
車を運転する際に必要不可欠なのが、走行中の状況を知らせてくれるインストルメントパネル、通称インパネ。最近は、設置場所も様々でなおかつアナログ表示からデジタル表示まで、メーカーや車種によって異なるタイプが存在する。そのインパネがちょっと見づらいと感じたことはないだろうか? そんな状況を解決するための対策を解説しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
メーターパネルが曇って見えたら…
メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のアナログタイプもシンプルで視認性が高く、従来のドライバーからの支持が多いとも言えるのではないだろうか?
そんな、運転する上で欠かせない情報を表示してくれるインパネだが「最近、ちょっと曇って見える…?」と、感じたことはないだろうか? 車種にもよるが、インパネには計器類を保護する透明のカバーが設置されている。普段は、あまり気にもとめないのだが、よ〜くみてみると、計器類を保護するように透明の湾曲したカバーがあるのがわかるはずだ。
計器類を保護しつつ、外光の反射も抑えて常に見やすいように配慮されているこのカバーだが、長年使っていると細かい磨き傷などで視認性が低下することも。そんな場合は、専用のクリアー剤を使用するのがオススメだ。
曇って視認性が低下していたメーターパネルがクリアに! しかし…。
今回、メーターパネルのメンテナンスに使用したのは、カーケア用品を多数リリースしているソフト99の専用ケミカル「透明プラスチッククリアー」なのだが…。実はこの製品、すでにカタログ落ちしていることが判明…。ECサイトなどで入手できるか検索したのだが、ほとんどのショップで在庫切れとなっていた。実店舗ではまだ残っている可能性はあるかもしれない。
透明プラスチッククリアー[ソフト99]※すでに廃盤となった商品です
透明プラスチッククリアーは、パネル表面についた細かいキズを埋めてクリアな状態を復元してくれる。使い方は、乾いた柔らかい布に液をつけてメーター面に薄く塗り込み、5〜10分間乾燥させてから、乾いたきれいな布で拭き取るだけ。
拭き上げたあとに5〜10分間乾燥させるのが、クリアに仕上げるコツ。
施工自体は非常に簡単。だれでもすぐに行えるレベルの難易度だ。施工後は、気になる小キズによる視認性低下もかなり解消され、気持ちよく運転ができるレベルまで復活した。長年乗り続けていると、つい見落としがちなメーターパネルの視認性。少しでも気になったら、運転中のストレス軽減という面でも、すぐに対応した方が良いだろう。
計器類を保護する透明のプラスチックカバー。清掃時の磨き傷などで、視認性が落ちることも。
とは言え、すでに廃盤となっている製品なので、同社に代替となる商品がないか調べてみたのだが、メーターパネル専用のクリアー剤は見当たらなかった。しかし、他のメーカーから、同様の効果をうたう製品がリリースされていたので、興味のある方は下記リンクをチェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]