↓スクロールで全ての写真↓
3代目コロナ(コロナラインを除く)は4ドアセダンのみでスタート。グレードはスタンダード(4速マニュアル)とデラックス(4速マニュアルおよび2速トヨグライド)。クリーンカットと呼ぶスクエアなグリルとボディ側面を一直線に走るアローラインを特徴とした。
アローラインと呼ばれた独特のフォルムは、今見ると無骨なデザインだが、当時の評判の高かった。
【主要諸元 4ドアセダンデラックス(1964年式)】
●全長×全幅×全高:4110mm×1550mm×1420mm●ホイールベース:2420mm ●トレッド(前/後):1270mm/1270mm ●車両重量:945kg●乗車定員:5名●エンジン(2R型):直列4気筒OHV1490cc●最高出力:70PS/5000rpm●最大トルク:11.5kg-m/2600rpm
○燃料タンク容量:45L●速度:140km/h●最小回転半径:4.95m●トランスミッション:前進3段フルシンクロ、後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式独立懸架/半楕円リーフリジッド●タイヤ:5.60-13 4PR ◎新車当時価格(東京地区):64万4000円
↓スクロールで全ての写真↓
助手席側まで広く回り込んだダッシュパネルには、メーターだけでなく各種スイッチが配置され、高級感とともに使いやすさにも配慮している。黒地に白文字、赤い指針のスピードメーター内にはトリップメーターも付く。速度計左右の丸型メーターは右が水温計、左が燃料計。ダッシュ左右のベンチレーターは風向きの調整もできた。
ベンチシートのほか、デラックスにはオプション(2万円高)でセパレートのリクライニングシートを設定。どちらも乗車定員は5人。リヤシートはホイールハウスを極力小さくすることで、幅や長さを拡大している。また後席天井付近にグリップがあり、コートハンガーとしても使えた。
初代クラウンに積まれたR型をベースにボアを77ミリから78ミリに拡大、排気量を1453ccから1490ccとした2R型。吸排気系の大幅改良や補機類の材質変更により、エンジン単体重量はR型より5kg軽く、最高出力は62PSから70PSに向上している。
↓スクロールで全ての写真↓
5ドアセダン
ルノー4( キャトル)が先鞭をつけ、欧州で人気となっていたリヤゲートが開く5ドア。日本では乗用というより営業車としてのイメージが強かったのか、販売は低迷し1968年に生産が打ち切られている。
↓スクロールで全ての写真↓
コロナのハードトップ(前期型)をベースに、150馬力のDOHCエンジンを搭載したレーシングカー「トヨタRTX」が1966年に造られ、多くのレースで活躍する。その市販型として1967年にデビューしたのがトヨタ1600GTだ。同年に発売されたトヨタ2000GT の弟分という位置づけから、コロナの名は冠されなかった。
【主要諸元 1600GT・5段ミッション(1967年式)】
●全長×全幅×全高:4110mm×1550mm×1420mm●ホイールベース:2420mm●トレッド(前/後):1290mm/1270mm●車両重量:1035kg ●乗車定員:4名●エンジン(9R型):直列4気筒DOHC1587cc●最高出力:110PS/6200rpm●最大トルク:14.0kg・m/5000rpm ○燃料タンク容量:45ℓ○最高速度:175km/h●最小回転半径:4.95m●トランスミッション:前進5段フルシンクロ、後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式独立懸架/半楕円リーフリジッド●タイヤ:6.45S14 4PR ◎新車当時価格(東京地区):100万円
スポーティな3本スポークステアリングを採用。スピードメーターとタコメーターを真ん中に配置した5連メーターとなる。
最高出力110ps、9R型直4DOHCエンジン。2000GT同様ヤマハの手でDOHC化されたエンジンは高い信頼性と110馬力の高性能を誇り、レビンやセリカなど後のトヨタの量産DOHCスポーツへ受け継がれていく。
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった 1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなっ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]

























