
ルノーの主力モデルとなるコンパクトSUVの「キャプチャー」がマイナーチェンジを実施。2025年6月12日より日本での販売が開始される。新しいモデルの特徴は、どんなものなのだろうか?試乗した印象をお伝えしよう。
●文/写真:鈴木ケンイチ
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み
ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメントSUVの欧州におけるパイオニア的な存在であり、2014年と2020年に欧州コンパクトSUVのナンバー1を獲得している。これまで世界市場で200万台以上を売る、ルノーの基幹モデルだ。
BセグメントのSUVは、今や日本においても人気のジャンル。このクラスには、ヒット車であるトヨタ・ヤリスクロスをはじめ、ホンダ・ヴェゼル、日産・キックス、そしてレクサス・LBXが顔を揃える。ただし、価格を考えると、日本車の中でもハイブリッドのFFモデルが420~520万円となるLBXが、リアルな比較対象となるだろう。
また、輸入車コンパクトSUVとしては、フォルクスワーゲンのT-CrossとT-Rocが販売上位に並ぶが、キャプチャーはサイズと価格帯的に、その2台の間になる。小さく安いT-Crossと、大きく高いT-Rocの間に、キャプチャーは見事に位置しているのだ。
●主要諸元(エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド)
全長×全幅×全高(mm):4240×1795×1590 ホイールベース(mm):2640 トレッド【前/後】(mm):1555/1540 最低地上高(mm):172.5 車両重量(kg):1330 パワーユニット:1330cc直列4気筒ターボ(158PS/27.5kg-m)+モーター(3.6kW/19.2Nm) ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ディスク(R) サスペンション:マクファーソンストラット式(F)トーションビーム式(R)タイヤ:225/45R19
ルノーの新しいデザイン言語をもとに、スタイリングを再構成
そんなキャプチャーのマイナーチェンジの内容は、エクステリアとパワートレーン&グレード編成の一新、そして先進運転支援システムの充実がポイントになる。
デザインは「ルノーの新しいデザイン・テイストであり、モダンでアサーティブである」とルノー・ジャポンのスタッフは説明する。ちなみに“アサーティブ”とは、強い主張を持ちつつも調和を忘れない、というものだ。
ルノーの新しいデザインテイストが反映されたフロントマスクを採用し、リヤエンドにもクリアレンズ化されたLEDランプ、新デザインのリヤバンパーなどが用いられることで、モダンさが際立つスタイリングに仕立てられている。
グリルの中心には新しいデザインのルノーのロゴ(ルノーはロザンジュと呼ぶ)を据え、その左右にはポリカーボネート素材を使用したモダンなブロック模様が配されている。角ばったヘッドライトと、バンパーの上部に穿かれた開口部の組み合わせから得られる印象は、角ばったロボットのような顔つき。ユニークで強い個性を感じることができる。
パワートレーンは、1.6Lの4気筒エンジンと2つのモーターを組み合わせたルノー独自の「E-TECH」と呼ぶフルハイブリッドと、1.3Lの4気筒ターボエンジンに小さなモーターと12Vリチウムイオンバッテリーを組み合わせるマイルドハイブリッドの2タイプ。どちらも駆動方式はFFのみとなる。
マイルドハイブリッドは、最高出力158ps、最大トルク270Nmを発生するシステムで、燃費は17.4km/L(WLTCモード)。トランスミッションには電子制御7速AT(7EDC)が組み合わされる。
グレード構成は3モデルとなり、上位が「エスプリアルピーヌ フルハイブリッドE-TECH」(454万9000円)、真ん中が「エスプリアルピーヌ マイルドハイブリッド」(409万円)、エントリーが「テクノ マイルドハイブリッド」(389万円)となる。
新開発ターボ搭載のMハイブリッドは、ホットハッチの面影が宿る
今回の試乗モデルは、エスプリアルピーヌのE-TECHモデルとマイルドハイブリッドモデル。どちらも「エスプリ」を名乗っており、装備は同じで、異なるのはパワートレーンだけだ。
最初に感心したのは、キャビンの質感とセンスの良さだ。青いステッチを使ったバイオスキンのシートやインテリアは、スポーティでありながらも上品さがある。ドアの内張にはムーディなアンビエントライトも仕込まれているし、10.4インチの縦型ディスプレイも見やすく扱いやすい。このカテゴリーの日本車とは一線を画すクオリティだ。しなやかな印象のデザインは、ライバルとの異なる趣がある。
インパネ中央部には新たに10.4インチ縦型タッチスクリーンの「10.4 インチ マルチメディア openR link」が装備され、最新モデルらしくCarPlay™とAndroid Auto™にワイヤレスで接続が可能。
走りの印象は、マイルドハイブリッドもフルハイブリッドも“よく走る”というもの。ただ、その2つのキャラクターはハッキリと異なっている。
1.3Lターボのマイルドハイブリッドは、とにかく俊敏。走り出した瞬間から、「クルマが軽い!キビキビ動くなあ」と思わせてくれる。19インチの225/45R19アルミホイール&ミシュラン「eプレマシー」の乗り心地はソリッドで、スピードを上げるほどに硬さが気にならなくなる。最高出力116kW(158PS)・最大トルク270Nmを7速ATのパドルシフトで操りながら、ワインディングを気持ちよく駆け上がることができる。絶対的な速さはないが、まるでホットハッチのような楽しさがある。
一方、フルハイブリッドのE-TECHは、しっとりとした落ち着きある動きが印象的。マイルドハイブリッドよりも車両重量で+90㎏の重さが良い方向に利いているのだろう。さらにモーター駆動を併用することもあり、トルクの立ち上がりが早い。街中でよく使う、ハーフスロットルの加速では、レスポンスの良さと力強さを感じさせてくれる。
ちなみに、キャプチャーのマイルドハイブリッドの116kW(158PS)やE-TECHの105kW(143PS)というスペックは、競合の中でも頭一つ抜け出たもの。兄貴分となるアルカナと同じパワートレーンを、小さな車体に載せるキャプチャーであるから、よく走ることも当然のことだろう。
オススメは、エスプリアルピーヌのMハイブリッドモデル
最上位グレードとなる「エスプリアルピーヌ フルハイブリッドE-TECH」(454万9000円)は、唯一のフルハイブリッドであることと、エスプリ専用内装、バイオスキン&ファブリックのコンビシート、そして19インチのアルミホイール&タイヤを装着しているのが特徴。
中位の「キャプチャー エスプリアルピーヌ マイルドハイブリッド」(409万円)は、パワートレーンが違うだけで、内装もホイールも上位と同じ。それでいて価格は、上位よりも45万9000円も安い。
エントリーの「キャプチャー テクノ マイルドハイブリッド」(389万円)は、シートがファブリックとなり、アルミホイール&タイヤが18インチになる。ただし、目玉の運転支援機能と10.4インチのマルチメディアディスプレイ、メーターは、上2つと変わらないにもかかわらず、価格はさらに20万円ほど安くなっている。
ざっくりいうと、パワートレーンの価格差が45万9000円で、内装&シート&ホイールの価格差が20万円という計算が成り立つ。これをふまえると、マイルドハイブリッド車の方がお買い得感が相当に高い。特にエスプリアルピーヌのマイルドハイブリッド車のオススメ度は際立っており、かなりオススメしたい一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
ルノーの新エンブレム「ロザンジュ」に変更。10インチのデジタルパネルも搭載 今回導入されるマイナーチェンジモデルでは、新しいルノーエンブレム「ロザンジュ」を纏ったフロントマスクに変更。さらには新装備と[…]
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定 今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意さ[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
最新の投稿記事(全体)
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
スターキャンプに新型デリカミニの特設会場が登場! 三菱自動車が主催する夏の一大キャンプイベント「Star Camp2025in朝霧高原」が今年も9/6(土)〜9/8(日)の2日間、富士山の麓、朝霧高原[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
- 1
- 2