマが衝突した際に被害を少しでも軽減する”トヨタ独自の安全性能評価のことで、各国が定める第三者機関のアセスメントよりも高い基準を設定。GOAを基準とし、衝突時のエネルギーを分散させ、キャビンの変形を最小限に抑制する高強度ボデーを開発した。
過去から現在へ、交通事故死者数の変化
トヨタはまず、1960年代~1980年代への交通事故死者数の変遷とその背景を説明。
1970年初期までの第1次交通戦争、ベビーブームやスポーツカーの全盛期である1990年代半ばころの第2次交通戦争を経て、トヨタは、安全技術を“ぶつかった時の安全”と“ぶつからないようにする安全”の2つを統合安全コンセプトとし、現在に至るまで安全技術開発に尽力してきた。
自動車の保有台数の急増や、整備が追い付いていないインフラ状況などにより、交通事故死傷者数が急増。
乗員と歩行者を守る“ぶつかった時の安全”
トヨタは“ぶつかった時の安全”について、「乗員を守る」「歩行者を守る」ということを2つの柱とし、衝撃吸収ボデーや高強度キャビンを開発。乗員を守る技術では、正面衝突の事故実態と向き合い、衝突時の衝撃を逃がす構造(衝突吸収ボデー)やドア開口部に環状構造(高強度キャビン)を採用し、乗員を守る安全性を確保している。
事故実態を徹底的に分析し、GOAを開発。
さらに、多量出血時に治療開始が20分を超えると死亡率が急上昇するという救命現場の実態から、救急自動通報システムを構築。エアバックの展開から、治療開始を約20分という短い時間で行うことを実現した。
救命率向上へつながる救急自動通報システムを構築。
「歩行者を守る」という取り組みでは、脚部の損傷が頭部への損傷に繋がることを分析し、脚部の衝撃を緩和するアブソーバーの追加や、頭部を守るポップアップフードを採用し、GOAを歩行者を保護できるように進化させている。また、事故受傷者の被害度を正確に分析できるよう、さまざまな献体と向き合い、バーチャル人体モデル「THUMS(サムス)」を開発。人体への傷害度の正しい評価が可能となった。
“ぶつからないようにする安全”
事故を事前に防ぐ“ぶつからないようにする安全”では、ドライバーの認知/判断/操作に対し、クルマによる支援を拡大。“操作”では、タイヤロックを抑制するABS(アンチロックブレーキシステム)や、不安定な路面状況で横滑りを抑制するVSCを開発し、標準装備化を進めてきた。
さまざまな路面状況下で車両挙動を評価。
“認知”としては、20~60代のドライバー113名から停止時間データを集計。前方車両への衝突までの時間を計測し、最適なタイミングで警報する「PCS(プリクラッシュセーフティ)」を開発している。
“判断”では、PCSを含む、レーダークルーズコントロールやレーンデパーチャーアラートなどの機能を搭載した「トヨタセーフティセンス」を2015年に発表。200万キロにも及ぶ走行検証で、誤作動を徹底的に検証し、あらゆる条件下でも正しく作動する予防安全パッケージとなっている。さらに、事故発生状況を事故の現場/時刻で調査。現地現物で夜間の歩行者検知や衝突回避技術を向上させ、夜間の対歩行者事故を低減している。
交通事故ゼロを目指すトヨタのこれから
日進月歩で安全技術を進化させているトヨタは、ヒトやクルマの行動を予測するAIの採用であったり、視認困難な状況での事故を低減できるようインフラとの協調を進めていくとし、安全技術の継承と進化の両輪で交通事故ゼロ社会を目指すとした。
現行車の安全技術はすでにスゴイ!
試乗では、現行のトヨタ車に採用されている安全技術を体感。駐車場などで発生するペダルの踏み間違え事故を抑止するパーキングブレーキサポート、ブレーキと間違いアクセルを強く踏んでしまった時の急加速を抑制するプラスサポートに加え、ドライバーの操作なく、駐車をしてくれるアドバンストパーク機能を実際に体感した。
ペダルの踏み間違いによる事故を抑止するパーキングブレーキサポート
停止状態から約2秒以上経過後に、アクセルを強く踏むと自動で急加速を抑制してくれるプラスサポート
パーキングブレーキとプラスサポートは、重大な事故の原因となるペダルの踏み間違えというドライバーのミスをクルマ自体がカバーしてくれる。この機能がさらに普及すれば、高齢者ドライバーはもちろん、運転に慣れているドライバーでも、万が一の場面で事故を防げた、というようなシーンが増えてくるのではないだろうか。
また、アドバンストパーク機能は、ステアリング操作だけでなく、アクセル/ブレーキの操作も不要。しかも、障害物や人を検知して狭い駐車場でも安全に駐車できる。もちろんドライバー自身も視認などの安全確認は必須だが、慣れない駐車場などでも安全に、正確に駐車できるという安心感は、ドライバーの負担を大きく減らしてくれると感じた。
トヨタだけでなく、他メーカーも同様な安全技術のさらなる普及を進めれば、交通事故ゼロ社会の実現も夢ではない、と感じた試乗会であった。安全を最優先にクルマを開発するトヨタは、これからのクルマ社会に対して、さらなる発展や貢献をもたらしていくだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
道路管理も先進技術で高度・確実に みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。その名の通り高速道路上に異物、事故などの[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
最新の関連記事(ニュース)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
選ばれた2組の⾼校3年⽣リスナーが、トヨタのクルマで“卒業ドライブ” 2024年3⽉1⽇に開設された特設WEBサイト「クルマの進路相談室」(https://toyota.jp/info/kuruma_[…]
“もっといいクルマづくり”の伝道師は、世界でも活発に活動中 「町いちばんの楽しいクルマ屋さん」をコンセプトに運営される「GR Garage」は、クルマ好きのための地域拠点。各地に展開する「GR Gar[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
ベース車両はフィアット デュカト デュカトの最大の特徴は、その広大な室内空間にある。ボディサイズはハイエースやキャラバンよりも大きく、余裕のある居住スペースを確保できるため、本格的なキャンピングカーの[…]
最新の投稿記事(全体)
ショックレスリングとは? 振動が伝わりやすいサスアッパーマウントやシートの取り付けボルトに挟み込むだけ! 最近のクルマは、遮音性能が格段に向上しているため、外の音があまり気にならなくなった⁉︎ と思っ[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
- 1
- 2