
自動車の専門家たちも絶賛した機能美とハンドリング。開発に携わったスタッフたちもこぞって購入したという完成度の高さ。その乗り心地や安定性は速度が増すほどに高まり、合理的なパッケージングによる実用性はまさに欧州車そのものだった。 【旧車ヒストリー】そのハンドリングは欧州車をも超えたと評された….NISSAN プリメーラ その2
●文:月刊自家用車編集部
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし
クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メーカーは、この時期に電子制御を中心とした多くの先進技術をものにしたし、プリメーラの足回りも電子制御こそされていなかったが、路面や姿勢が変化しても、しっかりと接地する凝ったマルチリンクサスペンションが採用されていた。しかし、欧州車の優れた走りの味付けを最終的に決定づけているのは、実はそうした工学的な技術より、実験部のテストドライバーのセンスという事実も、この時代に世界を学んだ日本人が発見したことだった。
欧州でのニーズは高く英国工場で生産された5ドアハッチバック。国内にも輸入され一定のファンを獲得。グリーンガラスなど独自の装備も奢られた。
テストドライバーが車の乗り心地に大きく影響
ジャガーにもBMWにも、三ツ星レストランのシェフのようなカリスマテストドライバーがいて、彼がウンと言わなければ、新型車を世に出すことはできなかった。すなわち彼が作り上げる乗り味こそが、そのブランドの走りのアイデンティティだったのだ。レースでもドライバーの運転技術だけでなく、セッティング能力が勝敗を左右するように、安心、快適で気持ちいい市販車のハンドリングの味付けには、設計者以上にテストドライバーのセンスや見識がモノを言うというわけだ。
テストドライバーの育成と、新しい見識
901活動で世界の道を走り込んだ日産の実験部隊も、そうして「良い走りとは」という問いに対する膨大な選択肢を持ち帰り、走りを進化させた。他のメーカーでも同様の認識が高まり、マスターテストドライバーといった立場の実験部員が育成されるようになって、今では各メーカーの乗り味に、それぞれの個性が感じられるようになってきている。しかし、’90年当時はまだ欧州メーカーのレベルには到達していなかった。プリメーラの味付けを担当した日産の実験部隊が目指したのは、「150㎞ /hで走りながら、床に落としたコインを安全に拾える走り」だったという。それまでの「良く曲がるクルマ」という価値観とは違う新しい見識だ。
欧州で受け入れられる仕上がりに
だが、それだけのスタビリティ(安定性)とこれまで通りの切れ味のいい曲がりを両立させるには、まだ経験もノウハウも足りなかった。結果、乗り心地は犠牲になり、自動車メディアを始めとする走り好きには好評を得たものの、日本のごく普通のユーザーには受け入れ難かったのだった。とはいえ、速度域の高い欧州の市場では、プリメーラの走りはそれ以前の日本車の評価を塗り替える支持を得た。英国工場でも生産された欧州仕様のプリメーラは、その目論見通り成功したのである。
当時の記事で振り返る試乗記追想DRIVING IMPRESSIONプリメーラ2.0Te/2.0Tm
月刊自家用車1990年4月号 文:川島茂夫より
国産車、とくにセダンはステップアップを前提としたクルマ選びが多い。カローラからコロナへ、そしていつかはクラウンへ。そこで優先されるのは立派に見える大きさやデザイン、高級感だ。
一方プリメーラは全然大きく見えない。最近のミドルクラスセダンではコンパクトな車体寸法になっているが、見た目はさらに小さな印象。これは空力や実用性を追求した結果なのだが、今までの価値観やヒエラルキーでは計れないのがプリメーラの魅力なのだ。
ハンドリングはこれまでの日産FF車の味付けを踏襲。具体的には後輪を踏ん張らせてコントローラブルなアンダーステア領域を広くするというもの。ただその進化が大きい。操舵初期から反応はマイルドで、キビキビと向きを変えるタイプではない。
しかし始めから反応は確実で、操舵量と変化、回り込み感覚が上手く一致する。また自分がどのくらい限界に近いところで走っているか、反応やグリップ感の増減でしっかりと把握できる。限界付近のコントロール性がいいだけでなく、状況を理解しやすいから高速コーナーでも安心していられるのだ。
乗り心地に関しては意見が分かれるところだろう。非常に剛性感が高く、ドライビングトレーンのスナッチング(ギクシャク感)を含めて、タイトなドライブフィールを持つ。サスチューニングもかなりハードだ。ただ伝わってくる振動には角がない。
プリメーラの硬い乗り心地はとげとげした金属的なものでなく、質感でいえばかなり良質である。しかし100 ㎞ /h以下の領域では路面の凹凸がはっきりと意識でき、荒れた路面ではかなり揺すられる。国産の標準的セダンの乗り心地を好むドライバーには容認できないだろう。
好みもあるが筆者の感覚で乗り心地が良くなるのは140 ㎞ /h以上。路面の凹凸による振動は減少し姿勢もフラット。安定感の高さも申し分ない。ただ法規上、国内にこの速度で走れる道路はなく、この乗り心地と安定感を体験するにはサーキットしかない。宝の持ち腐れなのだ。
欧州志向もいいが、もう少し設定速度を下げたサスチューニングでも良かったかもしれない。室内で気に入ったのはシート。ラグジュアリー志向のTmでも腰のある適度な張り。形状面でのホールド性はスポーツグレードのそれよりわずかにルーズになるが、長時間走行でも疲労しにくいしっかりした座り心地。
荷室容量もたっぷりしている。しかし一番の長所は容量ではなく高さのゆとりと荷室の形状。最も大きなスーツケースを2個入れられる。
当時の写真で見るプリメーラ 5ドアハッチバック2.0eGT(’92年)
●主要諸元 5ドアハッチバック2.0eGT(’92年)
○全長×全幅×全高:4400 ㎜ ×1695 ㎜ ×1385㎜ ○ホイールベース:2550㎜ ○車両重量:1280㎏ ○乗車定員:5名 ○エンジン(SR20DE型):直列4気筒DOHC1998㏄○最高出力:150PS/6400rpm ○最大トルク:19.0㎏ ・m/4800rpm ○最小回転半径:5.4m ○10モード燃費:8.8㎞ /ℓ ○燃料タンク容量:60ℓ(プレミアムガソリン) ○変速機:電子制御4速オートマチック ○サスペンション(前/後):マルチリンク式独立懸架/パラレルリンクストラット式独立懸架 ○タイヤ(前/後):195/60R14 85V ○価格(東京地区):251万5000円
●主要諸元
5ドアハッチバック2.0eGT(’92年)
○全長×全幅×全高:4400 ㎜ ×1695 ㎜ ×1385㎜ ○ホイールベース:2550㎜ ○車両重量:1280㎏ ○乗車定員:5名 ○エンジン(SR20DE型):直列4気筒DOHC1998㏄○最高出力:150PS/6400rpm ○最大トルク:19.0㎏ ・m/4800rpm ○最小回転半径:5.4m ○10モード燃費:8.8㎞ /ℓ ○燃料タンク容量:60ℓ(プレミアムガソリン) ○変速機:電子制御4速オートマチック ○サスペンション(前/後):マルチリンク式独立懸架/パラレルリンクストラット式独立懸架 ○タイヤ(前/後):195/60R14 85V ○価格(東京地区):251万5000円
ミドルセダン最大級のトランクルーム
FF車初の前輪マルチリンクサスペンション。1982年発表のベンツ190Eのリヤサスペンションに初採用。主に高級車の後輪が定番だったコストのかかるマルチリンク式を日産は前輪にも積極的に導入。R32スカイラインに続きP10にも採用した。
ハイオク仕様のSR20DEはバランス型。’90年代の日産の主力エンジン。ボアとストロークが同じスクエア型で、ハイオク仕様(ブルーバードは140PSのレギュラー仕様)とはいえ扱いやすさも備えた万人向け。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2