
三菱自動車は、欧州市場向けの新型コンパクトSUV「グランディス」を世界初公開した。2025年内に欧州地域で順次販売を開始する予定。なお、生産はスペインのルノー・バリャドリード工場が担当する。
●文:月刊自家用車編集部
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV
新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラットフォームを採用するコンパクトSUV。
CMF-Bプラットフォームは、日本にも導入が始まったルノー・キャプチャーも採用しているため、グランディスは、キャプチャーと密接な関係を持つモデルといえる。
縦型の10.4インチスマートフォン連携ディスプレイオーディオを配置するインパネレイアウトを採用するなど、内装まわりはキャプチャーに通じる部分も見かけられるが、外装はダイナミックシールドなどの三菱のアイコンが用いられ、ほかにもグランディス専用のパーツが用いられることで存在感のあるスタイリングを実現している。
なお、グランディスの車名は、ラテン語で「大きい」「雄大な」を意味しており、三菱自動車はコンパクトSUVながらも広々とした室内空間と力強いエクステリアデザインを実現していることをアピールしている。安全運転支援機能に関しても、超音波センサーやカメラ、前方レーダーを用いた多数の予防安全技術を搭載。欧州の厳格な安全基準を満たす内容が与えられているなど、競争が厳しい欧州市場で戦える実力派に仕立てられているのは間違いない。
スイッチ操作でガラスの透過と調光の切り替えが可能なパノラマガラスルーフ(調光機能付)も設定。
国内不在のカテゴリーだけに、今後の動きが見逃せない
パワートレーンは、マイルドハイブリッド(MHEV)モデルとハイブリッド(HEV)モデルの2種類をラインナップ。
マイルドハイブリッドモデルは最高出力は103kWを発揮する1.3L直噴ガソリンターボエンジンを搭載。6速マニュアルトランスミッションまたは7速デュアルクラッチオートマチックトランスミッション(7DCT)から選択が可能。
ハイブリッドモデルは、最高出力80kWの1.8L自然吸気4気筒ガソリンエンジン&2つのモーター(36kWの駆動用モーターと15kWの発電用モーター)、エンジンとモーターの最適な動力配分を自動で制御し駆動を最適化するパワーエレクトロニクスボックスが組み合わされる。システム最高出力115kWを発揮する。いずれも環境規制が厳しい欧州市場の需要を満たす、最新設計のパワーユニットが採用されている。
三菱自動車のニュースリリースでは、グランディスは欧州市場向けのモデルとしてアナウンスされているが、2024年に終売したRVR以降、三菱の国内向けコンパクトSUV(全長4m強)にはメインとなるモデルが不在の状態が続いている。
最新ハイブリッドを搭載するパワーユニットや最新の車載IT&安全機能など魅力あふれる内容だけに注目度は満点。インドネシアで発表済みのコンパクトSUV「エクスフォース」と同様に、国内市場での展開を大いに期待したいモデルだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
威風堂々、その進化は止まらない。三菱 アウトランダーPHEVが拓く電動SUVの新境地 三菱自動車が世界に誇る電動化技術と、ラリーフィールドで鍛え上げられた四輪制御技術。その粋を結集し、ブランドのフラッ[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
環境の時代を見据えたFF2BOX+省エネ技術 頑強だが垢ぬけない三菱車のイメージを一変させたデザイン クルマの売れ筋のトレンドは、時の世界情勢にも左右される。現在では地球環境保護や気候変動抑制という課[…]
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」 「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
最新の関連記事(ニュース)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
電動パワートレーンを採用したアルファの新エントリーモデル スポーツマインドをくすぐる流麗なエクステリア 今回導入されるアルファロメオ「ジュニア」は、スポーツカーの精神を受け継ぐコンパクトSUV。車名の[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2