
車を運転する際に必要不可欠なのが、走行中の状況を知らせてくれるインストルメントパネル、通称インパネ。最近は、設置場所も様々でなおかつアナログ表示からデジタル表示まで、メーカーや車種によって異なるタイプが存在する。そのインパネがちょっと見づらいと感じたことはないだろうか? そんな状況を解決するための対策を解説しよう。
●写真/文:オートメカニック編集部
メーターパネルが曇って見えたら…
メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のアナログタイプもシンプルで視認性が高く、従来のドライバーからの支持が多いとも言えるのではないだろうか?
そんな、運転する上で欠かせない情報を表示してくれるインパネだが「最近、ちょっと曇って見える…?」と、感じたことはないだろうか? 車種にもよるが、インパネには計器類を保護する透明のカバーが設置されている。普段は、あまり気にもとめないのだが、よ〜くみてみると、計器類を保護するように透明の湾曲したカバーがあるのがわかるはずだ。
計器類を保護しつつ、外光の反射も抑えて常に見やすいように配慮されているこのカバーだが、長年使っていると細かい磨き傷などで視認性が低下することも。そんな場合は、専用のクリアー剤を使用するのがオススメだ。
曇って視認性が低下していたメーターパネルがクリアに! しかし…。
今回、メーターパネルのメンテナンスに使用したのは、カーケア用品を多数リリースしているソフト99の専用ケミカル「透明プラスチッククリアー」なのだが…。実はこの製品、すでにカタログ落ちしていることが判明…。ECサイトなどで入手できるか検索したのだが、ほとんどのショップで在庫切れとなっていた。実店舗ではまだ残っている可能性はあるかもしれない。
透明プラスチッククリアー[ソフト99]※すでに廃盤となった商品です
透明プラスチッククリアーは、パネル表面についた細かいキズを埋めてクリアな状態を復元してくれる。使い方は、乾いた柔らかい布に液をつけてメーター面に薄く塗り込み、5〜10分間乾燥させてから、乾いたきれいな布で拭き取るだけ。
拭き上げたあとに5〜10分間乾燥させるのが、クリアに仕上げるコツ。
施工自体は非常に簡単。だれでもすぐに行えるレベルの難易度だ。施工後は、気になる小キズによる視認性低下もかなり解消され、気持ちよく運転ができるレベルまで復活した。長年乗り続けていると、つい見落としがちなメーターパネルの視認性。少しでも気になったら、運転中のストレス軽減という面でも、すぐに対応した方が良いだろう。
計器類を保護する透明のプラスチックカバー。清掃時の磨き傷などで、視認性が落ちることも。
とは言え、すでに廃盤となっている製品なので、同社に代替となる商品がないか調べてみたのだが、メーターパネル専用のクリアー剤は見当たらなかった。しかし、他のメーカーから、同様の効果をうたう製品がリリースされていたので、興味のある方は下記リンクをチェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
屋外給電を可能とする「AC外部給電器」 公開された純正アクセサリーは、EVとの共生をより快適かつ便利にするための充電・給電関連アクセサリーのほか、クルマにさらなる個性を追加できるカスタムアクセサリーが[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
タイヤワックスの常識を覆す、耐久性と防汚性を実現 「Ghost」は、アメリカ・フロリダ州に拠点を構える「Armour Detail Supply」が開発したプロユース品質のタイヤ専用コーティング剤。実[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
最新の関連記事(ニュース)
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
人気記事ランキング(全体)
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
最新の投稿記事(全体)
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]