プリンスR380 A-Ⅰ型。デビュー戦の1966年日本グランプリで優勝という鮮烈デビューを果たした。翌年日産自動車との合併により、車名も日産R380に改められた。
1966年の日本グランプリでレースデビュー。1年間熟成が進められたこともあり、デビューでいきなりの優勝。2位、4位にも入賞している。
直列6気筒ギヤトレーンDOHC 1996㏄のGR8型エンジンを搭載する。ツインチョークのウェーバー42DCOEの組み合わせにより200ps/8000rpmを発生する。
R380 A-Ⅰ型(1966年)
1967年第4回日本グランプリで改良型のR380 A-Ⅱ型を投入。出力は220ps/8500rpmへアップし、トランスミッションはヒューランドからZFへ変更されている。
R380 A-Ⅱ型(1967年)
1968年の日本グランプリにはさらに改良が進められたR380 A-Ⅲと後継モデルR381が共に参戦。出力は245ps/8400rpmへ。このレースでは、後継機種のR381がデビュー&優勝を飾っている。
R380の後継車となるR381は、当初日産初の5LV12エンジンを搭載する予定であったが、レースまでには間に合わずシボレーの5.5LV8ユニットを搭載している。エアロスタビライザーと呼ばれた分割可変ウイングが特徴だった。
R381は当初、グループ6規定に合わせたガルウイングドアを持つクローズドボディだった。その後日本GPのレギュレーションが変更されたため、オープンボディとなった。
V型12気筒エンジンが完成し、新型シャシーに搭載。当初は5Lだったが、1969年の日本グランプリ直前に6L搭載の2号車を発表。トヨタ7、ポルシェ917を抑えてワンツーフィニッシュとなり連勝を記録。
Can-Am参戦を目論み開発したが、公害や安全問題で日本グランプリへは不参加、Can-Amも直前にトヨタが起こした死亡事故により参戦を断念。一度もレースには出場していない。最高出力は900ps。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]





















