
最新のカスタムパーツを直接手に取ったり、お気に入りメーカーの担当者と直接対話ができる体験型カスタムパーツイベント「群馬パーツショー」が今年も7月11日から3日間、群馬高崎市のGメッセ群馬で開催。お宝をゲットできるかもしれない「オッ!宝本舗」やエリアトラウトファンには嬉しい「エリアトラウトサマーフェスタ」などコンテンツも盛り沢山だ。
●文:月刊自家用車編集部
Gメッセ群馬の会場内には100社を超えるブースが所狭しと立ち並ぶ(画像は群馬パーツショー2024)
家族で楽しめるコンテンツがいっぱいのカスタムパーツショーだ
1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7月11日(金)〜13日(日)の3日間、Gメッセ群馬で開催される。
このイベントは、最新のカスタムパーツを直接手に取り、かつメーカー担当者と直接対話ができるというクルマ好きにはたまらないイベント。さらにクルマ関連ブース以外にも、地域の特産品や名産品の紹介&販売、子供向けの体験型イベントなど家族連れで楽しめるのも魅力のひとつ。
今年は、出展ブースが100社を超え、さらには併催イベントとして、釣り好きにはたまらない「エリアトラウトサマーフェスタ」も予定されている。こちらは、エリアトラウト関連のメーカー20社のブースが出展される。幼児向け魚釣りイベントやユーチューバースペシャルカラールアーや群馬パーツショー限定カラールアーなども発売される予定だ。
また、昨年同様、限定企画として、パーツメーカー各社が大放出するアウトレット品、ジャンク品、半端モノ、昔懐かしいアイテム、さらにはコレクター垂涎のお宝など、普段は目にすることのない、レアでディープなパーツがずらりと並ぶ“現品限り”の展示即売会『オッ!宝本舗』も開催される。
クルマいじりの奥深さ、カスタムカーの魅力に直に触れたい方、さらには掘り出しパーツを探すなら、群馬パーツショーにぜひ足を運んでいただきたい。
オフローダーの目を釘付けにする競技車両も展示(群馬パーツショー2024)
キッチンカーエリアでは、22台が参加。イベントならではの「食」も楽しめる。
イベント概要】
・群馬パーツショー2025
・開催日:2025年7月11日(金)12:00〜7月13(日)18:00
・開催場所:Gメッセ群馬(群馬県高崎市岩押町12-24)
・入場料:無料(ただし駐車料金=1時間100円/1日上限500円が必要)
・主催:群馬トヨタグループ株式会社
レアでディープなパーツがずらりと並ぶ“現品限り”の展示即売会『オッ!宝本舗』。文字通り、お宝がいっぱい!
今年は、有名エリアトラウトメーカーが数多く出展される「エリアトラウトサマーフェスタ」も併催。イベントオリジナルカラーのルアーも販売される予定だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
家族で楽しめるコンテンツがいっぱいのカスタムパーツショーだ 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7月11日([…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
- 1
- 2