
初めてのガソリンエンジン車ベンツには変速機はなく、2段の減速のみで大きな車輪を駆動した。ダイムラーのそれは少し進化し2段の変速機構を備えていた。それ以後トランスミッションは多段化へと向かう。今やマニュアルトランスミッションは限られたクルマだけのものとなった。
※この記事は、2016年発行の『オートメカニック』に掲載されたものです。
●文:オートメカニック車編集部
世界で初めてガソリンエンジンを搭載したベンツの3輪車。変速機はなく、2段の減速のみで走行した。エンスト防止のために大きな横置きフライホイールを備えていた。
1886年に登場した世界初のガソリンエンジン4輪車ダイムラー。1次変速は大小2個のプーリーを備えた2段切り替えで、2次伝達はチェーンと歯車で行った。
1速からはじまった変速機
世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なものだった。低いトルクを補い、発進もできるように2次減速が行われた。クランクシャフトからの動力は二つのプーリーを持つカウンターシャフトにベルトで伝えられ、カウンターシャフトの両端に設けられた小さなスプロケットと大きな車輪に固定された大スプロケットがチェーンで連結された。
カウンターシャフトに設けられた二つのプーリーのうちの一つはアイドラプーリーで、停車時に掛け替えられた。ダイムラーのそれはわずかに進化したもので、カウンターシャフト上に大小のプーリーが設けられ、ベルトを掛け替えることによって2段の変速が可能で、カウンターシャフト両端の小さなスプロケットが車輪に固定された大きなスプロケットと噛み合っていた。
1898年ルノーによってドライブシャフトとベベルギヤによる駆動方式が考案された。それ以後この方式は後輪駆動車の原型となった。写真は1902年に製造されたベンツ。
ルノーが開発したドライブシャフトギヤは多段化へと進化
1速固定と2速で始まった自動車のトランスミッションだったが、その後ギヤの噛み合わせによる多段化へと進む。ガソリンエンジンは出力こそ高いもののトルクが低い。発進や加速時に低いトルクを補うためにはトランスミッションは必須のパーツだったのだ。
今に繋がるギヤボックスとドライブシャフトが開発されたのは1898年のことで、ルイ・ルノーによるものだった。それまでのパワートレーンは噛み合わせのギヤが使われるようにはなっていたが、最終駆動にはチェーンが用いられていた。ギヤもチェーンも開放されたもので、給油が必要な他、水とほこりによる汚れにも見舞われていた。ルノーのギヤボックスとドライブシャフトはこれらの問題を一気に解決するものだった。
トランスミッションは大小のギヤを噛合わせることによって変速する。初期のそれはまさにシャフト上のギヤを移動させ、噛み合わせた。すでにルノー以前にコーンクラッチが開発されていたとはいえ、回転数の異なるギヤとギヤを噛み合わせるには経験と高い技術が求められたはずだ。
摺動式の欠点を補うものとして次に登場したのは常時噛み合い式だ。メインシャフトとカウンターシャフト上に設けられたすべてのギヤが常に噛み合って空転している。アウトプットシャフトに固定されたスリーブをこれらの各ギヤと噛み合わせることによってインプットシャフトの回転が各ギヤとスリーブを介してアウトプットシャフトに伝えられる。
常時噛み合い式とはいえ、スリーブとギヤの噛み合いは常に断続が伴う。摺動式と同様、スムーズに変速するためにはギヤとスリーブの回転を合わせる必要がある。
1928年キャデラックは世界に先駆けてトランスミッションにシンクロ機構を組み込んだ。図は当時、販売店に配布されたマニュアルに掲載されたもの(GMアーカイブスから)。
シンクロメッシュの登場、キャデラックが初採用
このために使われたテクニックがダブルクラッチといわれるものだ。ギヤの回転数とエンジンの回転数をニュートラル状態で同期させ、スムーズに噛み合わせる。しかし煩わしい作業には違いない。これを簡素化したのがGMで1928年、世界で初めてキャデラックにシンクロメッシュ機構を取り入れた。
スリーブの両端にコーンクラッチを設け、シフトチェンジのためにスリーブを移動させると、ギヤ側に設けられたコーンと接触し、ギヤとスリーブの回転が同期。さらにスリーブを移動させるとギヤとスムーズに噛み合うというのが基本的な仕組みだ。
マニュアルトランスミッションの時代は長く続いた。1速から始まり、今は6速になった。しかし多くのクルマはATへと移行し、高性能スポーツカーでもツインクラッチトランスミッションへと移行している。
シンクロ機構の核心部。シフトフォークの左右にシンクロナイザーリングが配置されている。一つのユニットが左右に移動し、二つのギヤの同期を受け持っている。
常時噛み合いとシンクロ機構による変速の一例。左はシンクロナイザーリングを左に移動させて1速ギヤを有効にした状態。右はリバース有効にした状態を示している。
マツダ・ロードスターに搭載されている6速マニュアルトランスミッション。シフトストロークとフライホイール慣性など、細かい部分でチューニングが施されている。
アウディA4用6速マニュアルトランスミッション。構造は基本的にFRのものと変わらないが、FFでは駆動軸の取り出し方が異なっている。
典型的な5速ギヤのレイアウト。常時噛み合い式のためすべてのギヤが噛み合っている。シンクロ機構は3個組み込まれ、それぞれが二つのギヤに対応している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
夏のドライブを快適にする、N-BOX専用サンシェード付きルーフコンソール 「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」は、フロントシート上部のルーフに設置することで、収納スペースとサンシェード機能を追加で[…]
最新の投稿記事(全体)
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
初代パンダをオマージュした新型グランドパンダが、栄誉あるデザイン賞を獲得 フィアット・グランデパンダは、フィアットが長年にわたりリードしてきたBセグメント市場への力強い再参入を象徴する新世代モデル。 […]
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
- 1
- 2