↓スクロールで全ての写真↓
3代目コロナ(コロナラインを除く)は4ドアセダンのみでスタート。グレードはスタンダード(4速マニュアル)とデラックス(4速マニュアルおよび2速トヨグライド)。クリーンカットと呼ぶスクエアなグリルとボディ側面を一直線に走るアローラインを特徴とした。
アローラインと呼ばれた独特のフォルムは、今見ると無骨なデザインだが、当時の評判の高かった。
【主要諸元 4ドアセダンデラックス(1964年式)】
●全長×全幅×全高:4110mm×1550mm×1420mm●ホイールベース:2420mm ●トレッド(前/後):1270mm/1270mm ●車両重量:945kg●乗車定員:5名●エンジン(2R型):直列4気筒OHV1490cc●最高出力:70PS/5000rpm●最大トルク:11.5kg-m/2600rpm
○燃料タンク容量:45L●速度:140km/h●最小回転半径:4.95m●トランスミッション:前進3段フルシンクロ、後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式独立懸架/半楕円リーフリジッド●タイヤ:5.60-13 4PR ◎新車当時価格(東京地区):64万4000円
↓スクロールで全ての写真↓
助手席側まで広く回り込んだダッシュパネルには、メーターだけでなく各種スイッチが配置され、高級感とともに使いやすさにも配慮している。黒地に白文字、赤い指針のスピードメーター内にはトリップメーターも付く。速度計左右の丸型メーターは右が水温計、左が燃料計。ダッシュ左右のベンチレーターは風向きの調整もできた。
ベンチシートのほか、デラックスにはオプション(2万円高)でセパレートのリクライニングシートを設定。どちらも乗車定員は5人。リヤシートはホイールハウスを極力小さくすることで、幅や長さを拡大している。また後席天井付近にグリップがあり、コートハンガーとしても使えた。
初代クラウンに積まれたR型をベースにボアを77ミリから78ミリに拡大、排気量を1453ccから1490ccとした2R型。吸排気系の大幅改良や補機類の材質変更により、エンジン単体重量はR型より5kg軽く、最高出力は62PSから70PSに向上している。
↓スクロールで全ての写真↓
5ドアセダン
ルノー4( キャトル)が先鞭をつけ、欧州で人気となっていたリヤゲートが開く5ドア。日本では乗用というより営業車としてのイメージが強かったのか、販売は低迷し1968年に生産が打ち切られている。
↓スクロールで全ての写真↓
コロナのハードトップ(前期型)をベースに、150馬力のDOHCエンジンを搭載したレーシングカー「トヨタRTX」が1966年に造られ、多くのレースで活躍する。その市販型として1967年にデビューしたのがトヨタ1600GTだ。同年に発売されたトヨタ2000GT の弟分という位置づけから、コロナの名は冠されなかった。
【主要諸元 1600GT・5段ミッション(1967年式)】
●全長×全幅×全高:4110mm×1550mm×1420mm●ホイールベース:2420mm●トレッド(前/後):1290mm/1270mm●車両重量:1035kg ●乗車定員:4名●エンジン(9R型):直列4気筒DOHC1587cc●最高出力:110PS/6200rpm●最大トルク:14.0kg・m/5000rpm ○燃料タンク容量:45ℓ○最高速度:175km/h●最小回転半径:4.95m●トランスミッション:前進5段フルシンクロ、後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式独立懸架/半楕円リーフリジッド●タイヤ:6.45S14 4PR ◎新車当時価格(東京地区):100万円
スポーティな3本スポークステアリングを採用。スピードメーターとタコメーターを真ん中に配置した5連メーターとなる。
最高出力110ps、9R型直4DOHCエンジン。2000GT同様ヤマハの手でDOHC化されたエンジンは高い信頼性と110馬力の高性能を誇り、レビンやセリカなど後のトヨタの量産DOHCスポーツへ受け継がれていく。
最新の関連記事(旧車FAN | トヨタ)
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
人気記事ランキング(全体)
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
心地よく眠れるキャンピングカーのrem BVをペットオーナーのために改良 今回紹介するキャンピングカーは、キャンパー鹿児島が販売するrem WonderBV。心地よく眠れるベッドスペースを[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]